![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:42 総数:108606 |
学校たんけん 外
校内たんけんの後、
今度は運動場に出ていっしょに遊びました。 遊具で遊んだり、てつぼうをやったり、 ネギのようなものを見つけてかじったり、 最後にはドッジボールをしました。 楽しい学校たんけんができました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん4
たくさんシールを集めました。
廊下の歩き方やいろいろな部屋の名前、 校長先生の名前も しっかり覚えました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん3
次はどこへ行こうかなあ?
![]() ![]() ![]() 学校たんけん2
行った場所でクイズをやって
正解するとシールがもらえました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・2年生学校たんけん
1年生と2年生で学校たんけんをしました。
3色グループのペアで活動しました。 1年生は自分の行きたい場所を選びます。 2年生は行った場所でクイズを出したり、 行き方や地図の見方を教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 初体験2
図書室の使い方の勉強をしました。
学校司書の高田先生と読解支援員の日吉先生に 図書室の本の場所や、本の番号の仕組みを 教えていただきました。 図書室の本の中から、自分が気に入った本を 1冊かりました。 パソコンで「ピッ」とやってもらったら 教室や家で読むことができます。 たくさん本を読んで、頭と心に栄養を たっぷりつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 初体験1
学校たんけんで行ってみたいところを聞いたところ
パソコン室が大人気! そこで、みんなでパソコン室に行って パソコンを使ってみることにしました。 パソコンの立ち上げ方、ソフトの起動の仕方、 パソコンの終わり方を練習しました。 算数の数の勉強をパソコンでやりました。 どの子も真剣に話を聞き、 わからないところは友だちと助け合ったりして 楽しくパソコン学習を行うことができました。 ![]() ![]() 自転車教室
4月16日(木)
沼津警察署の交通安全指導員の方が来てくださり、自転車教室がありました。 この教室で、安全な自転車の乗り方や交通ルールを教えていただき、晴れて県道で乗ることが出来ます。そのため、子どもたちもいつも以上に真剣に話を聞き、自転車に乗っていました。 西浦の道は、細かったり、カーブが多かったりするので、今回の自転車教室で学んだことを忘れずに、気をつけて自転車に乗ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 学校教育目標
1 学校教育目標
「自ら学び、共に高め合う西浦の子」(めざす子ども像) 2 重点目標(H21) 「(^o^)西浦大好き、もっと好き!(^o^)」 (その1) 西浦学習(総合学習)、生活科による体験学習を基とする。 好奇心を喚起し、追究し、表現する学習を組織する。 (これからの時代に求められる学力、「生きる力」保障) ◎西浦ならではの教育 ・大瀬の海体験学習、雪あそび体験、サツマイモの栽培(全学年) ・御殿場印野小との交流(1,2年) ・柑橘栽培(3年) ・大瀬勇踊り太鼓演奏、大瀬の神池(4年) ・水産業、ハマチの養殖、キウイ栽培(5年) ・興農学園(6年) (その2) 「基礎学」の時間と家庭学習の連動による基礎学力、「読み書き計算」の保障をめざす。 ・漢字を読み書きする学力、名文の視写・音読、暗唱による基礎学力 ・四則計算する学力 ※放課後、基礎学力保障のため「補習」を実施する場合、集団の下校をせず指導する場合あり。 3 生活習慣を見直す ・家の手伝いのすすめ 地域、保護者の理解を得て、できるだけ家を助ける手伝いをするようすすめる。 ・「早寝早起き朝ごはん」のすすめ 早く寝て、早く起き、きちんと朝ごはを家族でとる運動を展開したい。 ・「ノーテレビデー」のすすめ メディアが及ぼす身体及び精神への影響が心配されているので、家庭だけの問題とせず、 学校として積極的に子どもの生活を守る視点で、地域をあげてメディアに触れない日を作 り、生活を振り返る機会を試してみる。「ノーテレビデー」を毎月1日と15日に設定す る。 ようこそ西浦小学校ホームページへ
ようこそ 沼津西浦小学校ホームページへ
