![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:111 総数:158054 |
12/8 早くも書き初め練習(3年生)
冬休みの宿題になる書き初めの練習を体育館で行いました。3年生になって初めて毛筆を学び始め、半紙に書くことには慣れてきましたが、条幅に近い大きな紙に書くのは初めてです。紙にまたがって片手をついて、いつもよりも太い筆を使いこなすのはなかなか大変です。先生の細かい指示をしっかり聞いて、よくがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 給食![]() ![]() 12月7日(木) 給食![]() ![]() 12月6日(水) 給食![]() ![]() 親子ふれあい会![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介護福祉のお仕事をされている岩間さんとチアリーディング指導のお仕事をされている近藤さんから、仕事の内容ややりがい、今身につけておくとよいことなどをていねいに教えていただきました。 子どもたちは、生き生きとお仕事をされているお二人のお話から、大事なことをたくさん学び取ったようです。 12月5日(火) 給食![]() ![]() 12/5 落ち葉との闘い
この時季、紅葉の美しさを味わえる反面、校地内の樹木の落葉で、校外にもご迷惑をかけてしまうため、落ち葉掃きに苦労します。校地内は高学年児童もよくがんばってくれますが、校地回りは用務員さんを中心に大人がやるしかありません。時折、ご近所の方も黙ってやってくださり、地域の皆さんの支えにも感謝するのみです。
今朝も、北側の歩道や車道の隅をがんばって掃いたのですが、明日になればまたたまっているはずです。しばらくは、ご近所にご迷惑をおかけしますが、ご理解願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 オータム・コンサートをしよう
音楽では、学年全体で「オータムコンサート」として「キリマンジャロ」の曲を、グループごと演奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカのほかにも大太鼓や小太鼓、オルガン、ピアノ、シンバルなども使って演奏しました。グループごとに曲想を考え、演奏の仕方を工夫しました。同じ曲を演奏しても、それぞれ違った味わいで、演奏も鑑賞も楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 給食![]() ![]() 12/2 市の代表として活躍(静岡市町対抗駅伝)
本校の6年生が、沼津市の代表として臨んだこの大会。自分の得意なことをさらに伸ばそうと、日頃から練習を重ねて努力をしてきた智喜さん。
第9区の小学生区間(1619m)で、静岡市静岡Bチームと激しく11位争いを演じ、5'29"という好タイムで区間順位13位の走りをしてくれました。 本校にこのようなすごい子がいることは、ほかの子どもたちにも大きな影響を与えてくれます。「やればできるんだ」「自分の良いところを伸ばすことは素晴らしいことだ」というお手本です。 ![]() ![]() 12月1日(金) 給食![]() ![]() 12/1 師走突入!
校庭の樹木の紅葉が始まって半月、毎日毎日、たくさんの落ち葉をはく作業が続いています。今朝も早くから、委員会活動で当番の5年生が上手にはき取っていました。
いよいよ師走を迎え、2学期のまとめの時季です。今日は、市内一斉に5年生の標準学力調査が実施されます。本校は研究指定校ですので4年生も実施し、さらには、PTAの支援で3・6年生も実施します。がんばれ明強健児! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 薬やたばこの怖さに驚く(6年薬学講座)
学校薬剤師の松永さんに来校いただき、6年生が煙草、麻薬・覚醒剤、危険ドラッグなどの怖さを知りました。
これから成長していく過程では、様々な環境変化やストレスによって、自分の心がが良くない状態に陥る時期もあるかもしれません。そんなとき、心にすきができてしまうと、悪い誘いに乗ってしまう危険がないとは言えません。小学校時代に、薬物などの恐ろしさに驚いた経験が、危険な状態の自分にストップをかけてくれるはずです。 松永薬剤師さんは、二小の先輩です。「これだけ恐ろしいものだから、絶対に悪い誘いに乗ってはいけないよ」と、かわいい後輩たちに向かって繰り返しお話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木) 給食![]() ![]() グループ学習![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 給食![]() ![]() 11月28日(火) 給食![]() ![]() 11/28 対話的な深い学び(4年算数科)
4年生が算数科で面積の学習をしていました。今日は、TT授業でした。
学習課題について、自分の考えを近くの友達に説明したり質問したりする「近隣ペア交流」を経て、「近くの友達の説明を聴いて、わからなかったことがわかった人は、その中身を話してください」という先生の発問に、6〜7人が挙手しました。 どの子も「もやもや」が解決したさわやかな表情でした。わかった喜びから、勇気を出して思い切って挙手した子が、少し照れながらも、満足げに発表していました。わからせてくれたペアの友達も嬉しそうでした。 T2の先生が、その発表を短い言葉に換えて、黒板のスクリーンに書いてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 遊びから科学へ(3年理科)
3年生が理科で、ゴムの不思議を学んでいました。ゴム動力を使った教具の車を組み立てて、廊下で走らせて遊びつつ、距離を測定して数値化し、ゴムの伸びと距離の相関関係に気づいていきます。理科は、遊びから科学に変わっていく学問かもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立第二小学校
〒410-0853 住所:静岡県沼津市常盤町2-32 TEL:055-962-0352 FAX:055-962-9533 ☆ご感想・ご意見をお寄せください daini-e@numazu-szo.ed.jp |