![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:101 総数:233303 |
8月31日(金)給食![]() ![]() ご飯 牛乳 生揚げと野菜の炒めもの わかめスープ 豆の唐揚げきなこ和え 【いんげん豆】 いんげん豆を油で揚げたものです。インゲン豆は、中央アメリカが原産です。新大陸再発見以前に南北アメリカに広がっていたといわれています。インゲン豆の品種は多く、煮豆、甘納豆、餡などさまざまな形で食べられています。今日は揚げた豆をきなこ・砂糖・塩で和えました。 授業の様子 8/31(金)
8月31日(金)
3年1組の音楽「あの雲のように」です。 4分の3拍子について学習しました。 声をおでこのあたりに響かせて、遠くに届かせるようにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日給食![]() ![]() ![]() ![]() シーフードピラフ 牛乳 かぼちゃコロッケ 豆と野菜のスープ 巨峰 【かぼちゃ】 かぼちゃは、肌をじょうぶにしてくれたり、肌をつやつやにしてくれる栄養や、かぜの菌が体に入ってくるのを防いでくれたり、いろいろな病気を防いでくれるビタミンがたっぷりはいっている野菜です。今日はコロッケにかぼちゃが使われています。旬のかぼちゃを味わって食べましょう。 授業の様子 8/30(木)
8月30日(木)
6年4組の社会「江戸幕府と政治の安定」です。 大名たちが将軍に従う理由について学習しました。 グループ学習では、ホワイトボードを活用しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始 3
8月29日(水)
4年、5年、6年の様子です。 給食調理等業務委託になってから、1年がたちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始 2
8月29日(水)
1年、2年、3年の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始 1
8月29日(水)
2学期の給食が、本日から始まりました。 仲よし学級の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス 牛乳 ウインナーとコーンの炒めもの ☆給食メモ☆ 【カレーライス】 カレーという言葉はインドのタミル語で『一種のソース』のことです。インドではいろいろなスパイスを入れ、1時間以上もかけて作ります。カレーはみなさんの大好きなメニューですね。けれどもカレーだけでは栄養がかたよってしまいます。野菜の炒めものやサラダと組み合わせることで、栄養のバランスも良くなるので、炒めものも食べましょう。 給食のカレーはたくさんの量の野菜を使っているので、美味しさがぎゅっと詰まったコクのある味になります。玉葱は、小学校分で45kg使用します。1つ1つ皮を剥くところから給食室で作業しています。玉葱は成分に含まれる辛みが加熱する事で甘みに変わります。ですので給食ではじっくり炒めています。その後肉や他の野菜を炒めてから、煮込んでいきます。 写真は、玉葱を炒めているところとと煮込んでいるところの様子です。 避難訓練
8月28日(火)
第3校時に避難訓練を行いました。 授業中に地震が発生したことを想定しての訓練でした。 落ち着いて避難と待機ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
8月27日(月)
本日から2学期です。 朝、始業式が体育館で行われました。 しっかりとした態度でのぞむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 3日目
7月26日(木)
水泳教室の3日目、最終日でした。 本日は、57人の子どもたちが参加しました。 この3日間、気温や水温等を配慮して実施し、無事に終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 2日目
7月25日(水)
水泳教室の2日目です。 本日は、74人の子どもたちが参加しました。 どの子も、向上が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室 1日目
7月24日(火)
夏休み恒例の水泳教室が、本日から始まりました。 102人の子どもたちが参加しました。 本日も高気温のため、予定より早く終了としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三校合同研修会
7月23日(月)
沢田小の体育館において、三校合同研修会が行われました。 若尾スクールカウンセラーを講師として、研修をしました。 グループに分かれて、意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
7月20日(金)
1学期の終業式が行われました。 式の後に、生徒指導部長が、夏休みの生活についての話をしました。 安全で楽しい夏休みになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 7/18(水)
7月18日(水)
5年1組の社会「わたしたちの生活と食料生産」です。 米の生産に関する取り組みについて、学習しました。 教室内の暑さ対策として、上の窓も開け、扇風機を回しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南校舎南側の様子
7月18日(水)
サクラの葉が、生い茂っています。 1年生のアサガオの花が、きれいに咲いています。 仲よし学級の野菜も大きくなり、ナス等の収穫をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 7/13(金)
7月13日(金)
2年1組の図工「えのぐを まぜよう」です。 2つの色を混ぜるとどうなるかについて、実際に体験しました。 パレットの上で混ぜ合わせて、画用紙に塗り付けていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 7/12(木)
7月12日(木)
2年3組の国語「きつねのおきゃくさま」です。 教師の範読を聞きながら、内容をつかみました。 思ったことや感じたことをまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |