![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:19 総数:108421 |
「みかん募金」贈呈式 1
12月10日から3日間、「みかん募金活動」を実施しました。この活動は、もう20年以上続いている児童会活動です。
13日(金)は、集まったみかんを、市社会福祉協議会を通じて市内の福祉施設へ贈る贈呈式を行いました。今年は、約120キロのみかんが集まりました。 贈呈式は、児童会企画委員の司会進行で進められました。はじめの言葉のあと、各学年の代表が、 「二度切りを丁寧にしました。」 「美味しいと、喜んでもらえたら嬉しいです。」 などと、しっかり発表しました。(代表として発表することが、本当に上手になってきたことも嬉しいことです。) そして、みかんマンから、協議会の会長へ手渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クッキングコンテストの参加賞と感謝状をいただきました
12日(木)の放課後に、静岡ガスの方から「親子クッキングコンテスト」の学校参加賞と賞状をいただきました。
「親子クッキングコンテスト」とは、親子で考えた料理をレポートにまとめ、書類審査を通過すると大会に出場し料理対決をする、全国大会まであるコンテストです。 西浦小学校では、5年生と6年生の有志の子どもたちが夏休みに家庭で料理のレシピを調べたり考えたりして、おうちの人と一緒に料理をしました。多くの参加者がいたということで、感謝状と学校参加賞としてミシンをいただくことができました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 コンテストに出場することだけではなく、家庭で「食」について話す機会を作ることが目的の大会でもあります。 ぜひ来年も多くの方の参加をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() みかん募金
今年も、がんばります! 「みかん募金」。
昨日から3日間の予定で始めましたが、あいにく1日目は雨降りで、ほとんどの児童が重たいみかんを持ってくることはできませんでした。 でも今日は、晴天です。 多くの児童が、「よいしょ、よいしょ。」と、お手伝いのご褒美としていただいたみかんを、持ちよりました。 「みかんマン」も大活躍です! 今年も、施設で年越しをする皆様に喜んでもらえるといいですね。 ご家族や地域の皆様、今年もご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 3校合同保健委員会 2
講話を聴いた後は、ブレインストーミングといって、グループごとに個人の感想やわかったことなどを紙に書いて寄せ合い、意見の集約をしていきました。
6年生も、中学生に混じって、自分の考えを発表していました。 ここに集まっている6年・中1・中2が、来年度の長井崎中学校の生徒のなるわけです。このような機会を、入学前につくっていただき、本当に有り難いことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 3校合同保健委員会 1
今年の3校(西浦小・内浦小・長井崎中)合同保健委員会のテーマは、
「歯っぴーライフは、かむことから〜食育と口腔機能健全育成について〜」です。 まず、各校の健康委員が、歯の健康について全校で取り組んでいることを紹介しました。 次に、講師を務めて下さった歯科医の先生方や栄養士の先生方が、それぞれの専門分野での講話をして下さいました。 児童・生徒は、縦割りのグループをつくって、それらのブースを移動しながら、虫歯予防や生活習慣、栄養摂取等の専門的なお話を聴いたり、簡単な実技をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業風景
階段の下まで、「はい、はい、はいっ!」と、明るい元気な声が響いてきます。
声の正体は・・・、1年生でした。算数の「くり下がりのあるひき算」の学習をやっています。 ついこの間まで、「いくつといくつ」や、やさしい「たしざん」「ひきざん」を習っていたのに、もうこんなに難しい計算ができるようになったんですね。 廊下には、かわいい作品が並んでいます。 学校が楽しくてしょうがない1年生の気持ちが、教室にも廊下にも溢れているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活 2
今日の「にこ活」を企画運営しているのは、2年生です。
こんなに楽しいゲームを考えたり、それぞれの班で司会や挨拶をしたり、とってもがんばりました。 運動場では、「変形リレー」と「じゃんけんしっぽ取り」をやっていました。学年を越えて応援したり、作戦を練ったり、大声で笑い合ったり・・・、本当に仲の良い姿があちらこちらで見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活 1
昼休みは、「にこ活」です。4つのたてわり班で仲良く遊ぶ日です。
体育館では、「大玉ドッチボール」と「けんけん増え鬼」をやっています。 普通のドッチボールより数倍大きいバランスボールを使ったり、鬼ごっこのルールを工夫してあったりして、どちらもとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校区探検 4
「ああ、腹ぺこだあ〜。」大きなおむすびを、パクリッ!
海には、船が浮かんでいます。 まるで、絵はがきのような風景ですね。 そして・・・、これは誰でしょう? 何か見えましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校区探検 3
ここは、「江浦小学校跡」です。みんなの、おじいちゃん、おばあちゃんの中には、江浦小学校を卒業した方々もいらっしゃるね。
大きなイチョウの木が、歴史を感じさせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校区探検 2
みんな、一生懸命に探検カードに記録しています。
みかんの貯蔵庫も、見学させていただきましたよ。暗い倉庫の中で、甘〜いみかんになっていくんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校区探検 1
昨日(12/4)、2年生が路線バスに乗って、校区探検をしてきました。
ちょっと空気が冷たかったけれど、風もなく青空が広がるすばらしい探検日和でした。 今回は、江梨・久料・足保地区の探検です。 西浦には、由緒ある場所や建造物がたくさん残されています。さて、2年生はどんな発見をしてきたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() とても嬉しかったこと
今日、学校の郵便ポストに1枚の絵はがきが届きました。
なんと、先日5年生からキウイを買ってくださった観光客の方からです。 なんて嬉しいことでしょう! なんて素敵な繋がりでしょう! 5年生の「お・も・て・な・し」の心と言葉が伝わったんですね。 やったね、5年生! がんばった甲斐がありましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 保育所建設進捗状況
1階、2階の床面と屋上面が入りました。
日本一、富士山が美しく望める保育所になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび運動
持久走練習の後は、なわとび運動に挑戦。
「なわとびカード」を見ながら、まずはいろいろな種目を試しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風を切って!?
児童に負けじと、先生方もがんばって走っていますよ。
(写真は、用務員さんと保健室の先生と教頭先生です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会に向けて
第50回駅伝記念大会まで、あと1ヶ月半になりました。
児童は毎日、朝と業間休みに運動場を全力で走っています。当日に向けて、持久力がだいぶ鍛えられてきたことがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校内研究授業(国語)
今日は、3年生の校内研究授業を行いました。
国語「写真が動き出す」の単元で、一枚の写真から想像を膨らませ、物語を書く活動です。そこに写っている人物や景色から、時間や場所を設定し、2人の関係や会話、心の中の言葉などを連想して創作文を書きます。 みんな真剣に、友だちの文の工夫されているところを見つけたり、自分の文を推敲したりしていました。 完成したら、それぞれの物語を発表するそうです。将来、作家デビューする子がいるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観劇教室 3
(児童の感想から)
○虫の気持ちがわかったよ。ヘラクレスオオカブトもかっこいいけど、弱い虫もみんなで戦えば強いんだな。(2年) ○クヌギの木が、どうやって伸びるのかと思いました。(3年) ○劇に引き込まれて、自分も虫の世界にいるような気がしました。(6年) ○自然界の虫たちの気持ちや、自由に生きる事について、改めてわかったことや、初めて気づいたことがたくさんありました。(6年) 1年生から6年生までが、学年に応じた観点でこの物語を観て、感じて、考えました。劇の内容もさることながら、役者さんの真剣さ、光る汗、発声や感情表現等々、そこからもたくさんのことを学べたと思います。全校児童で貴重な時間が共有できて、とてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観劇教室 2
(児童の感想から)
○5人だけなのに、あんなにたくさんの役ができるなんて、すごい。自分だったら、てんとう虫をやってみたいな。(3年) ○始めや途中に入った歌がきれいで、うっとりしたよ。(3年) ○いっしょうけんめいやっているすがたが、かっこよかった。ほんものの虫みたいに見えたよ。またみたいな。(1年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |