![]() |
最新更新日:2018/04/24 |
本日: 昨日:133 総数:207369 |
給食記念集会
12月15日(金)
朝、給食記念集会がありました。 体育館で行う予定でしたが、かぜ・インフルエンザの流行を考慮し、放送を通しての実施となりました。 給食委員と佐野栄養教諭が放送で話をして、それを全校の子どもたちは教室でしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の保温
12月14日(木)
かぜ・インフルエンザの対応策として、教室の換気と保温があります。 授業中は保温をし、休み時間は換気をすることを基本としています。 1・2・3年生の教室では、間仕切りを活用し、授業中の保温につとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 12/13(水)
12月13日(水)
5年4組の家庭科「わたしが作る『わが家のみそしる』」です。 家族が喜んでくれるみそしるについて考えました。 みそやだしの種類、具材の組み合わせを工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃
12月12日(火)
今週は木曜日まで、特別日課5時間となっています。 特別日課の日は、清掃がある日とない日があり、本日は清掃がありました。 とても寒い中でも、子どもたちはまじめに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりコンサート 第2部
12月8日(金)
ひまわりコンサートの第2部が行われました。 最後の6年生全員の合奏・合唱は、特に見事でした。 第1回、第2回とも、全体的に鑑賞する態度もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動 読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりのペアで、低学年が高学年に本の読みきかせをしました。 一生懸命練習して、お兄さんお姉さんに読んであげている姿が ほほえましかったです。 特別支援学校の初任者研修
12月7日(木)
静岡県東部の特別支援学校1年目の先生方の研修が、本校を会場として行われました。 第3校時と第4校時には、全ての学級において授業を公開しました。 子どもたちは、いつもの通りに意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりコンサート 第1部
12月6日(水)
ひまわりコンサートの第1部が行われました。 どの団体の演奏も、しっかりしたものでした。 第2部は、12/8(金)に行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロールパン ビーフシチュー キャベツとコーンの炒めもの ヨーグルト和え ☆給食メモ☆ 皆さん、給食前にしっかり手を洗っていますか?寒くなると、水が冷たくなって、しっかり手を洗いたくないな・・・という人はいませんか。しっかり手を洗うことは、食中毒を防ぐだけでなく、風邪を予防することにもなります。これから寒くなる時期ですが、食事の前や外から帰った時には、しっかり手を洗いましょう。 写真の2枚目、3枚目はビーフシチューに入る牛肉を下煮しているよう様子です。角切りの牛肉をすりおろしたにんにくとショウガで炒めていきます。赤ワインも入れて肉の臭みをとります。そこへ、粉ふるいした小麦粉を牛肉にまんべんなく振り入れていきます。このようにするのは、肉の繊維が柔らかくなるのと、肉の旨みを損なわないためです。そこへ、水、チキンブイヨンを入れて弱火でコトコト煮ていきます。こまめに灰汁を取ることで、雑味のない肉汁になります。肉汁は本煮でも使用し、全体の旨みコクが際立ちます。 授業風景 12/5(火)
12月5日(火)
4年1組の図工「お面づくり」です。 配色を工夫して、ていねいに色塗りをしました。 作業をしている子も、終わった子も、静かに活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル教材「Netモラル」保護者向けサイトの利用について
お子さんのネットの使い方でお困りのことはありませんか。
今では、スマートフォンだけでなく、ゲーム機器や携帯音楽プレイヤーでも ネットとつながっているものがあります。 子どもたちにとってますます身近な存在になってきていることと思います。 自分がそのような類いを持っていなくても、友達が持っていて トラブルに巻き込まれるケースもあるそうです。 そのようにならないためにも、ご家庭でもお子さんと ネットモラルについて話していただけたらと思います。 そこで、 「事例で学ぶNetモラル 保護者向けのサイト」について 右のリンク集に貼らせていただきましたのでご活用ください。 URL http://hirokyou.net/netmoral/ こちらからもサイトにとぶことができます。 IDとパスワードは先日お子さんに配布しました。 授業風景 12/4(月)
12月4日(月)
3年3組の言語科:読解の時間「アリとキリギリス」です。 物語の結末のあり方について、考えました。 一人一人が自分の考えをしっかりともち、積極的に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 牛乳 秋刀魚の筒煮 おひたし 芋団子汁 ☆給食メモ☆ 【秋刀魚(さんま)】 「サンマ」の名前の由来については、2つの説があります。 1つめは、「サ(狭い、細い)」に起源があるとして「細長い魚」を意味する「サマナ(狭真魚)」が「サンマ」と変化した説です。 2つめに、大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」を意味する「マ」からなる「サワンマ」が変化した説です。どちらも、魚の特徴をよく表していますね。 秋刀魚は、10月から11月が旬で、最も脂がのっていて、栄養も豊富です。 写真は、さんまの筒煮の調理の様子です。筒状の秋刀魚を砂糖、酢、酒、みりん、刻んだショウガの甘辛いたれで1時間半煮ました。調味液に酢を入れることで、秋刀魚の骨は柔らかくなり、骨が苦手な子どもも食べやすく仕上げる事ができます。さらには、骨にはカルシウムが豊富に含まれるので、成長期の子どもにはおすすめの一品です。今日は、1つの釜で400人分を煮ました。1つ1つ丁寧に調理員さんが配食してくれました。味わって食べましょう。 読み聞かせ
11月30日(木)
朝、ボランティアによる読み聞かせがありました。 本日は、4・5・6年が対象でした。 ボランティアの方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 11/29(水)
11月29日(水)
2年1組の算数「かけ算」です。 3の段のかけ算を例として、かけ算のきまりについて考えました。 かけられる数とかける数を入れかえても、答えは同じであることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 11/28(火)
11月28日(火)
仲よし学級の体育「スーパーキックベース」です。 より多く得点するため、より早くアウトにするために、自分なりに作戦を考えて取り組みました。 一人一人が、蹴る方向や守備の位置を工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 11/27(月)
11月27日(月)
1年3組の算数「ひき算(2)」です。 「12−6」の式になる文章問題をさがしました。 提示された3つの問題について、立式して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沼津市子ども会「球技大会」
11月25日(土)
沼津市子ども会「球技大会」が、今沢中学校グラウンドにおいて開催されました。 金岡小の代表として、若葉町チームが出場しました。 第四小代表と浮島小代表のチームと対戦し、2試合とも惜敗でしたが、動きと連携は上回っていました。 選手の皆さん、がんばりました。保護者の皆様、おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 11/24(金)
11月24日(金)
5年3組の道徳「ひどいよ」です。 相手のことを許すか、許さないか迷う気持ちについて、考えました。 自分とは異なる意見や立場を大切にする心情が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 11/22(水)
11月22日(水)
5年4組の理科「物のとけ方」です。 物が水に溶ける量について、実験で調べました。 溶ける量には限りがあることや、物によって溶ける量の違いがあることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |