![]() |
最新更新日:2018/04/27 |
本日: 昨日:107 総数:207624 |
2学期終業式
12月25日(月)
2学期の終業式は、かぜ・インフルエンザの流行を考慮し、放送による実施となりました。 式後の表彰も、放送室で行いました。 明日からは冬休みです。健康で安全に過ごしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 12/22(金)
12月22日(金)
4年3組の道徳「ケンタを助けよう」です。 身の回りに存在する生命の大切さについて、話し合いました。 自分が大切に思っている生き物へのメッセージを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ごま入りおひたし 根菜の味噌汁 かぼちゃのいとこ煮 ☆給食メモ☆ 【冬至】 今年の冬至は12月22日です。冬至とは一年で太陽が出ている時間が一番短く夜が一番長い日のことです。 日本では冬至にゆず湯にはいり、かぼちゃを食べる風習があります。ゆずをお湯にいれてお風呂に入ると血のめぐりが良くなり体が温まるため、風邪を予防し皮膚を強くする効果があります。かぼちゃは肌や免疫を強くする、ビタミンAやカロテンが多く含まれるので冬場の野菜不足を解消し、風邪などの感染症に対する抵抗力をつけることができます。 今日は、かぼちゃと小豆を甘く煮た”“かぼちゃのいとこ煮”が冬至献立です。かぼちゃを食べて元気に過ごせる体を作りましょう。 写真は、かぼちゃを切っている様子です。今日使用したかぼちゃは全部で100kg。玉数にすると、70玉です。かぼちゃは生の状態では固いため包丁で切ると怪我をしやすいので、まるごと釜で5分くらい下ゆでをしています。そうすることによって切りやすく、また、調理の時間も短縮できるので給食の様な大量調理では煮崩れを防いでいます。ひとつひとつ手で食べやすい大きさに切ったので、味わって食べてください。 授業風景 12/21(木)
12月21日(木)
5年3組の国語「レイチェル=カーソン」です。 年表作りを通して、レイチェル=カーソンの生い立ちを確認しました。 文章を読み取り、ワークシートにまとめる活動が進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南校舎の南側
12月21日(木)
南校舎の南側の様子です。 桜の木は葉を落とし、幹や枝の姿を見せています。 1年生のパンジーやビオラ等がきれいで、仲よし学級の野菜がよく育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 12/20(水)
12月20日(水)
1年1組と1年2組の体育「ボール投げゲーム・なわとび」です。 1年1組は体育館の南側で、1年2組は北側で活動しました。 体を動かすときも、話を聞くときも、しっかりとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と遊んだよ
生活科で、グループの仲間と遊びを作りました。どのグループも、1年生が喜んでくれるよう工夫が見られました。
昼休みに、1年生を招いて遊びました。優しくやり方を説明する姿にとても成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 12/19(火)
12月19日(火)
6年1組の国語「きつねの窓」です。 物語において、「ひし形を指でつくると、夢のようなものが見られるのはなぜか。」について考えました。 グループでの話し合い活動は、3人で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 ゆずみそおでん 豚肉とキャベツの炒めもの みかん おかかふりかけ ☆給食メモ☆ 今日は旬のゆずを使った、ゆずみそおでんです。みそだれの中にゆずの果汁を加えて、ゆずの香りがみその風味とよく合い、季節を感じる一品になりました。 ゆずは柑橘類の中で一番ビタミンCが多く含まれています。ゆずは果汁だけではなく、皮を千切りにして和え物や汁物に入れたり、すり下ろして肉や魚の風味づけにしたりできます。これからだんだん気温が下がって寒くなっていきます。料理の中にゆずを使って、風邪予防対策の一つにしましょう。 授業風景 12/18(月)
12月18日(月)
仲よし学級の図工「まどかざりをつくろう」です。 どうやったらきれいな飾りになるかを考えながら、作りました。 でき上がった作品について、学年ごとに発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食記念集会
12月15日(金)
朝、給食記念集会がありました。 体育館で行う予定でしたが、かぜ・インフルエンザの流行を考慮し、放送を通しての実施となりました。 給食委員と佐野栄養教諭が放送で話をして、それを全校の子どもたちは教室でしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の保温
12月14日(木)
かぜ・インフルエンザの対応策として、教室の換気と保温があります。 授業中は保温をし、休み時間は換気をすることを基本としています。 1・2・3年生の教室では、間仕切りを活用し、授業中の保温につとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 12/13(水)
12月13日(水)
5年4組の家庭科「わたしが作る『わが家のみそしる』」です。 家族が喜んでくれるみそしるについて考えました。 みそやだしの種類、具材の組み合わせを工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃
12月12日(火)
今週は木曜日まで、特別日課5時間となっています。 特別日課の日は、清掃がある日とない日があり、本日は清掃がありました。 とても寒い中でも、子どもたちはまじめに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりコンサート 第2部
12月8日(金)
ひまわりコンサートの第2部が行われました。 最後の6年生全員の合奏・合唱は、特に見事でした。 第1回、第2回とも、全体的に鑑賞する態度もよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動 読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりのペアで、低学年が高学年に本の読みきかせをしました。 一生懸命練習して、お兄さんお姉さんに読んであげている姿が ほほえましかったです。 特別支援学校の初任者研修
12月7日(木)
静岡県東部の特別支援学校1年目の先生方の研修が、本校を会場として行われました。 第3校時と第4校時には、全ての学級において授業を公開しました。 子どもたちは、いつもの通りに意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりコンサート 第1部
12月6日(水)
ひまわりコンサートの第1部が行われました。 どの団体の演奏も、しっかりしたものでした。 第2部は、12/8(金)に行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロールパン ビーフシチュー キャベツとコーンの炒めもの ヨーグルト和え ☆給食メモ☆ 皆さん、給食前にしっかり手を洗っていますか?寒くなると、水が冷たくなって、しっかり手を洗いたくないな・・・という人はいませんか。しっかり手を洗うことは、食中毒を防ぐだけでなく、風邪を予防することにもなります。これから寒くなる時期ですが、食事の前や外から帰った時には、しっかり手を洗いましょう。 写真の2枚目、3枚目はビーフシチューに入る牛肉を下煮しているよう様子です。角切りの牛肉をすりおろしたにんにくとショウガで炒めていきます。赤ワインも入れて肉の臭みをとります。そこへ、粉ふるいした小麦粉を牛肉にまんべんなく振り入れていきます。このようにするのは、肉の繊維が柔らかくなるのと、肉の旨みを損なわないためです。そこへ、水、チキンブイヨンを入れて弱火でコトコト煮ていきます。こまめに灰汁を取ることで、雑味のない肉汁になります。肉汁は本煮でも使用し、全体の旨みコクが際立ちます。 授業風景 12/5(火)
12月5日(火)
4年1組の図工「お面づくり」です。 配色を工夫して、ていねいに色塗りをしました。 作業をしている子も、終わった子も、静かに活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |