![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:19 総数:108376 |
6年生 読みきかせ
もうすぐ小学校を卒業する6年生が、昨日と今日の朝、下級生たちへ「読みきかせ」をしました。
1年生から5年生の下級生たちは、食い入るように6年生が読んでくれるお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 保育所交流「読みきかせ」
2月5日(水)
2年生が、西浦保育所を訪問して、園児に「本の読みきかせ」をしました。 子どもたちは、小さな園児たちが身を乗り出して聞いてくれたことに、大感激! 「ドキドキしたけど楽しかったよ。」 「みんな笑ってくれたのでよかったよ。」 「きんちょうしたけど、ちゃんと読めました。みんなが喜んでくれて、すごくうれしかったよ。」 と、満足感いっぱいの感想を言っていました。 ほんとうに、子どもたちの読みきかせは上手でした。(どの子も、成長したなー。)と嬉しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶うがい
今年も愛鷹の「沼津茶」を、JA南駿よりたくさんいただきました。
明日、各家庭にお配りしますので、「うがい茶」としてお使いください。もちろん、普通のお茶として、十分美味しく飲むこともできます。 立春が過ぎましたが、寒い日がまだまだ続きます。風邪の予防をしっかりして、元気いっぱいに、この季節を楽しみましょう! ![]() ![]() 少年消防クラブ退団式 1
3年間、規律訓練やチャキチャキ運動をしっかりがんばってきた6年生一人一人に、賞状と記念品が贈られました。
これからも、中学生として、さらに地域の一員として、西浦に火災が発生しないように活動を続けてください。 最後に、全員で記念写真を撮りました。緊張が解けて、みんなかわいい笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少年消防クラブ退団式 1
2月5日(水)
3年間、少年消防クラブの一員として、また今年度はそのリーダーとして活動してきた6年生の退団式を行いました。 4年生以上の児童は、沼津市消防本部や西浦分遣所、西浦方面隊よりおいでいただいた方々の前で、とても立派な態度で退団式に臨みました。 6年生代表の二人が「退団のことば」を立派に述べると、5年生代表の二人も「おくることば」をしっかり伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画コンクール 表彰式
市の読書感想画コンクールで入賞した子どもたちの表彰式を行いました。
おめでとうございます。 この中から、県のコンクールへ送られた作品が5点もありました。 ![]() ![]() 今日は5年生13人!
2月4日(火)に居住地交流を行いました。
今回は今年度最後の交流会だったので、実行委員会を結成し、遊ぶ会を計画しました。 遊ぶ内容は、「ジャンボ豆つかみリレー」と「ひっこしおに」です。 風の冷たい中、汗をかくくらい、いっぱい走り回って遊んだ1時間。 「楽しかった。」と言ってもらえて、うれしかったですね。 来年度も6年生13人の日が待ち遠しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校入学説明会
昨日、長井崎中学校で入学説明会がありました。
一緒に入学する内浦小学校の6年生12人と一緒に、中学校の数学と音楽のミニ授業を受けました。ちょっぴり緊張していましたが、とても嬉しそうでした。 説明会の前に、一つ先輩になる中学1年生の合唱を聴かせていただきました。懐かしい顔、顔・・・。もう、すっかり立派な中学生になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 欠席0人です!!![]() ![]() インフルエンザの流行がこのまま治まるといいですね。しかし市内の小中学校では、まだまだ流行中です。油断はできません。 手洗い、うがいをしっかりとして予防を続けていきましょう。 通学路の危険箇所
みなさん、この写真に写っているカーブはどこかわかりますか?
そうです。「立保←→学校」の通学路です。このカーブには、歩道がありません。 立保の子どもたちは、毎日の登下校時に、とても気をつけながらここを歩いています。先生方も心配なので、朝夕、交代で付き添っています。 そこで、生徒指導部長の中村先生が、運転者にも細心の注意を払ってもらおうと、このような看板をつくって設置してくれました。 他の地域の子どもたちも、放課後や休日にこのカーブを通るときには、十分に気をつけてください。 保護者や地域の皆様も、運転の際には減速して、十分に注意してください。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中学生かるた大会
2月2日(日)沼津市民体育館にて静岡県小中学生かるた大会が開催されました。
昨年は6年生の江原幸さんと渡邊琴音さんが出場し、熱戦を繰り広げました。 今年は5年生の海瀬理琉さん&金指凜さん、眞野結司さん&眞野緒美さん、3年生の海瀬龍さん&金指藍さんの6名が出場しました。 龍さん、藍さんは一回戦目から、理琉さん、凜さん、結司さん、緒美さんは2回戦目から試合に臨み、惜しくも負けましたが最後まで集中してがんばりました。 かるたはやればやるだけ上手になる競技です。ぜひ、来年リベンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() 日専連版画コンクール表彰式
2月1日(土)沼津市立図書館にて日専連版画コンクールの表彰式が行われました。
西浦小からは、3名の入賞者が出席しました。 山口源の会賞・・・4年 高杉さん 沼津市教育長賞・・3年 塚田さん 銅賞・・・・・・・3年 相磯さん とても立派な賞の受賞、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 8
最後に6年生が歌った「花が咲く」は、とてもきれいなハーモニーで、会場のみんなが感動していました。6年生の純粋で優しい心があふれているようでした。
閉会式では、恒例になった「突撃インタビュー」をしました。はじめの頃のように、押し黙ってしまう児童はもう見られません。どの子も、自分の言葉でできるだけたくさんのことを言おうと努力するようになりました。 最後までよくがんばった、すばらしい表現集会でした。 参観してくださった保護者の方々からも、温かいお褒めの言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 7
6年生「英語創作劇 桃太郎」
さあ、いよいよ6年生です。6年生は英語劇を発表しました。さすがですね。 おじいさんとおばあさんは止めたのですが、桃太郎はきびだんごを持って、鬼ヶ島に鬼退治に出かけていきました。そして、途中で出会った猿やキジと共に、鬼たちと戦いましたが、最後に仲良くなりました。(戦う場面は、スローモーションでした。)(笑) これまでに習ってきた簡単な英会話を上手につなげて、とっても楽しい英語劇の発表ができました。(ワンダフル!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 6
5年生「鼓笛隊演奏」「木竜うるし」
5年生は、本校の伝統である鼓笛隊演奏をしました。来年度の運動会で入場行進の伴奏をします。とても、楽しみです。 そして、国語で学習した「木竜うるし」の劇を発表しました。 池の底には木竜がいます。ステージの上と下を上手に使いながら、一生懸命表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 5
4年生「久連勇み踊り太鼓」
敬老会で発表した太鼓の演奏も、ご披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 4
4年生「わくわく静岡県」
4年生は、社会科で学習してきた「静岡県の地理や産業」について発表しました。 とても工夫されたストーリーで、静岡空港や東名高速道路、世界文化遺産の富士山、お茶やみかんの特産品、自動車や楽器などの工業製品等のことがしっかりと伝えられました。やっぱり、静岡県ってすばらしい県ですね。 そして何と言っても、4年生6人のチームワークはすばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 3
3年生「みかん伝説」
総合学習で学んできた「西浦のみかん」について、とってもおもしろい劇をつくってみんなに紹介しました。小道具や大道具も工夫されていました。西浦のみかんづくりの歴史がよく分かりましたよ。 合奏や合唱も、すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 2
1・2年生 オペレッタ「泣いた赤鬼」
声が大きくてびっくり! 動作も、役になりきってとっても上手でした。 (これから発表する上級生たちに、おおいにプレッシャーをかけましたよ。) 最後は「めでたし、めでたし!」となって、よかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 1
1月31日(金)
今日は、表現集会の日です。昨年度より、全学年一斉に開催するようになりました。 さあ、春からがんばってきた「話す力」を発揮するステージです! みんな、とってもはりきっています。 トップバッターは、1・2年生のオペレッタ「泣いた赤鬼」です。 はじまり、はじまり〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |