![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:59 総数:141811 |
クラブ最終日(クラブ見学3年)
運動クラブでは、ドッジボールの仲間に入れてもらって、上級生に交じって顔をまっかにして戦いに臨みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ最終日(クラブ見学3年)
探検クラブでは、ブーメラン作りを見学し、作ったブーメランを投げさせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ最終日(3年生クラブ見学)
底冷えのする寒さのなかでしたが、今年度最後のクラブを行いました。
あいにくの雨で運動クラブも体育館での活動になりました。 見学に行く前からわくわくしていた3年生は、物作りクラブでは、バレンタイン用のチョコ作りの様子を見学し、ちょっぴりチョコレートをおすそ分けしてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアなわとび
2月は、なわとび運動に取り組んでいます。今回は、朝の時間をつかって、2年生がペアの4年生に技を教えてもらいました。「4年生に見てもらって、できるようになったよ。」や「もう検定が受けられるよ。」等、2年生は大満足!4年生、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 7
5時間目には、先生全員と稲葉先生、金岡小学校の校長先生も観に来てくれての授業研究会を行いました。提案授業は3年生の理科です。塩と砂糖の重さについて、重さを比べるにはどうしたらよいかを考えました。ブルー婦それぞれで考えて実験を行っていました。同じ体積で比べたところ塩の方が重いということが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 6
6年2組では、図工で、三津シーパラダイスで働いている自分を作成していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 5
6年生は、量と単位について学ぶ算数と「国境なき大陸 南極」という題材の国語の学習を観てもらいました。レベルの高い会話が飛び交っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 4
5年生は、新幹線の乗車率を使っての割合の学習と、救急医療についての学習をがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 3
4年生は、学級会の様子と、3年生と合同で行った体育を観てもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 2
2年生は国語と算数を見ていただきました。算数では、たし算を考えるオセロゲームのようなもので盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり
今年度最後の稲葉先生を迎えての授業研究会を行いました。
1年生からとても活気のある授業が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29年2月7日(火曜日)
【今日の献立】
・揚げパン(きな粉・さとう) ・牛乳 ・ポトフ ・ヨーグルトサラダ ※学期に1回の揚げパンの献立です。1・2年生は 1本なので、2学期はさとう味、今回はきな粉味 にしました。みんな喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び遠足へ行ってきました
1・2年生、全員参加で富士山子どもの国へ行ってきました。そり滑りや、雪合戦、かまくら作り等、普段できないことを体験することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び1,2年生
1,2年生が、「富士山こどもの国」に冬の雪遊び遠足に出発しました。
みんな、にこにこの笑顔でバスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長井崎中学校入学説明会
2月1日「長井崎中学校入学説明会」がありました。午前中、パソコン会議室とパソコン室をお借りして、内浦小学校6年生との合同授業を行い、午後は中学校の先生による理科と音楽の授業を体験しました。その後、中学1年生の合唱を聴き、中学校についての説明をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科「もののあたたまり方」
4年生は今、理科で「もののあたたまり方」を学習しています。
金属は熱したところからあたたまっていくことが解り、では、水はどうだろうかという課題になりました。予想は、金属と同じという考え方の子が6人でしたが、お風呂での経験とか、空気は暖かい方が上に行くからという理由で上からあたたまっていくという意見の子が3人いました。次の時間に実験をして確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会(5,6年生)
5年生の「バックトゥーザ5年生」は、5年生が行った「キウイ学習」と「社会科見学」の様子がよく分かる発表で、とても深い学習ができているなと思いました。
6年生の「2016 修学旅行」は各班のエピソードを楽しくまとめ、とても完成度の高い作品となっていました。最後の劇団四季の「ライオンキング」の再現は、とても短い時間にあのときの感度を見ている皆さんに伝えることができていて、驚きました。 5,6年生の合奏「バラ−レ」はみんなのリズム感の良さが際立った、素晴らしい演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会(3,4年生)
4年生の「世界で一番やかましい音」は、ひとりひとりの声がとてもはっきりと聞こえ、カンペもないのに、長い台詞もまちがえずにしっかり言えていました。内容もとても面白かったです。
3年生の「みかん狩りに行こう!〜みかん学習の発表から」はさすが西浦!といった感じで、みかんについてすごく深く学習している様子が伝わってきました。 3,4年生の合奏「チキチキバンバン」も素晴らしい合奏でした。 4年生の「久連勇み太鼓」もだいぶ間が開いているにもかかわらず、ぴったり息が合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会(1,2年生)
1年生の「らいおん」「おがわのマーチ」は大きな声で上手にできました。
1,2年生の合奏も素晴らしく、合唱の振り付けとそれをやりきった子どもたちは素晴らしかったです。 2年生の「西浦探検隊」は校区探検の様子が手に取るように伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さの学習(理科)
3年生は、理科で、「重さ」の学習に入りました。
1円玉って1gなの?とか、10円玉は10gかな?形を変えると重さも変わるのかな、などの疑問が出てきました。少しずつ、それらを解決していく授業がこれから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |