![]() |
最新更新日:2018/04/19 |
本日: 昨日:22 総数:96287 |
リーダー交代式
3月4日のオレンジタイムの時間に平成26年度「リーダー交代式」を行いました。
まず、6年生が12人で「碇をあげて」を演奏し、6年生から5年生に「移杖」「楽器渡し」を行い、引き継ぎが完了しました。そして、5年生と4年生による「碇をあげて」の演奏があり、1〜5年生全員で6年生に向けて「エール」を送りました。 西浦小学校のリーダーのバトンが6年生から5年生に引き継がれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ活動(最終)
3月2日の昼休み、6年生が担当する「にこにこ活動」がありました。
体育館に集まり、6年生がゲームを2つ紹介し、みんなで楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語「こんなものがほしいなあ」
2月19日(木)に2年生が,「こんなものがあったらいいな」と考えたマシンをみんなに伝える発表会を行いました。パソコン室で絵を見せながら,どうしてほしいと思ったのか,どうやって使うのか,気をつけることなど,相手にわかりやすいように,順序を考えながら話すことができました。
夢いっぱいのすてきなマシンは,どれも未来で発明されたらいいなと思うものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(6年生)
6年生は、みんなで「6年生の学級目標は『明日をめざせ!』です。」と大きな声で叫びました。その後、一人一人立派にがんばったことを叫ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(5年生)
5年生は学級目標を叫んだ後、「たった6人のクラスですが、何事も協力してやりきることができたぞー!」とみんなで叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(4年生)
4年生は「下級生の見本になるようにがんばりました。」と叫んだ後「聞こえなーい!」と言われてしまったので、2回目は倍以上の声が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(3年生)
3年生は、「なわとびの8の字で265回とんだぞー!」とみんなで大きな声で叫びました。最後は担任の先生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(2年生)
2年生は、学級目標を叫んだ後「夏みかん大好きをがんばりました。」とみんなで大きな声で叫びました。最後に担任の先生も叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会(1年生)
「1年生になって、いろいろなことができるようになりました。お兄さん、お姉さんありがとう。」とみんなで、大きな声で叫ぶことができました。その後、一人一人叫んで、最後に、担任の先生が叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会
朝、きれいな富士山が顔を出していました。
富士山に向かって叫ぶ会を行いました。 みんな、とても大きな声で叫びました。 後半、富士山が恥ずかしくなったのか、顔を隠してしまったのが少し残念でした。 各学年の様子は、また後日お知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴き(訊き)合う関係の創造をめざして(4)
2月16日、稲葉義治先生に来ていただき、4回目の授業実践を行いました。今回は、稲葉先生に3年生の算数の授業を1時間していただきました。子どもたちの成長が伺え、とても和やかに1時間が過ぎました。授業の中で、お互いに聴き(訊き)合うということが市全体でできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日専連表彰式
1月30日(土)に沼津市立図書館にて,日専連版画コンクールの表彰式が行われました。西浦小学校からは,沼津専門店会青年会長賞,山口源の会賞,佳作を受賞した3名が表彰されました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水中写真家 阿部秀樹さんの講演会(高学年)
3時間目は、4〜5年生に向けての講演でした。高学年に向けての話は、西浦の海だけではなく、水温マイナス2度の「知床の海」の話から水温28度の「沖縄の海」の話を織りまぜて、大瀬や西浦の海の素晴らしさを語ってくれました。最後の、「西浦小学校から見る富士山が学校から見える富士山の中で日本一だと思う。」という言葉や、「皆さんは、このような環境で学校生活が送れるなんて、日本一、いや世界一幸せな小学生ですよ。」という言葉が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水中写真家 阿部秀樹さんの講演(低学年)
水中写真家 阿部秀樹さんに来ていただき、「西浦大好き、もっと好き」の一貫で大瀬や西浦の海のお話を聞きました。2時間目に1〜3年生向けのお話をしていただきました。スライドを見せてもらいながらの講演でしたが、魚が出てくると間髪を入れずに魚の名前をたくさんの子どもたちが口にするので、阿部さんが驚いていました。ある都会の学校では、あじの写真を見せて「これはあじです。」というと、「あじはひらきの状態で海の中で活きている」と思っている子が多く、写真を見てこの魚があじだと分かる子はほとんどいないそうです。西浦小の子たちは他の魚もほとんど分かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ
2月12日、今日は最後のクラブがありました。3年生が来年の参考にするために見学に来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニビブリオバトル(西浦小バージョン)
2月10日のオレンジタイムを利用して「ミニビブリオバトル(西浦小バージョン)」を行いました。今回は、4年生3名が、1,2年生を対象にお薦めの本を紹介しました。3分間紹介し、その後本についての質問コーナーを設けました。3人が終了した後、チャンプ本を1,2年生に選んでもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リテラチャーサークル
4年生が、古屋先生と学校司書の高田さんの指導の下、「リテラチャーサークル」という読書指導の授業を受けました。グループになり「思い出し屋」「質問屋」「段落屋」「イラスト屋」「ことば屋」の役割分担をして、「夜にくちぶえふいたなら」という本を読みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊びに出発
1,2年生が「雪遊び」に出発しました。みんなわくわくした顔をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27年2月4日(水曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・かつ丼 ・すまし汁 ・クレープ(チーズクリーム) ※今日の給食は「かつ丼」です。御飯の上に かつをのせてさらに具をのせて食べます。 「のせないで食べたい〜」という人もいま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 西浦小少年消防クラブ退団式
2月3日(火)西浦小少年消防クラブ退団式が行われました。
消防本部の西島様、方面隊長濱口様のあいさつの後、6年生の退団の言葉、5年生のおくる言葉があり、6年生一人一人に消防本部より記念品が授与されました。 6年生には、少年消防クラブの精神を忘れずに今後の活躍を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |