![]() |
最新更新日:2018/04/19 |
本日: 昨日:22 総数:96282 |
富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 1・2年生編2
次は、1年生の番です。
「きんちょうするう〜」 「ぼくは、さんすうテストが、ほとんど100点だったよー」 「わたしは、あや跳びが7回できるようになりましたー」 「ぼくは、マラソン練習で、足がとってもはやくなったぞー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 1・2年生編1
今日はとても暖かいせいか、富士山がかすんで見えます。でも、みんなの元気な声で霞を吹き飛ばしちゃいましょう!
まずは2年生が、さ・け・ぶ・よ〜 「縄跳びの二重回しが20回連続でできるようになったよー」 「ぼくは、サッカーで、新しい技ができるようになったよー」 「ぼくは、漢字がうまく書けるようになったよー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の足音
少しずつ、少しずつ、陽ざしが暖かく感じられるようになってきました。
休み時間、子どもたちがサッカーやなわとびに興じています。先生方も大勢外に出て、一緒に遊んだりなわとびの回数を数えたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 3年生編2
はじめは照れくさそうにしていましたが、だんだん大声を出すのが気持ちよくなってきたようです。どの子も、今までがんばってきたことを、せいせいと誇らしげに、富士山に向かって叫ぶことができました。
「ぼくは、給食の準備を毎日手伝ったよ〜」 「大きな声で、歌を歌うようになったよ〜」 最後には、みんなで3年1組の学級目標「おさしみ」を叫びました。 「思いやりの お〜、 最後までがんばるの さ〜、 しっかり考えるの し〜、 みんなで協力するの み〜、 お、さ、し、み〜 」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会 3年生編1
今日の富士山もとってもきれいでした。そこで3年生が、ぽんかん狩りの後、「富士山に向かって がんばったことを叫ぶ会」を開催しました。
「給食を、早く食べられるようになったよ〜」 「読書をいっぱいして、たくさん本を読んだよ〜」 「駅伝大会で1位をキープするように、がんばって走ったよ〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ぽんかん狩り
学校のみかん山には、数種類のみかんの木があります。今日は、3年生が「ぽんかん狩り」をしました。
足下が不安定なところは、用務員さんが枝を切ってくれました。それでも、はしごに登って高い枝からがんばって自分で採る子もいました。 みるみる、びくが一杯になっていきました。どの子も、手慣れた手つきで二度切りをして切り口を整えていました。 さすが、西浦っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春よ来い♪
みかん山から富士山を望む
![]() ![]() 5年生 お茶体験2
いよいよ、お茶を入れてみます。
みんな慎重に入れ始めました。茶葉は、大さじすり切り2杯です。 講師さんが「やり慣れている子が多いですね」と感心していましたよ。 「苦い!」「家のお茶とは違う味がする」というのが子どもたちの第一声でした。先生方からは、「深みがあってとても美味しい」という感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お茶体験1
静岡県茶業会議所「お茶についての出前講座」
愛鷹より日本茶インストラクターを2名お招きし、5年生を対象に「お茶体験講座」を開いていただきました。 まずは、講義です。 お茶にはいろいろな種類があることや、いくつもの効能があることを教えていただきました。 次に、実技です。 熱い湯をそのまま急須に入れてはいけません。70度ほどに冷ましてから、急須に湯を入れて1分間待ちます。そして、複数の湯飲みにまわし入れてから絞りきり、濃さと量を均一にします。 なかなか、奥が深いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎をきれいに心もきれいに
『校舎をきれいに心もきれいに』
企画委員会がつくった児童会2・3月の合い言葉です。「学校をもう少しきれいにしたい」という学校評価を受けての企画ということを聞き、とても感激しました。 トイレのポスターもアイディアいっぱいです。 子どもたちの中に少しずつ育ってきている主体性を、しっかり捉えて伸ばしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活<後半>
にこ活前半は1年生から6年生までの会食会でしたが、後半には6年生の姿が見られません。
そう、5年生までの子どもたちが、6年生に内緒で何かを準備しているんです。 ですから、これ以上近寄って写真を撮るのは遠慮しましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食4
白2班
先生方も、にこにこしながら食べています。子どもたちの幸せそうな顔を見るのは嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食3
白1班
あれっ? 机の上に「ねじり揚げパン」をたくさん並べている子がいるぞ!? ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食2
赤2班
本日の献立は、みんなが大好きな「ねじり揚げパン(きな粉)・ポトフ・ヨーグルトサラダ」です。 みんな、夢中で食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食1
今日は、「にこ活」(縦割り にこにこ活動)の日です。
縦割り班の1年生から6年生までが、仲良く給食をいただきました。 赤1班 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の授業
外はシトシト小雨が降ってとても寒いですが、体育館からは明るい元気な声が聞こえてきます。
4年生が「補助倒立」の練習をしていました。 「ひじに力を入れて、ぐにゃりとならないように踏ん張るんだよ。」 と励まされながらがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による読み聞かせ 2日目
今朝も、各クラスで、6年生が「読み聞かせ」をしています。
心温まる一日のスタートがきれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による読み聞かせ 1日目
2月は「読書月間」です。
もうすぐ小学校を卒業していく6年生が、下級生のクラスで読み聞かせをしました。 どの学年の子どもたちも、6年生が読んでくれるお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会 1・2年英語3
つぎは、お店屋さんごっこです。
May I help you ? Pen please. Here you are. Thank you. 子どもたちは、とても流ちょうに英会話を楽しんでいます。小さな国際人ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会 1・2年 英語
はじめは、消しゴムやはさみ、定規や筆箱などのカードを、カルタ式に取るゲームです。
Do you have an eraser ? Yes I have. みんな、集中して先生の言葉を聞き取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |