![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:125 総数:265229 |
授業の様子 5/2(水)
5月2日(水)
1年3組の算数「10までのかず」です。 絵に描かれている海の動物たちの数を調べました。 「9」と「10」の数字をしっかり書くことを学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【端午の節句献立】 中華ちまきごはん しらすシューマイ わかめスープ 柏餅 ☆給食メモ☆ 【端午の節句】 日本には「節句」といって、それぞれの季節の変わり目に、無病息災を願う行事があります。 五つある節句の中で、五月五日に当たるのが「端午の節句」で、中国から日本に伝わりました。「菖蒲の節句」ともいわれ、この日には災いを払うために、強い香りの菖蒲やよもぎを軒につるし、さらに菖蒲湯に入ることで、健康を願う行事も行われます。 日本では、男の子の誕生と健やかな生長を願い、鎧やかぶと、刀や五月人形を飾り、庭に鯉のぼりを立てて、昔からお祝いをしてきました。 また「端午の節句」には、ちまきや柏餅を食べる風習があります。ちまきは中国から伝わりましたが、もち米を使っているため、もちもちとした食感があります。 今日の給食は【中華ちまきご飯】を炊いて、お節句の献立としました。もち米を使って炊きましたので、他の炊き込みご飯とは違う食感を味わって下さい。 1年生を迎える会 2
5月1日(火)
2年生から6年生までのプレゼントが、1年生に渡されました。 1年生は感謝の気持ちを込めて、歌と踊りを披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 1
5月1日(火)
1年生を迎える会が、体育館で行われました。 学校紹介クイズによって、金岡小のいろいろなことを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 4/27(金)
4月27日(金)
1年1組の算数「10までのかず」です。 絵に描かれている生き物の数を調べました。 数字の「6」をしっかり書く方法を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育目標・目指す子どもの姿![]() ![]() 「豊かな心をもち、『自立』を目指すたくましい子」 2 目指す子どもの姿 (1) よりよくなろうとする子 (2) よく考える子 (3) 健康で元気な子 学年集会
4月26日(木)
8時から、学年集会が行われました。 2年生、3年生、6年生の集会は、運動場で行われました。 お話を聞いたり、ゲームをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気の変化
25日の4時間目、2組では、理科「天気の変化」の授業でした。子どもたちは、雲の速さや色、様子などを観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてみようクッキング2
班で協力してお湯を沸かしていました。そして、お茶をおいしく入れるこつを学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてみようクッキング1
25日の4時間目、1組では、家庭科の授業を行いました。身だしなみを整え、安全にコンロを使い、お湯を沸かしました。そのお湯でおいしいお茶を入れました。煎茶や玄米茶、ほうじ茶といろいろな種類のお茶を飲み比べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(門池公園、鮎壺公園)
暑い中、長い距離を歩きました。池や滝をのんびり見たり、おいしいお弁当食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 4/24(火)
4月24日(火)
6年3組の国語「遠眼鏡の海」です。 登場人物の様子の変化について着目しました。 本文にある語句をしっかりおさえて、話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大岡公園
2年生は、遠足で大岡公園に行きました。1年生のときよりも歩く距離が長くなりましたが、みんなで声を掛け合いながら最後まで歩ききることができました。公園では、芝生の広場でたくさん走り回り、遊具で楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 東熊堂少年少女消防クラブ編成式
4月21日(土)
沼津北消防署大会議室において、東熊堂少年少女消防クラブの編成式が行われました。 東熊堂のみなさん、本年度の活動がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生遠足
4月20日(金)富士市にある岩本山公園に行きました。
途中、ウォークラリーになり、グループで協力して進んでいました。 「大丈夫?」や「がんばれ!あと少しだよ。」と声を掛け合いながら、ゴールにたどり着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 手指の運動
指先を使う活動を色々設定し、1分ずつ集中して取り組みました。
一切声を出さず、みんな真剣です。 将来、職業に就くときのことを考え、趣旨の巧緻性と集中力を鍛えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 運動
短距離走として50m走、90m走のタイムを計測しました。
それが終わっても、子どもたちは「もっと走りたい!」「先生と競走したい!」と主張。 先生にハンデをつけての90m走勝負を続行しました。 それでもまだ元気の余っている子どもたち、今度は鉄棒で「ぶら下がり選手権」を開催。 1分以上ぶら下がる子が3人いて、みんなの拍手を浴びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 避難訓練
地震・津波の避難訓練がありました。
1 机の下にもぐる。 2 防災頭巾をかぶる。 3 会議室へ避難する。 の順番で、真剣に訓練をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 高学年の音楽
なかよし学級の3年生以上は、音楽室で授業を受けます。
第1回目の授業では、「校歌」と「ありがとうの花」の歌、「こどもの世界」のリコーダー練習をしました。 ![]() ![]() なかよし リコーダー講習会
3年生のリコーダー講習会に、一緒に参加しました。
小さいものから大きいものまで、様々なリコーダーを見たり、音色を聞き比べたりしました。 リコーダー演奏の基本も練習し、とても充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |