![]() |
最新更新日:2018/04/26 |
本日: 昨日:55 総数:96486 |
第一小との交流・市立図書館見学
3年生が、第一小との交流をかねて、図書館見学に出かけました。
今日は、「よこいそ学習」があったので、支援員さんは、そちらにつくことになりました。しかし、「チーム学校」実現事業で支援員さんの大幅増員があったので、こんな時でも、子どもたちの安全のため、どちらにもついてもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よこいそ学習 2
よこいそ学習は、1,2年生が合同で行う学習で、海に入るということもあり、支援員さんの存在はとても大きく、安心して子どもたちに活動させることができました。
「チーム学校」実現事業に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よこいそ 1
学校のすぐ前にある「よこいそ海岸」で磯部の生き物についての学習「よこいそ学習」を行いました。学校の近所にお住まいで、保護者でもある渡辺さんの指導の下、子どもたちは思い思いに海に入り、生き物を捕まえて、渡辺さんに「これなんですか〜?」と訊いていました。今年度から「チーム学校」実現事業のおかげで、渡辺さんにも僅かながらのお礼をすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全リーダーと語る会
6年生児童と保護者の皆様、PTA補導部の方々、連合自治会長様、地区交通指導員様、交通安全指導員様、沼津警察署交通担当様、西浦駐在所駐在様による、交通安全リーダーと語る会を実施しました。6年生による各地区の危険箇所の発表の後、保護者の皆様からのご意見や感想をいただき、さらに、出席していただいた方々より講評や講話をいただきました。子どもたちの交通安全リーダーとしての自覚が高まったように感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯訓練
「不審者が侵入した」という想定で「防犯訓練を行いました。
子どもたちは、すぐに、内側から鍵がかかる場所に施錠し、簡単なバリケードも築き、山側に集まりました。その後、体育館に集まり、西浦小では起こる可能性が他の学校に比べると低いかもしれないけれど、大切な訓練で、今日の手順をしっかり覚えておくことが大切であることを話しました。少し楽しんでいるような姿も見られましたが、体育館での話の後は、みんな真剣な表情になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数で研修
6月7日の5年生の国語を中心とした研修に引き続き、7月5日に3年生の算数を全員で参観し全体研修を行う予定です。その授業に向けて、「たし算とひき算」の単元で研修を進めています。くり上がりやくり下がりについて子どもたちなりにペアやグループで説明し合うことが少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三校合同引渡し訓練
長井崎中学校校区の三校合同で「東海地震注意情報」が発表されたことを想定しての引渡し訓練を行いました。今年度は、昨年度の反省を生かして駐車方法を工夫したことと、「メールを見てからお迎えに来てください」というお願いに保護者の方々が応えてくださったので、混乱もなく速やかに引渡しが終了しました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29年6月14日(水曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・鰆のごまだれかけ ・かぼちゃのから揚げ ・けんちん汁 ※ 今日は1年生保護者の給食試食会です。1年の クラスで子どもたちの食べている様子を見てから (社会科見学に出かけている)4年生の教室で給 食を食べてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() キウイ摘果
3週間前に授粉をしたキウイにたくさんの実がつきました。今回もJAの相磯さんに来ていただき、「摘果」の作業に挑戦しました。相磯さんがわざわざ持ってきてくださったキウイのように、大きくなるように一つの枝につく実の数を調整しました。ちょっと、もったいない気がしますが、大きな実を育てるためです。
はじめは、おっかなびっくりだった子ども達でしたが、だんだん手際よくなっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 1〜3年
保護者による読み聞かせの2回目でした。みんな本が大好き!ボランティアのお母さん達のアイデアで、笑顔がいっぱいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4〜6年
1学期、2回目の読み聞かせでした。ボランティアのお母さん達がアイデアをいかして楽しく読み聞かせをしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少年消防クラブ編制式
沼津南消防署の署長様をはじめ、西浦・内浦の出張所の所員の方々、江梨分団長に来ていただき、西浦小少年消防クラブ編制式を行いました。4年生9人を新しくクラブ員に迎え、27人の編制で新しい消防クラブが発足しました。式の後、規律訓練を行いました。子どもたちは少し緊張した顔つきで、「右向け右」などを練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 全体研修会
6月7日、5年生の国語「注文の多い料理店」を教員全員で参観して、授業研究を行いました。5年生の子どもたちは、主体的に授業に参加し、対話的に授業を進めていました。放課後の研修会では、宮沢賢治の奥深いメッセージをどうしたら子どもたちが深く考え、そのおもしろさを理解するのだろう。という話題で意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生主催のにこ活がありました
あいにくの雨でしたが、室内でできる遊びを行いました。それぞれのグループ、楽しそうにやっていました。次は7月、4年生が考えてくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1〜3年)
朝の時間(オレンジタイム)に、保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。真剣に聞く姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4〜6年)
保護者の方々に読み聞かせをしていただきました。高学年の児童も真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃
梅雨入り間近といった空模様でしたが、4,5,6年生でプール清掃を行いました。
プール内の水を汲み出し、バケツリレーをして汚れた水をプールの外へ捨てました。きりがないような作業をみんな一所懸命頑張っていました。プールの中では壁をこすってきれいにしている子もいました。いよいよ21日には、「プール開き」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観劇教室とびゅうお見学
劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。ハラハラドキドキで、みんなとても楽しんで観ていました。終わった後、劇団四季の皆さんがロビーで見送ってくれました。ハイタッチや握手をして別れました。
その後、昼食のお弁当を港口公園で食べて、びゅうおの見学をしました。西浦小の位置が大体わかり、かすかに見えたような気がしました。とても楽しい1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古紙回収
皆様のご協力により、たくさんの古紙等が集まりました。ご協力くださった、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修 5年生国語
6月7日の校内全体研修会に向けて、5年生の担任の先生と一緒に、国語「注文の多い料理店」の授業研究を進めています。今日は、子どもたちが一人一人で音読し、2人の紳士の人柄についてテキストから読み取る授業でした。グループでの学び合いを観察していると、テキストに書かれている細かな事柄を読み取り、興味深い学び合いが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |