![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:79 総数:182484 |
5年 オータム・コンサートをしよう
音楽では、学年全体で「オータムコンサート」として「キリマンジャロ」の曲を、グループごと演奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカのほかにも大太鼓や小太鼓、オルガン、ピアノ、シンバルなども使って演奏しました。グループごとに曲想を考え、演奏の仕方を工夫しました。同じ曲を演奏しても、それぞれ違った味わいで、演奏も鑑賞も楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 給食![]() ![]() 12/2 市の代表として活躍(静岡市町対抗駅伝)
本校の6年生が、沼津市の代表として臨んだこの大会。自分の得意なことをさらに伸ばそうと、日頃から練習を重ねて努力をしてきた智喜さん。
第9区の小学生区間(1619m)で、静岡市静岡Bチームと激しく11位争いを演じ、5'29"という好タイムで区間順位13位の走りをしてくれました。 本校にこのようなすごい子がいることは、ほかの子どもたちにも大きな影響を与えてくれます。「やればできるんだ」「自分の良いところを伸ばすことは素晴らしいことだ」というお手本です。 ![]() ![]() 12月1日(金) 給食![]() ![]() 12/1 師走突入!
校庭の樹木の紅葉が始まって半月、毎日毎日、たくさんの落ち葉をはく作業が続いています。今朝も早くから、委員会活動で当番の5年生が上手にはき取っていました。
いよいよ師走を迎え、2学期のまとめの時季です。今日は、市内一斉に5年生の標準学力調査が実施されます。本校は研究指定校ですので4年生も実施し、さらには、PTAの支援で3・6年生も実施します。がんばれ明強健児! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 薬やたばこの怖さに驚く(6年薬学講座)
学校薬剤師の松永さんに来校いただき、6年生が煙草、麻薬・覚醒剤、危険ドラッグなどの怖さを知りました。
これから成長していく過程では、様々な環境変化やストレスによって、自分の心がが良くない状態に陥る時期もあるかもしれません。そんなとき、心にすきができてしまうと、悪い誘いに乗ってしまう危険がないとは言えません。小学校時代に、薬物などの恐ろしさに驚いた経験が、危険な状態の自分にストップをかけてくれるはずです。 松永薬剤師さんは、二小の先輩です。「これだけ恐ろしいものだから、絶対に悪い誘いに乗ってはいけないよ」と、かわいい後輩たちに向かって繰り返しお話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木) 給食![]() ![]() グループ学習![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 給食![]() ![]() 11月28日(火) 給食![]() ![]() 11/28 対話的な深い学び(4年算数科)
4年生が算数科で面積の学習をしていました。今日は、TT授業でした。
学習課題について、自分の考えを近くの友達に説明したり質問したりする「近隣ペア交流」を経て、「近くの友達の説明を聴いて、わからなかったことがわかった人は、その中身を話してください」という先生の発問に、6〜7人が挙手しました。 どの子も「もやもや」が解決したさわやかな表情でした。わかった喜びから、勇気を出して思い切って挙手した子が、少し照れながらも、満足げに発表していました。わからせてくれたペアの友達も嬉しそうでした。 T2の先生が、その発表を短い言葉に換えて、黒板のスクリーンに書いてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 遊びから科学へ(3年理科)
3年生が理科で、ゴムの不思議を学んでいました。ゴム動力を使った教具の車を組み立てて、廊下で走らせて遊びつつ、距離を測定して数値化し、ゴムの伸びと距離の相関関係に気づいていきます。理科は、遊びから科学に変わっていく学問かもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 逆さ感覚がポイント(2年体育科)
2年生が腕立て側転にチャレンジしていました。
初めの段階では、「傘回し」という動きで、手足の着く位置と回転するリズムをつかみます。そして、次の段階は、「こまの回転」の傘回しから、「車輪の回転」の腕立て側転へと技を高めていきます。その際に、逆さ感覚がとても重要になります。幼い頃からの生活経験の中で自然と身に付いている子が少ない昨今です。鉄棒の逆上がりができるようになるには、「コウモリ」「地球回り」「足抜き回りの往復」「布団干し起き上がり」などの補助運動で様々な運動要素(動き)を獲得していきます。それと同じで、今日の2年生は、肋木での倒立感覚経験、補助倒立などの運動をがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月) 給食![]() ![]() 11月24日(金) 給食![]() ![]() 11/26 堂々たる優勝(西ブロPバレー2)
試合中も終始笑顔いっぱいのチームで、応援席の子どもたちや保護者と一体になって勝ち進み、とうとう優勝してしまいました。
好プレーの連続に応援席の盛り上がりは大変なものでした。二小チームを励ます2枚もの横断幕も輝いていました。 優勝、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 一丸となって快進撃(西ブロPバレー1)
沼津市西ブロック7小学校PTAの女性バレーボール大会が片浜小体育館を会場に開催されました。学年バレーボールや町内バレーボールが盛んな二小にとっては、満を持しての出場です。
チームはもとより、応援のみんなとも一体となって、1セットも落とさずに予選を快進撃です。初戦の片浜小チームとは、接戦の1セット目を僅差で勝利し、2セット目はさらなる大接戦の末、見事勝利しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 決勝トーナメント進出(子ども会球技大会2)
緑町子ども会の「第二ミドラー」チームは、予選リーグ初戦で「ピンクボンバー」(大岡南小校区代表)を下して波に乗り、第2戦では「松見台ドラゴンズ」(愛鷹小校区代表)と大接戦を演じ、後半に逆転し僅差で勝利しました。
決勝トーナメントは各予選リーグを勝ち抜いた8チームが戦いました。第二ミドラーは、いきなり強敵の「静浦ミドラー」とぶつかり、練習どおりのがんばりを見せてくれましたが、残念ながら敗退となりました。前半は相手チームのパワーある攻めに苦戦してわずかなリードを許し、後半は少し追い上げましたが、パワーだけでなくリズムに変化をつける相手チーム巧みさに屈する結果となりました。最後まであきらめずに喰いついていく姿勢は見事でした。120%の力を発揮してくれました。天晴! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 存分に力を発揮(子ども会球技大会1)
快晴の空に富士山がひときわ美しく輝く今沢中グラウンドに、市内各校で予選を勝ち抜いた24チームが集まって、第56沼津市子ども会球技大会が開催されました。
本校からは、第二小校区子ども会対抗の予選で優勝した緑町子ども会の4〜6年生12名が参加しました。 日常的に、子ども会とPTAが一体となって子どもたちを育てている本校は、大会直前の練習にも多くの保護者が関わってくださり、緑町だけでなく大勢の保護者が応援が駆けつけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 ルーティンワーク
雪をかぶった富士山が朝陽に美しく輝く朝です。
子どもたちは、校門に立つ校長よりも先に「おはようございます」を言います。全校朝会で、あいさつの質を向上させるために「先に言った方が勝ちだよ」などと言ってしまったものだから。そのとおりにがんばってくれる素晴らしい子どもたちです。 運動場では、持久走の自主練習をしたり、走った後に鉄棒を練習したりと、授業が始まるまでの子どもたちのルーティンワークが今日も見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立第二小学校
〒410-0853 住所:静岡県沼津市常盤町2-32 TEL:055-962-0352 FAX:055-962-9533 ☆ご感想・ご意見をお寄せください daini-e@numazu-szo.ed.jp |