平成22年度金岡小修了式
3月17日(木)修了式が実施されました。
まず最初に、今回の東日本大震災で被災され
た人々に対して心を込めて1分間の黙祷が
行われました。
次に校長先生から修了証の授与が各学年の代
表児童に行われ、代表の一年生が今年1年を
振り返っての感想を発表しました。
校長先生からは1年を振り返って各学年ごと、
よかった点についての言葉が贈られました。
【R2年トピックス】 2011-03-17 14:59 up!
卒業式予行練習
3月15日(火)第2時間目に卒業式の予行練習が
実施されました。
18日(金)の卒業式に備えて、主に授与と退場の
練習を緊張感を持って行いました。
【6年生】 2011-03-17 14:57 up!
3月14日(月)について
本日は計画停電が12:20〜16:00のため、
普通日課3時間となります。
お弁当を学校で食べてから下校となります。
下校時刻は11:50、バスは12:00に3台の
運行となります。
よろしくお願いいたします。
【R2年トピックス】 2011-03-14 08:00 up!
給食中止について
東北大地震により電力供給が困難な状況になっています。
よって沼津市内の給食は月曜日より中止となります。
お弁当と水筒の準備をお願いします。
授業は通常通りです。
よろしくお願いいたします。
【R2年トピックス】 2011-03-13 13:59 up!
一斉引き渡し
緊急携帯メールがつながりにくく申し訳ありません。
現在一斉引き渡しを実施しています。
スクールバスの運行もありません。
保護者皆様は学校の運動場までお迎えに来てください。
【R2年トピックス】 2011-03-11 15:55 up!
3月の朝会
3月10日(木)、今年度最後の朝会が実施されました。
校長先生のお話では、先日の3月1日に実施された「6年生を
送る会」での5年生の立派な態度を例して、感謝の気持ちを
もって物事を成し遂げることの大切さについての話題が出さ
れました。また、ごまつぶより小さな種子が大事に育ててい
くことによって立派に花を咲かせたことについてパンジーの
花を見せながらお話しされました。来年はもっと学校中に花
を咲かせていきたいですね。
また、文園と読書感想文の表彰式も行われました。
【R2年トピックス】 2011-03-11 07:46 up!
6年生を送る会その1
3月1日(火)3校時、体育館にて6年生を送る会が
行われました。5年生を中心にしてたいへん中身の濃い
1時間を全校で過ごすことができました。
6年生の1年間の思い出の場面をスライドで振り返ることから
スタートし、UFOにのったなぞの人々が‘○○せい’に立ち寄りながら、
6年生への贈り物を届けていくという構成でした。
最初に‘4年せい’からリコーダーと歌のプレゼントがあり、
UFOは、‘3年せい’‘2年せい’‘1年せい’へと向かって行きました。
各学年から心のこもった歌や呼びかけのプレゼントが贈られました。
【5年生】 2011-03-02 08:16 up!
6年生を送る会(飾り付け)
3月1日(火)の6年生を送る会に向けて5年生が
中心になって準備を進めてきました。
なかでも工夫された飾り付けや掲示物の素晴らしさに
感動しました。
ここでも紹介したいと思います。
【5年生】 2011-03-02 08:15 up!
長縄大会
2月24日(木)全校の長縄大会が昼休みに体育館で
行われました。前半は4〜6年生、後半は1〜3年生
に分かれて3分間、各クラス3チームごとで回数を競い
合いました。
3年生のクラスでは、本番で新記録が出て歓声をあげたり、
4年生では、3チームとも300回を超えてクラス合計が
1000回を上回り大喜びする姿などが見られました。
6年生では1200回を超えるクラスが出るほどでした。
どのチームも精一杯がんばりました。
【R2年トピックス】 2011-02-28 14:10 up!
富士山の日
2月23日(水)は富士山の日です。
一日学校は休業日となり、午前中に学校の
施設の一部が解放になりました。
運動場、図書室、パソコン室などです。
富士山に広く親しみを持つことができるように
学校では玄関に職員が撮影した富士山の風景写真を
展示しました。
来校した児童は100人を超えるほどとなりました。
【R2年トピックス】 2011-02-24 08:24 up!
6年生を送る会リハーサル
2月18日(金)昼休みの時間を使って1年生から5年生まで
で3月1日(火)に実施予定の「6年生を送る会」のリハーサル
を行いました。全員合唱で送る「ありがとうさよなら」の歌声
を合わせたり、呼びかけの言葉を言う練習をしました。
在校生一同で5年生を中心に心のこもった会になるようがんばって
いきたいと思います。
【R2年トピックス】 2011-02-21 09:11 up!
さわやかタイム(2月16日)
ここのところ寒い雨の朝が続いていましたが、久しぶりに
快晴となった16日の水曜日、3回目の長縄によるさわやか
タイムが行われました。
各グループともだいぶ軽快に跳び続けることができるよう
になったようで、1年生でも3分間で100回を超える記録が
たくさん出るようになり、子どもたちも喜んでいました。
6年生では、400回を超えるグループもあり、歓声と拍手が
聞こえました。
いよいよ来週の木曜日が長縄大会になります。
【R2年トピックス】 2011-02-16 10:18 up!
レク委員会のスタンプラリー
2月10日(木)のひまわりタイム(長い昼休み)
を使ってレク員会の企画、スタンプラリーが実施
されました。様々な色のビブスを着た委員会の
人たちがどこにいるのかを見つけて、スタンプを
押してもらうというゲーム内容でした。
大勢の児童が参加し、体育館で賑やかにスタート、
走らないように注意して学校中をビブスを着た
人を探してまわりました。
【R2年トピックス】 2011-02-14 07:55 up!
読み聞かせボランティア(最終日)
2月10日(木)、今年度最後の読み聞かせボランティア
の日でした。低学年となかよしの合計14クラスで行われ
ました。子どもたちはボランティアさんの心のこもった
読み聞かせに聞き入っていました。
1年間のお礼を込めて最後に感謝のお手紙を出しました。
【R2年トピックス】 2011-02-14 07:55 up!
掲示委員会の作品
保健室横の掲示板には新しく春をイメージした掲示物が
貼られました。春になったらうごめく虫やきれいな花、
妖精さんたちが大きく表現されています。
【R2年トピックス】 2011-02-14 07:54 up!
感謝の気持ちを伝えよう
2月7日(月)本年度最終の高学年の読み聞かせ
ボランティアの日でした。
4〜6年生の各クラスに一人ずつボランティアの方々
が本の読み聞かせを行ってくださり、子どもたちも
夢中になって聞き入っていました。
今年度最後と言うことでお礼の手紙を心込めて送り
ました。
【R2年トピックス】 2011-02-07 12:08 up!
つるしびな
今、児童玄関の前には立派なつるしびなが飾ってあります。
立春を過ぎ、いよいよ春を迎えようとしています。
2月の朝会はインフルエンザ予防のため中止となってしまい
ましたが、校長先生が、このつるしびなについてお話をして
くださる予定でした。江戸時代から伝わる伝統の飾りを
じっくりながめてほしいと思います。
【R2年トピックス】 2011-02-07 12:08 up!
モンキーアドベンチャー
金岡小では、企画委員会が中心となって
モンキープロジェクトを実施しています。
一言も話をしないで清掃に取り組む、「黙働」
を意識してがんばろうという取り組みです。
めあてが守れたら1マスずつ進み、バナナを
獲得しようとどのクラスもがんばって清掃を
行っています。
【R2年トピックス】 2011-02-07 12:08 up!
たこたこ上がれ
1月26日に生活科でたこ上げをしました。今日の日のために、一日学校開放日の五時間目、思い思いの絵をたこに描きました。そして当日、いざ自分のたこを上げようと外に出ると、風が弱くて上がるか心配になりました・・・が、子どもたちがたこを持って全力で走ると見事に大空にたこが上がりました。ペアを作り、一人が糸を持って走り、もう一人がたこを支えました。二人の協力によって地面から離れたたこは元気よく空をおよいでいました。
【1年生】 2011-02-07 08:22 up!
ひまわりコンサート
1月27日(木)、28(金)の2日間にわたって
昼休みに体育館でひまわりコンサートが実施されました。
1日目は1.4.6年生、2日目は2.3.5年生の
希望者が出場しました。
個性的な歌声や演奏、踊りが披露されて会場に集まった
たくさんの人から拍手を受けていました。
特に6年生は全クラスが全員参加で取り組み、各クラスが
それぞれにすばらしい発表を披露しました。
きっと小学校生活のすばらしい思い出のひとつになるでしょう。
【R2年トピックス】 2011-01-31 07:17 up!