![]() |
最新更新日:2018/04/19 |
本日: 昨日:16 総数:96291 |
雪遊び遠足 1・2年生
先週の金曜日から延期になっていた「雪遊び遠足」ですが、本日は天候に恵まれ実施することができました。ずっと楽しみにしていた雪遊びにみんなにこにこです。バスの運転手さんにきちんとあいさつをして、出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生の理科は、「水のあたたまり方」について学習しました。「試験管の下を熱したのに上の方があたたかくなるのはなぜだろう?」という課題について、温度で色が変わる「示温インク」を使って実験してしらべました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生の理科は「ふりこのきまり」を学習しています。今日は「ふりこの長さ」を変えると1往復する時間がどうなるかを実験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長井崎中学校入学説明会
内浦小との合同授業の後、長井崎中学校入学説明会がありました。
最初、中学校の数学の先生による授業がありました。 「17段目の秘密を探ろう」という授業でした。 その後、中学1年生の合唱を聴いたり、中学校についての説明を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内浦小との合同授業
2月1日、朝から長井崎中学校に登校して、内浦小学校の6年生との合同授業を行いました。最初は、両校児童とも緊張した面持ちでしたが、だんだん打ち解けて数学の授業の時には、ずっと一緒だったような雰囲気で、グループ活動を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 その4
6年生は、修学旅行のエピソードやすてきな思い出を、微笑ましい劇で表現しました。
5・6年生の合奏「こきりこ ソーラン」、インフルエンザの流行のためなかなかそろって練習ができなかったとは思えない、すばらしい演奏でした。 体育館の寒さも忘れてしますような、すばらしい表現集会になりました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 その3
3年生は、[モチモチの木]を、工夫を凝らして表現していました。
敬老会でも披露した4年生の久連勇み踊り太鼓、力強い太鼓の音が響きました。 5年生は、エコをテーマに学習したことを上手に盛り込んだ劇を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 その2
2年生の「のはらむら」は、西浦校区のことが楽しく紹介できていました。
4年生は、自然教室の思い出を元気よく表現しました。 3・4年生の合奏は「ルパン三世のテーマ」難しい曲に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会 その1
1月30日、多くの保護者の方に見守っていただきながら「表現集会」が行われました。
オープニングは、5・6年生による合唱「気球にのってどこまでも」でした。 1年生は、大きな声で表情豊かに群読を披露しました。 1・2年生の合唱「世界が一つになるまで」さわやかな歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生はプログラミングの授業をやりました。レゴブロックで「マイロ」を組み立て、タブレットPCとペアリングをしたら、プログラムを組んで「マイロ」に命令を送ります。前進したり、後退したり、音を鳴らしたり、タブレットに画像を表示させたり、子どもたちはどんなことができるのかいろいろ試していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生の理科は「金属のあたたまり方」について考えました。まず、金属があたたまったと判断するにはどうしたら良いかについてみんなで考えました。さわるわけにはいかないし…「ロウをぬったら分かるんじゃない?」…ということで、ロウの溶ける様子であたたまり方を調べることになりました。
![]() ![]() 表現集会に向けて
1月30日(火)の表現集会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。今年が最後の表現集会になる6年生、休み時間も合奏の練習をがんばっています。
インフルエンザによる欠席が心配されますが、今のところ予定の日時で実施できそうです。当日、練習の成果が発揮できるよう、土〜日曜日の健康管理にご注意お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30年1月24日水曜日
給食記念週間の行事で、全校児童から給食室に
感謝の言葉をいただきました。 健康委員会の4人が代表で言葉と一緒に手渡し てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30年1月24日(水曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・セルフおにぎり *焼き塩鮭 *梅干し *焼き海苔 ・ごま和え ・すいとん汁 ※今日24日(水)〜来週30日(火)までの1週間は 「給食記念週間」です。給食についていろいろお話を します。今日の献立は「セルフおにぎり」です。1年 生は初めてですが、みんな自分でおにぎりにしたり、 手巻きのようにして上手に食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 次は「なわとび運動」
駅伝大会へのご協力、本当にありがとうございました。
大会後、少しインフルエンザにかかる子どもたちが増えてしまいましたが、元気な子どもたちは、早速、「なわとび運動」に夢中になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
1月17日の第5校時に市役所の方に来ていただき、6年生対象の「租税教室」が行われました。市民、国民から徴収した税金がどのようなことに使われているかなど、スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。9人中3人欠席していて少しさみしい授業になってしまいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大瀬崎ビャクシン樹林防火訓練
1月14日(日)、少年消防クラブの活動として、文化財防火デーの一環として行われた防火訓練に、4年生全員が参加しました。
大瀬神社周辺の清掃活動の後、ビャクシン樹林を火災から守る放水訓練を行いました。駅伝大会の翌日でしたが、4年生全員元気に活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30年1月16日(火曜日)
【今日の献立】
・御飯 ・牛乳 ・鶏肉とじゃが芋の揚げ煮 ・わかめスープ ・かつお胚芽ふりかけ ※土曜日は駅伝大会、月曜日は代休でした。今日の給食は、 みんなの大好きな甘辛ダレで仕上げた「鶏肉とじゃが芋の 揚げ煮です。クラスに訪問すると、6年生は「駅伝、走り きりました!!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第54回西浦小学校駅伝大会
1,2年生の持久走大会に続いて、駅伝大会を開催しました。
3名の欠席者が出てしまい、ここまでがんばってきた成果を出すことができず、かわいそうな思いをさせてしまいましたが、参加できた選手たちが、精一杯の走りを見せ、走っていない子どもたちは、三位のチームがゴールするまで精一杯の応援をし、大変素晴らしい大会になりました。 第54回西浦小学校駅伝大会
1,2年生の持久走大会に続いて、駅伝大会を開催しました。
3名の欠席者が出てしまい、ここまでがんばってきた成果を出すことができず、かわいそうな思いをさせてしまいましたが、参加できた選手たちが、精一杯の走りを見せ、走っていない子どもたちは、三位のチームがゴールするまで精一杯の応援をし、大変素晴らしい大会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |