![]() |
最新更新日:2019/02/20 |
本日: 昨日:50 総数:108542 |
2月は読書月間でした★
2月は「読書月間」でした。児童は「読書ビンゴ」に取り組みながら、たくさんの本を読みました。
掲示板には、達成したビンゴカードが貼ってあります。素敵な手作りのしおりが賞品としてもらえるんですよ。図書委員が、とてもよく工夫した取り組みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の授業
2年生が、道徳副読本の挿絵を追いながら、登場人物の行動やその時の気持ちを考えています。
「それは、リーダーとは言えないと思います。」 「大きなサルは、さっきの男の子と同じことをしていると思います。」 次から次へと、発表が続いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 卒業式の準備
図工室で、3年生が一生懸命巨大な紙と格闘しています。
いったい、何? 卒業式までの、お・た・の・し・み! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お世話になった西浦小学校へ
卒業間近になった6年生が、奉仕活動をしました。
6年間、お世話になった学校や在校生への感謝の気持ちを、この活動を通して表すためです。 1回目の今日は、体育館キャットウォーク・体育館通路・廊下のこびりつき汚れそうじをしました。 2回目は、来週の月曜日に特別教室をきれいにする計画です。 6年生、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 3月号
「学校だより 3月号」を、配布文書よりご覧ください。
感謝とお別れの会2
体育館から職員室へ戻ったところへ、さっそく3年生が感謝の寄せ書きを渡しに来ました。理科支援員の先生が、とっても喜んでくださいました。
それから、2組の教室では記念撮影をしました。二人とも、いきいきスタッフの先生のことが大好きでしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝とお別れの会1
一年間大変お世話になった理科支援員といきいきスタッフの先生方とは、今日でお別れです。
そこで、休み時間に、感謝とお別れの会を行いました。 短い間でしたが、二人の先生方のおかげで、理科の実験がスムーズにできたり、児童の活動を安全に進めたりすることができました。本当に、ありがとうございました。 代表児童から、全員の感謝の気持ちを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回防災コンテスト 表彰式・シンポジウム
本校補導部長濱口さんが中心となって作成した防災マップが、「審査員特別賞」に輝いたことを、先日お知らせしました。
その表彰式・シンポジウムが、2/23(土)に、東京国際フォーラムで開催されました。その模様が、公開されておりますので是非ご覧下さい。 https://bosai-contest.jp/moushikomi2012/ 放送室が変わったよ!
放送室に、最新の校内放送機器が入りました!
今までは、昭和の放送機器でしたから、雑音が入ったり途中で聞こえなくなったりして、放送委員のメンバーも悪戦苦闘していました。 でも、これでバッチリです! 今日からクリアーな声や音楽が校内に流れますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会7
日本一の富士山へ
いつもいつも、西浦小学校の子どもたちを見守ってくださってありがとうございます! 西浦小学校が日本一の学校になるように、これからもがんばっていきますので、ずっとずっと応援してください。 (写真下)新聞社のお兄さんも、いつも取材をありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会6
最後は、6年生の登場です。
6年生は、一人一人がとても長く語りました。さすがです。 グランドで聞いていた下級生からは、 「すごいねー!」「ありがとー!」「がんばってねー!」 などの声援や感謝の言葉が返されました。 中学生になっても、今日のこの経験を忘れずに、自分に自信を持ってがんばってほしいと思います。 終わりの会では、各学年代表が「富士山に向かって叫ぶ会」の感想を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会5
次は、5年生の登場です。
まず全員で、今年度がんばって達成した学級目標を叫びました。(今年は、他の学年も、まずこの学級目標を叫び、達成したことを認め合いました。) そして、新聞社のお兄さんが間近で撮影していても動じることなく、みんな堂々と叫んでいましたよ。 担任の先生方、校長、教頭、事務主事、中国から来た研修生のパンさん、そしてなんと新聞社のお兄さんも、みんな富士山に向かって大声で叫びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会4
3時間目は、4・5・6年生の出番です。
はじめの会では、4年生が司会を、6年生がこの会のめあてを発表しました。 高学年は、場所をもう少し高いところに移しました。たくさんの夏柑が、黄色く色づいている中からの雄叫びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会3
さあ、次はいよいよ1年生です。
初めての経験だけど、大声が出せるかな? そんな心配は全く無用でした。教室では小さな声の子も、どうしてここではこんなに大きないい声が出せるんでしょう。 富士山の力だね、きっと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会2
次は、2年生です。
グランドで見守っている1年生や3年生から、 「すごいねー!」 「がんばったねー!」 と、これまた大声のエールが返ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会1
2月23日は「富士山の日」です。前日の22日(金)に「富士山に向かって叫ぶ会を行いました。
今年度、自分ががんばってきたことやできるようになったこと、自分のいいところなどを、本校のみかん山から、真っ正面に見える富士山に向かって大声で叫びます。 自分にはこんなにいいところがある!ということを自分自身が認める、そして友だちにも認められる、そんな自己肯定感を持ってもらいたいと思います。 さあ、1・2・3年生の登場です。まず、お手本を3年生に見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流!
今日は5年生の教室に特別ゲスト「パンさん」がいらっしゃいました。
1時間目はパンさんによる中国語講座です。 5年生全員の名前の言い方を教えていただきました。 中国語で呼ばれると、なんだか不思議な感じだね。 消しゴムはんこ作りや富士山に叫ぶ会も、一生懸命参加してくださって、 6時間目にはすばらしい中国の笛の演奏も披露してくれました! パンさん、一日謝謝です! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で遊ぶ会2
二つ目のゲームは「全校ハンカチ落とし」です。
大きな和の周りを、6人の鬼がぐるぐる、ぐるぐる走り回ります。みんなは、自分の後ろにハンカチが落とされたのではないかと、ハラハラドキドキ! あれ、真ん中に入れられちゃったのはだあれ? 一人、先生もいるぞ!だれかなあ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で遊ぶ会1
昼休み、体育館で企画委員会主催「全校で遊ぶ会」を行いました。
最初のゲームは「ジャンボかるた取り」です。 ゲーム進行係が、まず「いぬもあるけば ぼうにあたる」と読むと、赤白チームの1・2年生が、ダッシュで札を探しに飛び出します。一枚取るごとに、味方チームから歓声が上がります。 学年の枠を越えて、みんな、みんな、なかよしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばる学校 なわとび名人と跳ぶ会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3重跳びに4重跳び、そして見たことのない技が音楽に合わせながら次々と繰り広げられました。 子どもたちからは驚きの歓声が出っぱなしでした。 |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |