![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:110 総数:233142 |
3/1(木)昔のくらし・遊び体験 (金岡小)![]() ![]() この体験によって昔の人の工夫や大変さを身をもって知ることができました。特に洗濯体験では、手が冷たくなり、疲れたようですが、雑巾が新品のように真っ白になり、みんな笑顔できれいになった雑巾を見ていました。 7/14 江原素六先生のゆかりの地を歩く (金岡小)![]() ![]() 1時間目はひまわりホールにて顕彰会理事の人達を迎え、たくさんのお話を聞きました。2・3時間目には、江原素六先生のお墓参りをしました。子どもたちは、江原先生がしていたことや人柄を学んでいました。 3月2日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひな祭り献立】 五目寿司 ぶりの照り焼き すまし汁 ひなまつり三色ゼリー ☆給食メモ☆ ひな祭りクイズ。ひな祭りにおそなえする菱餅には、桃色、白、緑の3色があります。ではこの白色は何を表しているでしょう? 1花嫁衣裳 2色白の顔 3雪 答えは、1雪です。 白色は雪を表しています。雪は長生やきれいな心を、緑は雪の下に芽吹いている緑のよもぎ、桃色は桃の花を表し、3色重ねることで春の様子を表しています。 今日は、三色ゼリーを用意しました。 写真は、五目寿司を作っている様子です。白飯を炊いて、甘酢と寿司の具を合わせます。ご飯に甘酢を加える際、仰ぐことでご飯に艶が出るため今日の工程の中でも、しっかり行いました。 授業風景 3/2(金)
3月2日(金)
4年3組の国語「世界でいちばんやかましい音」です。 場面を4つに分けて、効果的な表現を見つけていきました。 時間、場所、登場人物の特徴等に着目しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/19 杉山亮先生お話会 (金岡小)![]() ![]() 2月28日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯(のりふりかけ) 牛乳 しらすシューマイ 野菜のオイスター炒め 豚キムチスープ ☆給食メモ☆ 【キムチ】 キムチには乳酸菌が多く含まれ、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。免疫細胞が集まっている腸が元気になれば、免疫機能が正常に働くので、かぜをひきにくくなったり、花粉症などのアレルギーになるのを防ぐことが出来ます。また、「キムチ」に含まれる唐辛子の辛味成分であるカプサイシンには、代謝を高めて発汗や血行を促し、食欲増進・消化吸収力を向上させる働きがあります。 今からしっかり栄養をとって元気な体づくりをしましょう。 写真は、“豚キムチスープ”を作っている様子です。キムチは、1人あたり10g使用しています。作り方は、豚肉をにんにくしょうがで炒め、短冊切りした人参も加えて炒めます。そこへ水を加えていきます。豚肉の灰汁を取り、しょうゆとだしのチンタンを入れてもやし、キムチ、赤味噌、ねぎを加えて完成です。 6年生を送る会
2月28日(水)
午前中に、6年生を送る会が行われました。 各学年の出し物では、6年生への感謝の気持ちが込められていました。 気温が低い中でしたが、心があたたまる会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2/27(火)
2月27日(火)
4年1組の算数「ともなってかわる量」です。 29個の正三角形を形作るためにマッチ棒は何本必要か、について考えました。 計算で求めたり、表や図を活用して求めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきやき炊き込みご飯 牛乳 鯖の塩麹焼き 豆腐と大根のみそ汁 ☆給食メモ☆ 塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料で、江戸時代から使われていました。東北地方で漬け物に使っていたものが、今ではさまざまな料理に利用されるようになりました。 塩麹 の材料となる「麹」は、米とコウジ菌からつくられ、酒やみそ、しょうゆ、漬け物などをつくるときに使われてきました。 塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のたんぱく質やでん粉を柔らかくする効果があります。その際に旨みや甘みを引き出してくれます。ビタミン類も豊富に含まれているので、代謝を助け、疲労回復にもつながります。塩焼きとは違う風味を味わってください。 写真は、新メニューの“すき焼き炊き込みご飯”の様子です。具には、牛肉、しょうが、人参、干し椎茸、ごぼう、ねぎを使用しています。調味料は、しょうゆ、砂糖、みりんで味をつけています。甘辛い調味液で具を煮てからお米を入れて炊いていきます。 授業風景 2/26(月)
2月26日(月)
6年3組の算数「まとめ」です。 今まで学習したことの復習をしました。 筆算をするときには位をそろえること、大きさを比べるときには単位をそろえることを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山の日
2月23日(金)
本日は「富士山の日」です。 日中はよい天気となり、富士山が姿を現しました。 昼休みには、富士山が見える運動場で、子どもたちは楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間や体育の時間にクラスで頑張ってきた成果を 発表し合いました。 第3回学校評議員会
2月22日(木)
第3回学校評議員会が、午後に行われました。 第5校時の授業の様子を学校評議員さんに御覧いただきました。 どの学級もしっかりと活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2/21(水)
2月21日(水)
3年2組の算数「重さ」です。 はかりを使って、いろいろな物の重さを調べました。 グループで協力して調べて、結果をしっかりと記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・学級懇談会
2月20日(火)
4年の授業参観・学級懇談会がありました。 授業参観においては、「1/2成人式」が体育館で行われました。 4年の保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2/19(月)
2月19日(月)
5年1組と5年2組の算数「割合とグラフ」です。 2つの学級が3つに分かれて行う少人数学習です。 割合とグラフについて、いろいろな問題を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)給食![]() ![]() ご飯 牛乳 さわらの辛子マヨネーズ焼き ひじきと大豆の五目煮 だまこ餅汁 ☆給食メモ☆ 【だまこ餅】 「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。秋田県では、昔から新米のとれる頃に、「きりたんぽ」 や「だまこ餅」をいれた鍋がよく食べられるそうです。「きりたんぽ」は、ごはんをすりつぶして串につけた竹輪状のもので、「だまこ餅」はごはんを一口大に大きく丸めたものです。 形がお手玉に似ていることから、この呼び方になったといわれています 写真は、“さわらの辛子マヨネーズ焼き”と“だまこ餅汁”の様子です。 さわらの辛子マヨネーズ焼きは、さわらの上にマヨネーズ(卵不使用)と練り辛子とパン粉を混ぜた物を1人あたり大さじ1(約15g)のせてオーブン180度で20分焼いていきます。パン粉を使用するのは、魚からマヨネーズが落ちるのを防ぐためです。 だまこ餅汁は、米を潰して丸めたものです。給食では冷凍状態のものを使用しています。消火7分前に釜に入れました。煮込まれた野菜の汁と相性は抜群です。 家庭教育学級閉講式
2月16日(金)
第4回家庭教育学級の後、閉講式が行われました。 沼津市教育委員会生涯学習課の鈴木正伸先生から、お話を伺いました。 PTA研修部の皆様、一年間おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅の花
2月16日(金)
仲よし学級教室の西側の花壇では、梅の花が咲き始めました。 チューリップの芽も大きくなってきています。 梅の白い花がきれいで、心をなごませてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
2月15日(木)
4・5・6年の教室において、ボランティアによる読み聞かせがありました。 本日が、本年度の最終となりました。 ボランティアの方々、一年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |