![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:44 総数:233454 |
4月17日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 牛乳 カレー キャベツとほうれん草のサラダ りんごヨーグルト 写真は、カレーをつくっている様子です。小学校分のカレーは、大きな釜を2つ使って作ります。作り方はまずは玉葱から炒めてます。飴色になるまで15分炒めます。玉葱は、生では辛いですが火を加える事で甘みとコクがでます。次に肉を炒めます。肉を入れた時に赤ワインをカレー粉を入れて肉の生臭さをおさえます。肉に火が通ったら、人参も加えて炒めます。そして水を加え、一煮立ちしたら調味料を入れます。学校ではチャツネという調味料を使用します。フルーツの甘さで低学年も食べやすいカレーになります。 1時間ほど中火〜強火で煮込んで深みのある味にします。 授業の様子 4/17(火)
4月17日(火)
4年2組の国語「白いぼうし」です。 場面ごとの分け方について、話し合いました。 時間、場所、話の内容等に着目しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 「遠足に行こう」
なかよし学級の1・2年生は、春の遠足で楽寿園に行きます。
この日は、楽寿園にいる動物の学習をしました。 子どもたちは、動物とのふれあいを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 1年生初めての給食
1年生の給食が始まりました。
机にランチョンマットを敷き、給食着を着て、初めての学校給食です。 「おいしい!」 給食の準備や片付けなども、ていねいにやりました。 途中、栄養教諭の先生が見に来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 「運動名人になろう」鉄棒
なかよし学級では、朝運動で「運動名人になろう」と名付けたサーキットをやっています。
この日の鉄棒では、補助台と補助ベルトを使って、逆上がり練習をしました。 「回れた!」 喜んで、5回も6回も自分から練習します。 適切な補助具を用いることで、意欲的に練習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生給食開始】 ソフトメンミートソース 牛乳 ひよこ豆とじゃが芋とからあげ ボイルドサラダ ☆給食メモ☆ ミートソースは、刻んだ玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜をきひき肉と炒いため、トマトや赤ワインなどを入れて味つけしたものです。イタリア語では「ボロネーゼ」とも呼ばれていて、 スパゲッティのほか、ラザニアやフェットチーネなどのパスタにも使われています。給食では、給食用のソフトメンと一緒に食べます。 写真の2枚目は1年生の教室の様子です。給食開始した1年生の片付けを自主的に6年生が丁寧に説明し、手伝ってくれました。6年生が1年生の目の高さに合わせてしゃがんで優しく接してくれていました。とても和やかな給食のスタートとなりました。 読書の時間
4月14日(土)
学級懇談会の時間中、子どもたちは読書の時間でした。 教室や特別教室等において、読書や読み聞かせにまじめに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級懇談会
4月14日(土)
PTA総会の後に、学級懇談会または学年懇談会が行われました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
4月14日(土)
PTA総会が、体育館において開催されました。 平成30年度のPTA活動も、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
4月14日(土)
本日は土曜日ですが、授業日でした。 第2校時は、本年度第1回の授業参観でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 畑へ行こう
2年生以上の児童で、なかよしの畑へ行きました。
二十日大根を収穫した後、雑草を抜いたり、落ち葉を掃き掃除したりしました。 どの子も大活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 春の植物を観察
タブレット端末を持ち、植物の様子を観察しに行きました。
木、花、野菜など、自分の気に入ったものを撮影し、後でお互いに見せあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 牛乳 いかのさらさあげ ひじきの炒め煮 豆腐とキャベツのみそ汁 ☆給食メモ☆ 【いかのさらさあげ】 いかのさらさ揚げとは、しょうゆ、酒、しょうがとカレー粉で下味をつけたいかに、でん粉をつけて揚げます。 さらさ とはインドの色あざやかな布のことで、インド料理の代表であるカレーで味つけしたものや、様々な食材を取り合わせて作った料理に さらさ という名がつけられます。いかの食感を楽しんで食べてください。 写真の2枚目はひじきの炒め煮で使用する大豆を別煮したものです。大豆は乾燥大豆を使用しています。水煮の大豆に比べて乾燥大豆を使用するのは調理の工程は大変ですが、豆がふっくらして、煮汁にもたっぷりと栄養が詰まっていることから味も栄養も優れているため乾燥大豆を使用します。今日のひじきの炒め煮は、大豆の煮汁も余すことなく使用しています。高学年の子どもには、以外にも人気のある ひじきの炒め煮 を味わって食べて下さい。 授業の様子 4/13(金)
4月13日(金)
6年1組の算数「対称」です。 線対称な図形の性質について調べました。 各グループで、ホワイトボードを有効に活用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 室内での運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラグビーボール型のふわふわしたボールが、マジックテープ付きの手袋に張り付くので、キャッチしたりはがしたりすることを楽しんでいました。 4月12日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も給食室皆で力を合わせて、美味しく安心、安全な給食を作ります。よろしくお願いします。 ☆献立☆ ご飯 牛乳 鰆のごまみそだれかけ さつまあげと野菜の炒めもの うずらと豆腐のすまし汁 ☆給食メモ☆ 【鰆(さわら)】 鰆は「魚」へんに「春」と書きます。8月ごろをのぞく、ほぼ一年中おいしい魚です。 鰆は、成長とともに「さごし→ やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。 たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防もしてくれます。くせのない上品な味が特徴で、味噌とよく合うので、給食では「 鰆のごまみそだれ」や「鰆のみそマヨネーズ焼き」がでます。 今日は、鰆をコンベクションオーブンを使用し180度で20分焼きました。その上に白みそ、砂糖、みりん、酒、すりごま、水で作った甘辛いごまだれをかけて食べます。魚を苦手とする子は多いですが、食べやすいようにたれをかけると、美味しいといって食べる事ができる子もいます。このように、給食では子どもが苦手な食べ物を克服できるように調理や味付けを工夫しています。 授業の様子 4/12(木)
4月12日(木)
仲よし学級の授業の様子です。 本年度も、仲よし学級は3学級です。 どの子も、まじめに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動場
4月10日(火)
朝の運動場の様子です。 新しい学級の友達と、仲よく遊ぶ姿が見られました。 本日はよい天気で、富士山がきれいに見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活
4月9日(月)
今日から、本格的な学校生活が始まりました。 どの学級も、よいスタートとなりました。 1年生の3学級も、しっかりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期始業式
4月6日(金)
午前中に、入学式が行われました。 午後は、着任式の後に、1学期始業式が行われました。 始業式における子どもたちの態度は、とてもしっかりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |