![]() |
最新更新日:2010/04/01 |
本日: 昨日:3 総数:68180 |
☆☆ 赤ちゃん誕生! ☆☆しかし、2月15日、3年生が下校する時間に1匹誕生していたのが発見され、夜には7匹まで増え、16日には十数匹までになりました。卵胎生(らんたいせい)といって、お母さんグッピーのおしりの辺りから魚の形で産み出されます。 また、本日16日、子どもたちが、おなかの大きいミッキープラティ(しっぽがミッキーマウスの形に黒くなっています)を見つけたので、専用ボックスに分けてみたところ、夕方6時を過ぎたあたりで産み始めました。この魚も卵胎生です。無事に大きくなって欲しいと願っています。 同時に、残念なことにカージナルテトラが、全滅してしまいました。隔離して薬を投与してみましたが、間に合いませんでした。 子どもたちは、絶えてしまった命・産まれてきた命 その両方をここで目にしました。死んでしまった魚たちを優しく手に取り、庭先に埋めに行く3年生の姿は立派だと思いました。 東小の子どもたちは、この魚たちの様子から貴重なことを学んでいます。 写真の説明 上 誕生した赤ちゃんグッピーをのぞき込む子どもたち 中 泳ぐ赤ちゃんグッピー(手前は大人グッピー) 下 ミッキープラティ 母・上 赤ちゃん・下 部屋が分かれています。 ☆富士山花壇登場!
美化委員会が中心となって、花壇のデザインを考えました。昨年は「アンパンマン花壇」でしたが、今年はスケール大きく「富士山花壇」です。花の種類が限られてしまうこの季節ですが、花の種類や色、花壇のデザインを自分たちで考えて、昨日苗を植え付けました。委員会以外の6年生も、忙しい時間の中で応援に駆けつけてくれて、とてもきれいな花壇ができあがりました。
富士山の雪・空に浮かぶ雲・・・・アリッサム(白) 富士山の山肌・・・・・・・・・・ビオラ(濃い青色) 夕日の空・・・・・・・・・・・・ビオラ(黄色) 根がしっかりと定着し、少しずつ広がっていくと、鮮やかな風景が浮かび上がってくるものと思います。皆さんお楽しみに。 同時に、フラワーポットにも色鮮やかな「パンジー」を植え付けました。用務員さんが育ててくれた「ノースポール」の周りに等間隔で、込み入った根を少し切ったり広げたりしながら丁寧に植えていく6年生。手慣れたものです。これらきれいな花たちが、子どもたちの心を情感豊かなものにしていくことを願っています。 「しおくづばんば」
平成19年1月9日(火)朝の、学校前の海です(校舎3階より撮影)。海面から湯気のように水蒸気が舞い上がっています。気象条件が一致したときに現れるものですが、何とも幻想的な世界です。ここに朝日が差し、その中を漁船が静かに進んでいく様子を目にしたときには、思わず見とれてしまい、写真にすることなど忘れてしまいました。この地区では、この現象を「しおくづばんば」とよんでいます。自然の美しさを感じる感動的な朝でした。
読書してる?
人づくり未来塾推進事業により、図書室の蔵書の充実を目指しています。左の写真のように新刊本のコーナーが設けられ、子どもたちの興味を引いています。また、読解力向上支援員により、子どもたちに読書を呼びかける工夫もされ(右写真)、よい雰囲気の図書室になってきています。その効果でしょうか、先日行った子どもたちのアンケートでは、
・朝の読書の時間を楽しみにしている 83% (16年度58%) ・読み聞かせの時間を楽しみにしている 93% (同 83%) という数字になって表れてきています。活字離れが叫ばれている昨今ですが、東小の子どもたちがいっそう本に親しみを持てるように、今後も支援していきたいと考えています。 ☆クリスマスパーティーをしたよ☆
Merry Christmas!
少しはやいけれど、英語の授業でクリスマスパーティーをやったよ。 自分たちで作った飾りをツリーにつけて、くつ下をつるして、サンタさんのためのクッキーと牛乳を用意したら準備は完了。 『We wish you a merry christmas』の練習をしてEngrish roomに戻ってみると・・・ わあ!サンタさんが来てくれたよ!ひとりひとりに、クリスマスカードとクッキーをプレゼントしてくれたよ。サンタさん、忙しいのに来てくれてありがとう!かぜをひいたトナカイさんは、はやく元気になるといいね。 手作りピザ!ワォー!!
クンクン、何だこのいいにおいは。
においをたどっていくと、そこでは5年生が世界の料理に挑戦中でした。マナビタイム(総合的な学習の時間です)で、自分たちで調べた世界の料理の中から、今回挑戦したのがこのピザです。生地から作り上げましたが、なかなかまとまらなくて苦労したそうです。トッピングも自分たちで工夫し、ピザが見事焼き上がりました。温かいうちに、いただいたその味は、何とも美味この上ありません。画面では伝えられないのが、何とも残念! 今回はイタリア料理ですが、次はどこになるのでしょう。また、お知らせします。 左写真 「こんなんでどうだ?」「そんなんでいいら・・。」 中写真 「あ〜、待ち遠しい。」「あと2分待って・・・?」 右写真 「私大きい方がいい。」「あ、そっちツナが少し多いんじゃない?」 ハンドベルコンサート!
職員室の戸ががらっと開かれ、そこに登場したのは2年生です。
「今からハンドベルの演奏をするので、聴いてください。」 とのアナウンスがあり、急遽職員室の先生方や事務室の皆さんの前でのミニコンサートとなりました。 曲目はお馴染みの「We wish you a Merry Christmas」です。緊張感の中、きれいなベルの音が響き渡りました。終わるや「ブラボー!!」の声があがりました。真剣な2年生のまなざしと、思わずにこやかな顔になって聴く先生方。忙しい朝の時間に、ほっと心温まるひとときが生まれました。 2年生の皆さん、ごくろうさま。そして、ありがとうございました。 技能五輪 応援国は ノルウェー!
この国旗、どの国のものかご存じですか。
実は、北欧の「ノルウェー」です。2007年11月に、沼津市を会場に第39回技能五輪国際大会が開かれます。沼津市では、「技能五輪国際大会1校1国サポート事業を立ち上げました。1つの学校が1つの国を応援しようということです。先日、相手国が発表されまして、静浦東小は「ノルウェー」に決まりました。 技能五輪とは、何をするの? ノルウェーってどんな国? こんな疑問を解決しながらこの事業をうまく活用しつつ、子どもたちの国際理解につなげていきたいと考えています。 *技能五輪についての情報は、沼津市や静岡県のホームページ等で詳しく見ることができます。 舟越湾の魚たち
ヒラメたちのあとの水槽には、ヤドカリとイソギンチャク(と思っています)のみが、さみしく生き延びていました。しかし、東小の子どもたちが目の前の海で釣った魚をいろいろ提供してくれて、今では立派な海水魚の水槽になりました。今現在、12種類の魚が元気に泳いでいます。最初は食べなかった人工餌でしたが、今では、担当の5年生の姿を見ると、魚たちの方がよってくるようになってきました。5年生は、ヒラメから代わった水槽の住人たちの世話(餌やり・ガラス磨き・日誌への記入等)を毎日行っています。ほかの学年の子どもたちは、そんな水槽を毎日ながめています。元気に泳ぎ回る魚たちを通して、身近に豊かな自然があることの幸せを子どもたちは感じています。
*魚の種類 メバル・キューセン・コロホシイシモチ・カワハギ・メジナ・ソラスズメダイ・ハゼ オハグロベラ・ギンポ・クサフグ・ネズミゴチ・ハオコゼ *魚以外の住人 ヤドカリ(赤くて大型、正確な名前は不明)・ガザミ(ワタリガニ)・ムラサキウニ 修学旅行
10/12(木)1日目皇居周辺
・沼津駅集合 新幹線で東京へ ・国会議事堂 憲政記念館 最高裁判所…最高裁の説明は難しい ・科学技術館で昼食…おもしろ実験に大喜び ・東京ドーム内の野球博物館へ…野球少年うれしそう ・ホテルで夕食…バイキングでお腹いっぱい 10/13(金)2日目お台場地区 ・浅草仲見世通りで買い物…浅草寺でお参りも ・水上バス「ヒミコ」でお台場へ…マンガに出てくる船みたい ・お台場で班別研修…人気はフジテレビ ・新幹線で三島へ 沼津駅解散 1学期
4/28「1年生を迎える会」
縦割り班ごと、新1年生にプレゼントを作りました。また、新1年生に関するクイズを作り、全校で答えて楽しみました。(左の写真) 5/12「全校遠足」 縦割り班で大瀬崎に遠足に行きました。船越湾から貸し切り船を利用しました。大瀬崎ではウォークラリーをして楽しみました。(真ん中の写真) 6/1「交通安全リーダーと父母と交通安全を語る会」 学級会形式で、交通安全を議題にして、児童の司会・記録で話し合いました。警察関係者や保護者の意見を交えながら、交通安全について話し合うことができました。(右の写真) わたしは遠泳レポーター
6月14日遠泳の指導をしてくださっている足立さんに遠泳大会のことをインタビューしました。
7月10日3年生に遠泳のことを伝えました。 左写真「遠泳の歴史について」発表している。 中写真「遠泳に協力してくれる人たちについて」発表している。 右写真「泳ぐときのことについて」発表している。 節太鼓
テテンテンテンテケスケドンのリズムで始まる節太鼓。3年生は、大太鼓、小太鼓、鉦に分かれて演奏しました。遠泳大会のゴールに向けてラストスパートしている4、5、6年生を精一杯応援しました。
1年生を迎える会
左の写真
1年生クイズ。問題をよく聞いて答えようね。 真ん中の写真 プレゼントをもらいました。かぶとのメッセージをもらいました。 右の写真 東小の仲間入りです。お兄さん、お姉さんよろしくお願いします。 学校探検したよ
左の写真
初めて放送室に入ったよ。おもしろい機械がたくさんあるね。 真ん中の写真 1年生の時から知っているけれど、ブランコのゆれを確かめているんだよ。 右の写真 大好きな図書室。「おもしろい本がたくさんあるよ。」って1年生に教えてあげよう。 遠足
5/12遠足
・船に乗って大瀬へ(左の写真) ・縦割り班ごとで行きました。(真ん中の写真) ・大瀬についたらまずはハイキング。縦割り班で行動。6年生と一緒に低学年の面倒を見ました。(右の写真) 1年生をあんないしたよ
写真左
「こんどは3がいから2かいに行くよ。しっかりついてきてね。」 写真中 「ここは図書室だよ。おもしろい本がたくさんあるんだよ。」 写真右 「ここはきゅうしょく室だよ。ちょうりしさんたちが、おいしいきゅうしょくを作ってくれているよ。」 ちいきたんけんをしたよ
写真左
「たこがほしてあるよ。おもしろいね。」「先生は、はじめてみたよ。」 写真中 「あじさいがきれいにさいているね。あじさいにもいろいろなしゅるいがあるね。」 写真右 「ありがいもむしをおそっているよ。ありは小さいけれど、あつまると大きな力をはっきするね。」 社会科見学
写真左
「南部浄化センターでは、微生物の働きにびっくり!」 写真中 「次は、清掃プラント。大量のごみ…」 写真右 「最後は、泉水源地。きれいな水を守りたいという気持ちを強く持ちました。」 校長メッセージ
本校は、海山の自然環境に恵まれ、地域住民の温かな心に見守られた児童数76名の小規模校です。『心もからだも強い子』を教育目標に掲げ、7月には4年生以上の全児童が地元の江の浦湾で500m〜3kmの遠泳に挑戦しました。また、本年度より市教委の指定により言語教育の拠点推進校として、英会話や読解の力をつけながら人とのコミュニケーション力の向上に励んでいます。多比、口野の地域から世界へ羽ばたいていく人材を育てていきたいと思っています。
|
沼津市立静浦東小学校
〒410-0102 住所:静岡県沼津市口野30-23 TEL:055-939-0109 FAX:055-939-0261 |