![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:96 総数:181966 |
12月20日(水) 給食![]() ![]() 11月19日(火) 給食![]() ![]() 12月18日(月) 給食![]() ![]() 12/18 やればやるほど上手くなる(1年生体育科)
なわ跳び運動は克服型スポーツの一つで、やればやるほど上達します。
器用な人よりも、不器用な人の方が機械のように正確な動きを身に付けます。昔のミュンヘン五輪の男子バレーボールチームのセッター、猫田選手がその典型だと、当時の松平監督は語っていました。機械のような正確さを持つセッターがいたから金メダルを獲ったんだそうです。 なわ跳びも同じです。特に、1・2・3年生が毎日よくがんばっていて、めきめきと上手になります。 1年生の体育では、駆け足なわ跳びリレーをしていて、ちょっと前まで跳べなかった子も上手に跳んでいました。担任の先生が、それを見逃すことなく、4〜5名の上達をみんなに伝え、拍手をし合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 早くも卒業文集(6年)
卒業まであと3ヵ月となった6年生が、卒業アルバムの文集部分の執筆・編集活動を始めています。今日は、6年間を振り返った個人の作文の下書きをしました。
37名があらかじめ書いた文章は、今日までに担任の先生が夜遅くまでがんばって添削してくれてありました。担任の先生にしてみれば、学校で37名全員を見るのは到底不可能です。一人の文章に10分かかるとして、全員分を見るのは大変なことです。一人一人の大切な文集だからこそだと思います。 担任の先生のがんばりに応えるかのうように、どの子も真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 詩の楽しさを知る(3・4年生)
詩人の新美亜希子さんを招いての「詩を楽しむ会」を3・4年生全学級で実施しました。新美さんは、あの「ごんぎつね」の作者、新美南吉さんの親戚です。千本小出身で沼津市内の多くの小学校に招かれ、子どもたちに詩の素晴らしさを伝えてくださっています。
新美さんの詩集「きらきらがいっぱい」の詩を読み味わってから、心の中のきらきらを言葉に表出して詩を作りました。詩を作ることが楽しくて楽しくて、一人で三つも作った子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金) 給食![]() ![]() 12月14日(木) 給食![]() ![]() 12/13 寒さに負けず…
朝の校門付近は日が当たらず、立って子どもたちを迎えるのも老体にはこたえます。でも、子どもたちの元気なあいさつやハイタッチで、心だけは温まって元気をもらう毎日です。
寒さに耐えきれず、校舎南側に位置する運動場に行くと、日は当たっていますが、やはり寒いに変わりはありません。それなのに、子どもたちの元気のいいこと……。 ライン引きをする体育主任の先生も、子どもたちと関わる担任の先生たちも、子どもたちと一緒にがんばってくれています。校長だけが、寒くて好調ではありません。 深く反省し、今一度、なわ跳びの技を先生に見てもらう子どもたちの澄んだ目の輝きを見て、情けない我が身を奮い立たせようとしていました。でも、やっぱさみー! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は出張やお休みの先生が多くて、残った先生で分けると職員室のご飯は写真の様になりました。みんな残さずいただきました。おいしかったです。 12月12日(火) 給食![]() ![]() 12/12 練習の成果を発表(3・6年生)
3回目の明強の子発表会が今朝開かれました。
今回は、3年生による合奏と詩などの言語スキルの発表、そして、6年生は難曲の合奏を2曲発表しました。大勢の保護者の皆さんも参観してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月) 給食![]() ![]() 12/8 早くも書き初め練習(3年生)
冬休みの宿題になる書き初めの練習を体育館で行いました。3年生になって初めて毛筆を学び始め、半紙に書くことには慣れてきましたが、条幅に近い大きな紙に書くのは初めてです。紙にまたがって片手をついて、いつもよりも太い筆を使いこなすのはなかなか大変です。先生の細かい指示をしっかり聞いて、よくがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金) 給食![]() ![]() 12月7日(木) 給食![]() ![]() 12月6日(水) 給食![]() ![]() 親子ふれあい会![]() ![]() ![]() ![]() 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介護福祉のお仕事をされている岩間さんとチアリーディング指導のお仕事をされている近藤さんから、仕事の内容ややりがい、今身につけておくとよいことなどをていねいに教えていただきました。 子どもたちは、生き生きとお仕事をされているお二人のお話から、大事なことをたくさん学び取ったようです。 12月5日(火) 給食![]() ![]() |
沼津市立第二小学校
〒410-0853 住所:静岡県沼津市常盤町2-32 TEL:055-962-0352 FAX:055-962-9533 ☆ご感想・ご意見をお寄せください daini-e@numazu-szo.ed.jp |