校長 河合 秀幸 西浦小学校は、明治6年木負に本校「内浦学校」と古宇「昌農学校」、江梨「大瀬学校」に2校の支校を設置したのがはじまりです。昭和46年には西浦西小学校と統合され、「西浦小学校」として現在に至っています。 平成21年度の児童数は96名、6学級の小規模な学校です。 今年度は、「西浦大好き、もっと好き」を合い言葉に、西浦ならではの体験学習を中心に子どもたちに「生きる力」を育成していきたいと考えています。時代をきりひらく有為で一人前の人に成長するため、「読み、書き、計算」の基礎力と家庭での基本的な生活習慣(早寝早起き朝ごはん)の確立を下支えに西浦ならではの豊かな経験を積ませたいと考えています。 また、教師の指導力、特に授業力を向上させるため「西浦教師塾」を開設しました。ベテラン教師の指導力を若手教師に伝授させることを目的とします。静岡県の高校では「アドバイザーティーチャー」を浜松市でも「浜松教師塾」を実施しています。ここ、西浦小学校の教師も(校長、教頭を含めて9名)師弟関係を基盤に教師の指導力向上をめざしていきます。 2年生といっしょに
1年生と2年生はいっしょに勉強する時間があります。
これまでに音楽と体育をやりました。 校歌をいっしょに歌いました。 はじめは2年生が歌って、1年生に教えてもらいました。 何回かいっしょに練習したら、 もう1年生も歌詞を覚えて歌うことができるようになりました。 体育の並び方、かけっこも 2年生のやり方をお手本にして練習しています。 1年生にとって2年生は、目標になるお兄さん・お姉さん。 2年生は、1年生の手本になるように、しっかりがんばる姿が見られます。 お互いにとって刺激のある、いい学習ができています。 ![]() ![]() ![]() 3年生のスタート
新しい学年がスタートして10日過ぎました。
3年生はちょっぴりお兄さんお姉さんになって、勉強に遊びに張り切って取り組んでいます。 朝教室に行くと、女の子が「家にいっぱい花が咲いていたから、とってきたよ。」と花をくれました。 続いて、男の子が「家でロボットを作ったよ。」と3体のかわいいロボットを見せてくれました。道具が取り外せ、その上、手足も動くようになっていて、そのできばえに感心させられました。 20分休みは、切り絵をやって遊びました。壁に飾り付けたら、少し教室が賑やかになりました。 ![]() ![]() 基礎学の時間 1
今日から「基礎学」の時間の学習が始まりました。
月曜日は漢字学習の日です。 2年生以上の子どもたちが学習に取り組みました。 新出漢字は、書き順や部首などを確認して しっかり書いています。 15分間の時間ですが、積み重ねることで 大きな力となっていきます。 がんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() 基礎学の時間 2
ノートの書き方、ドリルの使い方も
とても大事です。 正しく、しっかりと漢字が書けたかな? ![]() ![]() 初めての給食
初めての給食はカレーライスでした。
みんなで給食の勉強をしてから、 手洗い、配ぜん、あいさつ、給食、片付けなどを いっしょに行いました。 ほとんどの子が、残さず自分の分をしっかり 食べることができました。 初めての給食、おいしく、お行儀良く 食べることができました。 ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい、2年生!!
4月10日(金)
生活科で「春見つけ!」をしました。 「カブトムシの幼虫を見つけるんだ。」とはりきって運動場の隅の腐葉箱に出かけました。みんなでスコップを使って懸命に掘り起こしましたが、残念ながら発見することはできませんでした。次に、みかん山に登ったり落ちた夏みかんを食べたりしました。最後に春のプールを探検することになりました。収獲は、オタマジャクシとアメンボでした。教室に戻る前、満開の桜の木の下で写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ウコッケイのお世話
4月9日(木)
4年生になり、初めて担当する大切な仕事があります。 それは、学校にいるウコッケイ(オス1羽&メス6羽)のお世話です。 今日は、昨年までお世話をしていた5年生に、お世話の仕方を教えてもらいました。 みんなでウコッケイに会いに行ったので、ウコッケイたちを驚かせてしまったようです。 えさをやるだけでなく、そうじもしなければなりません。 明日からは4年生だけで、お世話をします。 ウコッケイが安心して生活していけるよう、責任を持ってできるようになりたいです。 ![]() ![]() ![]() 入学式
1年生12名が新しく西浦小学校の仲間入りをしました。
たくさんのお客さんや上級生にちょっぴり緊張した様子です。 わくわくどきどき! ドラえもんのポケットの中から、 「教科書」「給食着」「はちまき」が登場しました。 2年生から、朝顔のたねや手作りのすごろくなどが入った すてきなプレゼントをもらいました。 明日からどんな楽しい学校生活が待っているかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよスタート!
今日から新学期が始まりました。
着任式・始業式・入学式と3つの式を終え、明日からは授業もはじまります。 今日は、欠席ゼロ。 1年生から6年生まで合わせて96人が全員そろって迎えることができました。 |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |