![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:101 総数:233225 |
10月5日(金)給食
☆献立☆
ナシゴレン 牛乳 ひじきいりつくね 野菜スープ すりおろしりんごゼリー ☆給食メモ☆ 【ナシゴレン】 インドネシア・マレーシアの代表的な焼きめし料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという意味をもちます。ナシゴレンに欠かせないエスニック風味を出しているのが、ナンプラーです。ナンプラーは、別名で魚醤(ぎょしょう)といいます。これは、小イワシを食塩で漬け込み、じっくり発酵させた物です。風味豊かなナシゴレンを味わって食べてください。 ![]() ![]() 授業の様子
10月5日(金)
3年1組の算数「長さ」です。 長い長さについて、学習しています。 1000mを1キロメートルといい、1kmと書くことをおさえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(木)給食
☆献立☆
米飯 牛乳 豚肉の柳川煮 すまし汁 アーモンド小魚 ☆給食メモ☆ 【柳川煮】 「柳川鍋」という料理があります。これは、江戸生まれの鍋料理で、どじょうとごぼうを甘辛く煮て、卵でとじるといった料理です。それを出したお店が「柳川」という名前だったから、または、福岡県の「柳川」というところで作られた土鍋を使ったからなどという理由で「柳川鍋」という名前になったそうです。それに由来して、肉類とごぼうを甘辛く煮て、卵でとじる料理に「柳川」という名前がつくようになりました。 今日は、いろんな具が入った「柳川煮」の具です。ごはんといっしょに食べてください。 ![]() ![]() 10月3日(水)給食
☆献立☆
黒糖食パン 牛乳 鶏肉のハーブ焼き ジャーマンポテト 豆腐とキャベツのスープ ☆給食メモ☆ 【じゃがいも】 じゃがいもは、南アメリカで初めて作られました。そこからヨーロッパ、インド、ジャカルタに伝わり、日本には江戸時代のはじめに伝わりました。じゃがいもには、熱や力となるでんぷんがたくさん含まれているだけでなく、野菜と同じようにビタミン類がたくさんあるので、体にとても良い食べ物です。今日はジャーマンポテトに北海道産のメークインという品種のじゃがいもを使用しました。 ![]() ![]() 楽寿園 2
楽寿園の中では、豆汽車やメーリーゴーランドに乗ったり、動物とふれあったりしました。グループで時計を見ながら仲よく行動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽寿園 1
10月2日、楽寿園探検に行ってきました。
自分たちでバスに乗ったり、電車の切符を買ったりしました。 正しいやり方で切符を買い、ルールを守ってバスや電車に乗ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10/2(火)
10月2日(火)
3年4組の算数「大きい数」です。 数直線について学習しました。 数直線では、右にいくほど数が大きくなることを理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月)給食
☆献立☆
(台風対応献立) 自校米飯 カレー南蛮丼 牛乳 ボイルドサラダ ☆給食メモ☆ 【カレー南蛮】 南蛮の由来は、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりだそうです。 ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。 今日の給食では、鶏肉や油揚げ、玉葱、にんじん、ねぶかなどをだしで煮た後、カレールーを加えて仕上げました。 ![]() ![]() 授業の様子 10/1(月)
10月1日(月)
4年2組の理科「月や星の動き」です。 月の動き方について、調べました。 太陽と同じように、東から上って南でいちばん高くなり、西に沈むことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 9/28(金)
9月28日(金)
1年1組の道徳「はしの上のおおかみ」です。 親切にしたり、してもらったりしたときの気持ちを考えました。 役割演技が効果的な活動になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(木)給食
☆献立☆
米飯 牛乳 鶏肉の中華カレー炒め 豆腐とわかめのスープ ヨーグルト ☆給食メモ☆ 【ヨーグルト】 ヨーグルトの語源は「濃くすること」というトルコ語で、ブルガリアが起源だといわれています。メチニコフ博士という人が『日常的にヨーグルトを食べているブルガリア人は、長生きだ。』ということに注目し研究が進められました。その結果、ヨーグルトには、おなかをととのえ、代謝を活発にし、老化防止に役立つことがわかり、「長寿食」として食べられるようになったといわれています。カルシウムも豊富で、骨を丈夫にしてくれます。 写真は、鶏肉の中華炒めの完成の写真と、配缶の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が続き、練習もほとんどできない中で向かえた本番でしたが、 子どもたちは1位を目指して一生懸命走りました。 結果は、1位1組、2位3組、3位2組でした。 どのクラスも、5月の運動会より、まっすぐ走れる子が多くなり、 また一つ、子どもたちの成長を感じました。 社会科見学に行ってきました(その2)
消防服やボンベを付けさせていただきました。20キロの重さの中で消火活動をしていると知り、驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 3
9月26日(水)
4・5・6年の様子です。 保護者の皆様、ありがとうございました。 授業の後に、自然教室説明会と修学旅行説明会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2
9月26日(水)
1・2・3年生の様子です。 暑さがかなりやわらいだことは、幸いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 1
9月26日(水)
2学期最初の授業参観が、第5校時に行われました。 仲よし学級の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(水)給食
☆献立☆
ご飯 肉じゃが ししゃもの唐揚げ おひたし ココア蒸しパン ☆給食メモ☆ 【ししゃも】 ししゃもは頭からしっぽまで全部食べることができます。一匹まるごと食べることのできる魚には、他にいわし・きびなご・わかさぎ・にぼし・小あじなどがあります。ししゃもは頭、腹、骨などまるごと食べるので、切り身の魚とちがい、たくさんの種類の栄養をとることができることです。 今日のココア蒸しパンは給食室で作りました。ほのかに甘い蒸しパンは子どもたちの好物です。喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() リレー![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 9/25(火)
9月25日(火)
6年4組の算数「ならべ方と組み合わせ方」です。 4つの組がどの組とも1回ずつ試合をすると、全部で何試合になるか考えました。 落ちや重なりがないように工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |