![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:94 総数:233425 |
授業風景 10/31(火)
10月31日(火)
4年3組の国語「『落ち葉』ではなく『落ちえだ』」です。 どうして筆者は落ちえだのひみつがわかったのか、について考えました。 グループでの話し合いが意欲的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)献立![]() ![]() ![]() ![]() ご飯(台風対応のため自校炊飯) 牛乳 キーマカレー キャベツとコーンの炒めもの 型抜きチーズ ☆給食メモ☆ 『キーマ』とは細かいという意味を持ちます。肉を細かくしたもの、が転じて「ひき肉」をさす言葉として使われているのです。つくりかたは、玉ねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りにし、ひき肉と炒めて香辛料と調味料を加えて煮込みます。今日は玉ねぎ、にんじん、赤ピーマン、セロリとたくさんの種類の野菜をみじん切りにして入れています。野菜を同じきり方にするのは、調理中に野菜の水分を飛ばすためや、火の通りを同じにして食感をよくするためです。 カレーなどの香辛料を使った料理は、食欲を出してくれます。食欲が落ちている時は、香辛料を使った料理を食べてで食欲増進をねらいましょう。 1、2枚目はキーマカレー調理中の写真です。今日のキーマカレーに使われている野菜の量は、肉より多いです。野菜の旨みがギュッと詰まった一品です。実際に使って入いる野菜の量は、小学校840名分ですと人参17kg、玉ねぎ50kg、セロリー6kg、あかピーマン5kg使っています。野菜はみじん切りにして肉と炒めてから水、調味料をいれてじっくり煮込んでいきます。1枚目の写真は、表面がオレンジ色になっています。これこそが“旨み”です。美味しさの秘訣ともいえます。調理中“あく”はこまめにとりますが、この“旨み”までとらないように注意しています。火をつけてから約2時間かけて作ったキーマカレーを味わって食べて下さい。 金岡中生徒の職場体験学習 5
10月27日(金)
3年1組と3年3組です。 10名の生徒みなまじめに取り組んでくれました。 中学生のおにいさん、おねえさんとふれ合えて、本校の子どもたちもよい経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金岡中生徒の職場体験学習 4
10月27日(金)
2年3組と2年4組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金岡中生徒の職場体験学習 3
10月27日(金)
2年1組と2年2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金岡中生徒の職場体験学習 2
10月27日(金)
1年3組と1年4組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金岡中生徒の職場体験学習 1
10月27日(金)
本校における金岡中の職場体験学習が、昨日と本日の2日間行われています。 本年度は、10名の生徒が来てくれました。 1年1組と1年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 10/26(木)
10月26日(木)
3年2組の図工「作品のかんしょう」です。 自分の作品を友達に見てもらったり、友達の作品を見たりしました。 見るポイントは、「ていねいにねん土をつけてある」「発そうがおもしろい」等でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区の福祉調査2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、金岡地区は住みやすい町なのかを、 テーマごとのグループに別れ調査に行きました。 自分たちの見たいところを自分たちで選び、調査することで 新しい発見もたくさんあったようです。 途中、細い道や車が通る道もありましたが注意して通行する姿は さすが高学年です。 本日の調査をもとに、さらに学習が広がり、深まっていくことでしょう。 校区の福祉調査1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回、クラスで金岡地区のバリアフリーやユニバーサルデザインをさがしに 校区を調査しに行きました。 その後、それぞれが気になるもの 例えば、「視覚障害」「聴覚障害」「高齢者」「子ども」など のテーマを決めて、調べ学習を行いました。 (続く) 授業風景 10/24(火)
10月24日(火)
5年2組の算数「分数と小数・整数」です。 分数を仲間分けしたり、整数・小数・分数の大小を考えたりしました。 みんなで学び合う態度がりっぱでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
10月23日(月)
本日の午後は、全学年の授業参観でした。 授業参観の後には、学級懇談会がありました。 保護者の皆様、御来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯(自校炊飯) 牛乳 チリコンカン ヨーグルト ☆給食メモ☆ 【チリコンカン】 チリコンカンは、メキシコやアメリカのテキサス州でよく食べられている料理です。挽肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、トマト・チリパウダーなどを入れ、煮込んだ料理です。ぴりっと辛さを感じるチリパウダーもたくさんの野菜と煮込むことで、みんなのお皿に届くまでには、うまみに変わっています。この料理で使用されるお肉は牛肉が多いですが、今日は食べやすさを考えて豚肉を使いました。 今日は、台風の影響で献立変更があり、主食がパンからご飯へ変更となりました。チリコンカンはパンだけでなくご飯にも合う料理です。ご飯と一緒に食べましょう。 2枚目・3枚目の料理は、白米を炊いている様子です。給食で使われているお米は、「あいちのかおり」という品種のものです。今日は、金岡小学校・中学校の分を合わせて122kgのお米を炊きました。精米からご飯になると、重さは2.3倍になるので、できあがりは280kgです。これをクラスごと分けていきます。白米を炊くときは、ベテランの調理員さんでも緊張するようです。焦げやにおいも米につきやすいので、真剣な様子で今日もおいしく炊いてくれました。 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() これから帰ります。 授業風景 10/20(金)
10月20日(金)
6年2組の算数「比とその応用」です。 比を活用して、木の影の長さから、木の高さを求めました。 修学旅行で訪れる東京スカイツリーについても、考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学![]() ![]() 裾野運動公園で昼食です。 滑り台もある公園です。 5年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車東富士工場に向かう途中です。 |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |