![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:12 総数:145608 |
ペア読書
今日は、今年度最後のペア読書でした。いつもペアの上級生に本を読んでもらっていた下級生が、上級生に自分が選んだ本を一生懸命読み聞かせていました。聞いている上級生も話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生の会食
会食している時には、校長室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と校長先生会食
4日間にわたり、6年生が校長室で校長先生と会食を行いました。
みんな楽しそうにいろいろな話を校長先生としていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業 6年生
6年間お世話になった西浦小学校をきれいにしようと6年生が、奉仕作業を行いました。普段なかなか手の行き届かない特別教室や体育館、体育器具庫など14人で手分けをしてそうじをしました。どの場所もとてもすっきり、きれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静浦小中一貫学校交流(2組)
2組さんが、今年度何回か一緒に活動してきた静浦小中一貫学校のC組のみんなが、西浦小にやって来ました。学校探検クイズをやったり、一緒に撮った写真を飾る額縁を紙皿で作ったりしました。最後に「たんぽぽ」の歌をC組のみんなにプレゼントされて、旭陽さんは、とってもうれしそうでした。歌をきいたあと、「翼をください」をお返しに歌っていました。これは、童謡フェスティバルの時に、西浦小の仲間と一緒に歌った曲でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダー交代式
3月1日のオレンジタイムに「リーダー交代式」を行いました。
まず、6年生が「いかりをあげて」を演奏し、演奏終了後、楽器などを5年生に引継ぎました。 次に,5年生が、同じ「いかりをあげて」を演奏しました。 最後に、6年生への「エール」を、5年生のリーダーを中心に全員で送りました。 西浦小学校のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今年度、最後の読解の授業★
読解の授業が、今日で終わります。「のはらうた」を参考に自分たちで詩をつくり、友達の詩のよいところを見つけました。私も、子どもたちの作品をみていて、「なるほど!そういういたずらね。」と題名のいたずらに納得する作品や、「のはらうた」の詩で、心に残っているところを引用しているのだな。と思うものもありよかったです。ご家庭でお子さんの作品をみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活(6年生)
2つめの遊び「歌はともだち」は、配られた紙に書いてある歌を一斉にみんなで体育館で歌い、同じ歌を歌っている仲間を見つける遊びでした。かえるのうた、ちょうちょ、勇気100%、運動会の応援歌、校歌、おばけなんてないさ、BINGO(ビンゴ)など様々な歌がありました。体育館じゅうにひびきわったた歌声は、寒さを吹きとばす、とても元気なものでした。リーダーとして、最後までみんなのことを考え遊びを作り、みんなで楽しめたことを喜ぶ6年生は、本物のリーダーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこ活(6年)
今年度最後のにこにこ活動は、6年生の担当でした。全校みんなで楽しめる遊びで、全校みんなが協力できるような遊びをと、6年生が知恵を出し合い、今までにない遊びを行うことができました。「空ぶじゅうたん」では、4人の仲間で協力して、マットの上にのった3個のボールを運びました。グループによってボールの運び方も慎重なグループと、勢いで運ぼうとするグループがあっておもしろかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育授業 3年生
3年生が、栄養教諭の久保田先生と「食べ物の3つのはたらき」について勉強しました。普段食べている食べ物には「からだの熱や力のもとになる」赤、「からだの調子を整える」緑、「エネルギーのもとになる」黄のものがあり、3つをバランスよく食べることが大切なことを、給食の献立表を見たり、食品カードを仲間分けしたりしながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会 3
富士山は途中から雲に隠れてしまいましたが、みんな、精一杯の声で思いっきり叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会 2
高学年になるほど、内容が充実してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山に向かって叫ぶ会 1
富士山が見えたり見えなかったりという状況でしたが、予定通り、「富士山に向かって叫ぶ会」を実施しました。子どもたちは、一人一人、大きな声でしっかり自分のことを叫びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の作品バック
図工の作品を3月に持ち帰ります。今日、作品を入れるバックに絵を描きました。それぞれ、おもいおもいの絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校で遊ぶ会
児童会が企画した全校ドッチボール大会が昼休みに行われました。女子と男子に別れ、教員チームと対抗戦を行いました。男子は児童チームが勝ち、女子は教員チームが圧勝しました。楽しく全校で遊べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル6年
今年度最後の6年生のビブリオバトルは、それぞれの学年におすすめの本を持っていき紹介しました。今日は、1年生と2年生におすすめの本を紹介しました。低学年の子たちにやさしく語りかけるように本の紹介をする6年生の姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 防火訓練
少し風の強い中、西浦出張所、内浦出張所の消防の方々に来ていただき防火訓練を行いました。消化器の使い方、実際に煙の中を非難するのはどんな状況なのか、煙体験を行いました。万が一の時に正しい判断ができるように、みんなとても真剣に訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食・にこ活(5年)
給食を食べ終わった後は、縦割りグループで記念写真をとりました。1年生から5年生までは、6年生にお礼のお手紙を書きました。みんな、6年生一人一人の顔を思い浮かべながら手紙を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食・にこ活(5年)
1年生から6年生までみんなで集まって食べる給食は、今日が最後でした。
4月には、給食を食べるのがやっとだった1年生も、しっかり食べれるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル授業(5,6年生)
情報モラルについて、外部講師に来ていただいて、5,⒍年生が考えました。大事な人とのコミュニケーションのとり方や、人によって考え方は違うのだから、相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取っていくことが大切だということを話し合いながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |