![]() |
最新更新日:2019/12/10 |
本日: 昨日:63 総数:121141 |
第54回西浦小学校駅伝大会
1,2年生の持久走大会に続いて、駅伝大会を開催しました。
3名の欠席者が出てしまい、ここまでがんばってきた成果を出すことができず、かわいそうな思いをさせてしまいましたが、参加できた選手たちが、精一杯の走りを見せ、走っていない子どもたちは、三位のチームがゴールするまで精一杯の応援をし、大変素晴らしい大会になりました。 第54回西浦小学校駅伝大会
1,2年生の持久走大会に続いて、駅伝大会を開催しました。
3名の欠席者が出てしまい、ここまでがんばってきた成果を出すことができず、かわいそうな思いをさせてしまいましたが、参加できた選手たちが、精一杯の走りを見せ、走っていない子どもたちは、三位のチームがゴールするまで精一杯の応援をし、大変素晴らしい大会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生持久走大会
1年生に続いて、2年生の持久走大会を行いました。
2年生は少しお兄さんの走りをしっかり見せ、1年生よりも長い時間を、全員、最後まで走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生持久走大会
駅伝大会の前に、1年生の持久走大会が行われました。
みんな、自分の目標に向かって、歯を食いしばってがんばって走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正多角形と円の学習をしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年 理科)
3年生の3学期の理科は、物の重さ調べです。粘土の置き方や形を変えると重さがどうなるかを考えました。写真は、粘土を細かく分けると重さはどうなるかを実験しているところです。結果は… 子どもたちが予想した通りになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式
3学期が始まりました。始業式では2・4・6年生の代表児童が「駅伝大会を頑張りたい。」「勉強を一生懸命やりたい。」等、3学期に頑張りたいことなどを堂々と発表することができました。校長先生からは、お正月に関する伝統行事の由来や、チャレンジすることの大切さについて話を聞きました。3学期は寒さが厳しくなりますが体調管理をしっかりして元気に過ごせるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
終業式の後、科学と技術のひろば、防火ポスターコンクール、席書コンクールで賞に入った児童、沼津文園に掲載された児童の表彰を行いました。これからも自分の得意なことや興味を持ったことにどんどん挑戦していってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月25日(月)終業式を行いました。81日間の長い2学期でした。式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、がんばったことや自分が成長できたことを振り返って、しっかりと発表しました。2学期最後に歌う校歌も元気よく歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で遊ぶ会 その2
お題の「人」を見つけて、手をつないでゴールに向います。どの子も笑顔いっぱいでした。企画委員のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で遊ぶ会 その1
企画委員の計画で、全校みんなで「借り人競争」を楽しみました。紙に書かれたお題の「人」を見つけて、ゴールをめざすゲームです。困っている子がいると、みんなで助け合う様子がとても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学へ行ってきました
社会科の学習で、自動車と情報の学習をしてきました。今日は、実際に自動車が作られている様子、新聞の印刷しているところを見ることができました。お昼休憩でよった登呂遺跡では、短い時間でしたが、火起こし体験などをさせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 5年
5年生全員がそろって、社会科見学に出発しました。午前中は裾野市のトヨタ自動車東富士工場、昼食は静岡市の登呂遺跡、午後からSBS静岡新聞社を見学します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29年12月19日(火曜日)
【今日の献立】
・わかめ御飯 ・牛乳 ・鶏肉のから揚げ ・おひたし ・にらたま汁 ※2学期の給食は、今日が終わると後2回です。冬休み は短いですが、御馳走がいっぱいです。家のお手伝い をして、体を動かす事を忘れずに!規則正しい生活を 心がけ、3学期元気に会いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 理科)
6年生は実験用てこを使って、力を加える位置や加える力の大きさは、てこを傾けるはたらきとどのような関係があるのかを考えました。左右ともに支点から6離れている位置につるす場合は、1個ずつおもりをつるせば釣り合いました。「では、左の6の位置に1個つるした時に、右の1の位置には何個のおもりをつるせば釣り合うのだろう?」「右の2の位置では3個で釣り合ったから、4個で釣り合うと思う。」「算数的に考えると6個だけど、多すぎると思うから5個かな。」「算数で反比例はやってないけど、そんな感じになると思うから、6個で釣り合うと思う。」等々いろいろな意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年 理科)
4年生の理科は、「水のすがたと温度」のまとめです。「沸騰している水は100度だけど、そのとき発生している水蒸気の温度は100度以上になっているのか?」について実験をやりました。すると…
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年 理科)
5年生は今日から電磁石の学習に入りました。まずは100回巻きのコイルを作るとこからのスタートです。からませてしまう子も無く、なんとか時間内に全員巻き終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年 理科)
6年生は、水溶液の学習が終わり、今日からてこの学習が始まりました。作用点を支点に近づけると手ごたえが小さくなることを学習した後、力点を支点に近づけるとどうなるか実験しました。予想では、9人中7人が作用点を近づけると軽くなったから、力点を近づけても軽くなる…と予想したのですが…。これから、てこの仕組みを実験用てこで追求していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年 理科)
3年生は理科で磁石について学習しています。今日はグラウンドに行って「砂鉄」を集めました。その砂鉄を紙の上にのせ、磁石を下で動かして砂鉄がどうなるか実験しました。
![]() ![]() みかん募金贈呈式
12月4日から全校児童で取り組んできた、みかん募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会の方々に来校していただき、子どもたちみんなの力で集めた11箱のみかんを贈呈しました。贈呈したみかんは、社会福祉協議会を通じて、市内の老人ホームや介護施設、養護施設などに贈られます。
たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。贈呈式では、どの子の表情も誇らしげに感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |