![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:94 総数:233412 |
なかよし 図工「ぺたぺた すたんぷ」
自分が持ってきたボール・スポンジ・空容器などを使って、大きな紙にスタンプを押しました。
自分の使う色は、自分で混ぜて作りました。 色も形も様々で、とても楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 読み聞かせ
ボランティアの方の読み聞かせです。
みんな、本に夢中です。 ![]() ![]() なかよし 理科 光を集めよう
「虫眼鏡で日光を集めたら、どれくらい温度が変わるか」
こんな課題で、実験しました。 虫眼鏡で黒い紙に光を集めました。 「煙が出た!」 「穴があいた!」 子どもたちは大興奮。 日光を集めると、紙が焦げて穴が空くほど熱くなることが分かりました。 穴の空いた紙を貼って、課題・予想・実験結果と分かったことをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 掃除
一人一人が責任を持って担当する場所を掃除しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 図工「野菜の絵」
なかよし畑で育った野菜を描きました。
育ちすぎて真っ赤になったピーマンや、丸々と太ったナスなど、不思議な野菜もありました。 絵の具を使って、でこぼこや明暗を表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 音楽の授業(低学年)
低学年の音楽です。
リズムに合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 理科 植物の種
植物は種から始まるということを知っている子どもたち。
では、その種はいつできるのか? どこにできるのか? どんな形や大きさなのか? なかよしの畑で育てた野菜で調べることにしました。 畑から熟し切った(?)野菜をとってきて、分解してみました。 「種がたくさん出てきた。」 「オクラの種がころころ転がっちゃった。」 「ゴーヤの種は大きいね。」 普段野菜を食べる時には気づかないような発見がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 避難訓練
地震・津波の避難訓練がありました。
「自分の命は自分で守る」を合言葉に、真剣に訓練に臨みました。 ![]() ![]() なかよし 畑をきれいに
夏休み明けのなかよしの畑は、野菜も雑草も伸び放題です。
とれる野菜を収穫し、雑草は抜きました。 たくさんとっても、まだまだ畑は雑草だらけ! これから、何回かに分けて畑をきれいにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 静岡県のものづくり5
「みんなががんばって作った作品を、ものづくりのプロに見てもらおう!」
みんなでモデラーさんにメッセージカードを書きました。 そして、著名なプロモデラー、オオゴシトモエ様とMAX渡辺様に作品を見ていただくことができました。 「初めてとは思えないくらいよくできているね。」 「この作品は色のセンスがいい。」 「これからも、作ることに興味を持ってがんばってほしい。」 など、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。 今回の学習を通じて、子どもたちは、静岡県の産業への興味や、創作活動への意欲が高まったりしたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 静岡県のものづくり4
箱が完成しました。
かわいく仕上がったことに、満足げな表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 静岡県のものづくり3
「できた!」
組み上がったプラモデルに、みんな大喜び。 色を塗ったり、余ったランナーで自分だけのオリジナル武器を作ったり、各々の楽しみ方を見つけていました。 ![]() ![]() なかよし 静岡県のものづくり2
静岡県は、伝統工芸で有名な地。
女子は「きれいな箱を作ろう」ということで、デコパージュに挑戦しました。 説明を聞きながら、自分の選んだ柄の紙や飾りを貼り付けていきました。 一緒に飾る花も作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 静岡県のものづくり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静岡県はものづくりが盛んで、中でも全国一のものがいくつもあることを学習しました。 そこで、「ものづくりをしてみよう」ということになりました。 静岡県はプラモデルの生産が全国一ということから、男子はプラモデルを作ることにしました。 「僕、プラモデル作るの初めて。」 という子も何人もいますが、全員夢中になって取り組みました。 なかよし 手指の運動
指先を使う活動を色々設定し、1分ずつ集中して取り組みました。
一切声を出さず、みんな真剣です。 将来、職業に就くときのことを考え、趣旨の巧緻性と集中力を鍛えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 運動
短距離走として50m走、90m走のタイムを計測しました。
それが終わっても、子どもたちは「もっと走りたい!」「先生と競走したい!」と主張。 先生にハンデをつけての90m走勝負を続行しました。 それでもまだ元気の余っている子どもたち、今度は鉄棒で「ぶら下がり選手権」を開催。 1分以上ぶら下がる子が3人いて、みんなの拍手を浴びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 避難訓練
地震・津波の避難訓練がありました。
1 机の下にもぐる。 2 防災頭巾をかぶる。 3 会議室へ避難する。 の順番で、真剣に訓練をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 高学年の音楽
なかよし学級の3年生以上は、音楽室で授業を受けます。
第1回目の授業では、「校歌」と「ありがとうの花」の歌、「こどもの世界」のリコーダー練習をしました。 ![]() ![]() なかよし リコーダー講習会
3年生のリコーダー講習会に、一緒に参加しました。
小さいものから大きいものまで、様々なリコーダーを見たり、音色を聞き比べたりしました。 リコーダー演奏の基本も練習し、とても充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 「遠足に行こう」
なかよし学級の1・2年生は、春の遠足で楽寿園に行きます。
この日は、楽寿園にいる動物の学習をしました。 子どもたちは、動物とのふれあいを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立金岡小学校
〒410-0049 住所:静岡県沼津市江原町3-1 TEL:055-921-1371 FAX:055-921-1370 |