![]() |
最新更新日:2018/04/26 |
本日: 昨日:45 総数:96458 |
なかよし給食3
白1班
あれっ? 机の上に「ねじり揚げパン」をたくさん並べている子がいるぞ!? ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食2
赤2班
本日の献立は、みんなが大好きな「ねじり揚げパン(きな粉)・ポトフ・ヨーグルトサラダ」です。 みんな、夢中で食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食1
今日は、「にこ活」(縦割り にこにこ活動)の日です。
縦割り班の1年生から6年生までが、仲良く給食をいただきました。 赤1班 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育の授業
外はシトシト小雨が降ってとても寒いですが、体育館からは明るい元気な声が聞こえてきます。
4年生が「補助倒立」の練習をしていました。 「ひじに力を入れて、ぐにゃりとならないように踏ん張るんだよ。」 と励まされながらがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による読み聞かせ 2日目
今朝も、各クラスで、6年生が「読み聞かせ」をしています。
心温まる一日のスタートがきれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による読み聞かせ 1日目
2月は「読書月間」です。
もうすぐ小学校を卒業していく6年生が、下級生のクラスで読み聞かせをしました。 どの学年の子どもたちも、6年生が読んでくれるお話に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会 1・2年英語3
つぎは、お店屋さんごっこです。
May I help you ? Pen please. Here you are. Thank you. 子どもたちは、とても流ちょうに英会話を楽しんでいます。小さな国際人ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会 1・2年 英語
はじめは、消しゴムやはさみ、定規や筆箱などのカードを、カルタ式に取るゲームです。
Do you have an eraser ? Yes I have. みんな、集中して先生の言葉を聞き取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会 1・2年英語1
Let’s begin!
元気よく英語の時間が始まりました。今日は、学校中の先生方が1・2年生の授業を参観します。 みんなはりきって自己紹介をしたり、ジェスチャーをしながら歌を歌ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キウイの剪定 (1)
2月12日(日)PTA補導委員・運営委員でキウイの剪定を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キウイの剪定 (2)
剪定の仕方を教わりながら切る人。切った枝を運ぶ人。
分担協力してトラック一杯になりました。キウイの枝もさっぱり。 また、来年度の子どもたちの学習に生かされることと思います。 紅梅と富士山が美しい日でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動
もう、2月中旬になろうとしています。今日は、とうとう最後のクラブ活動となりました。
そこで、来年度からクラブ活動の仲間入りができる3年生が、クラブ見学に来ていましたよ。 上:ものづくりクラブ「手作りチョコレート」 中:スポーツクラブ「野球」 下:野外活動クラブ「カップめん」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより
市内小中学校で、インフルエンザに罹患している児童生徒が増えています。長井崎中校区でも、少しずつその傾向が表れてきています。
週末は、できるだけ人混みに出かけることは避けるようにさせてください。 「ほけんだより1月号」「ほけんだより2月号」を配布文書よりご覧ください。 西浦少年消防クラブ退団式3
5年生は「送る言葉」として6年生に感謝の言葉を贈りました。そして「これからは、ぼくたちが引き継いでがんばります」と、力強く約束をしました。
最後に、消防本部より、一人一人に賞状と記念品が贈られました。 これまで西浦少年消防クラブの一員として身につけた規律や奉仕、防災などの態度と精神を、これからの生活の中でも生かしながら、郷土を愛し続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西浦少年消防クラブ退団式2
お忙しい中をおいでくださった消防本部の予防課長様と西浦方面隊長様から、これまでの活動に対する感謝の言葉と、これからも火災から地域を守る意識を持ち続けてほしいという励ましの言葉をいただきました
続いて6年生の代表が、3年間の活動を振り返って、心に残った規律訓練の大変さやチャキチャキ運動の思い出などを語りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西浦少年消防クラブ退団式1
本日、6年生が3年間活動してきた「少年消防クラブ」を退団する式が執り行われました。
6年生の立派な姿を、5年生と4年生が後ろから見つめています。 司会は、5年生が堂々と務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ダブルダッチの練習だい!
今日は、冷たい雨が降っています。
でも、子どもたちは元気いっぱい! 体育館で4年生がダブルダッチの練習をしていました。 「跳ぶのより、回すのがむずかしい!!」 確かに! 2本の縄を、同じように弧を描かせながら回すのは、至難の業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回沼津市文学祭 「沼津校歌祭」2
本校の保護者の皆様は、教育活動に大変ご理解があり協力的です。また、地域の皆様は「子どもは地域の宝です」と言って、地域ぐるみで学校をもり立ててくださっています。
この校歌祭では、同じステージの上で、世代を超えた皆が一緒に「校歌」を歌うことができ、本当にほほえましい発表ができました。 これからも、このすばらしい校歌を、全校で、また時には地域ぐるみで、誇りを持って歌い継いでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回沼津市文学祭 「沼津校歌祭」1
2月4日(土)
市民文化センター小ホールにおいて、第5回沼津市文学祭「沼津校歌祭」が開催され、市内小中高校のうち、本校を含む6校が出演しました。 本校の校歌は昭和34年に制定され、それから約50年間歌い継がれてきました。西浦小を取り巻く豊かな自然(駿河湾・みかん・富士山)が歌詞の中に織り込まれ、親しみやすい明るいメロディが心に希望をもたらす、とても素敵な歌です。 本番のステージでは、6年生代表のS君が作文「校歌に寄せて」を読んだ後、児童・父母・地域の方々・先生方、合わせて50名ほどが、声高らかに歌いました。 ピアノ伴奏は6年生Yさん、指揮者も6年生のTさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 雪遊び遠足3
雪遊びが終わった頃・・・
「あれあれ〜、なんか出てきたぞお!?」 「ぎゃ〜 赤おにだあ!」「みんなで やっつけろっ!」「おには〜外!」 さあ、大変。 みんな、こわがりながらも大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |