![]() |
最新更新日:2021/03/26 |
本日: 昨日:14 総数:145562 |
1学期終業式
1学期73日間が終わりました。欠席0〈ゼロ〉の日が37日間もあったこと、あいさつの声がだんだん学校じゅうに広がってきていること、授業が楽しいと感じている人が増えてきていること、どれもとてもうれしいことでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 動物エゴグラム体験
5年生が、スクールカウンセラーの西川知子先生と一緒に「動物エゴグラム」を体験しました。「動物エゴグラム」は性格の傾向を50の質問で分類する「エゴグラム」を小学生用に分かりやすくしたものです。児童はそれぞれが何の動物だったかを見て、楽しみながら自分や友だちについて理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳教室(3年生〜6年生)
第4校時は3年生から6年生までの子どもたちの着衣泳教室を行いました。さすがに高学年になると、ペットボトルなしでも浮くことができたり、ペットボトル1つでずいぶん長い間浮いていられたりする子がたくさんいました。
今日の着衣泳教室の様子は、ちゅ〜りっぷのお二人が出演しているテレビ静岡の「てっぺん静岡」で7月14日(木)に放送される予定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳教室(1,2年生)
7月11日の第3校時、ダイビングスクール「エンジェルマリン」の小林さんをはじめとするスタッフの皆さん、沼津ラクーンよしもとの山本さん、そして、静岡県住みます芸人の「ちゅ〜りっぷ」のお二人、さらにボランティアの保護者の方々による「1,2年生の着衣泳教室」を行いました。みんな、とても楽しそうにペットボトルを使ってプールに浮いていましたが、学んだことは、自分の命を守る上でとても大切な、「浮いて待つ」ための技術でした。夏休みに海に行くときには、必ず空のペットボトルを持って行きましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康集会
健康委員会が、手洗いの大切さを劇にしてみんなに呼びかけました。
手洗いソングも自分達で振り付けを考え、みんなに披露しました。手洗いを意識してみんなが健康管理をしていこうというきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラッシング指導(4,5,6年生)
学校歯科医の堀江先生に来ていただき、高学年(4,5,6年生)のブラッシング指導をしていただきました。養護教諭の話から始まり、カラーテスターで歯みがきのチェック、そして、堀江先生の話とじっくり虫歯予防について考える時間が持てました。
さらに、6年生の中の6人がここまで永久歯に虫歯がなかったことで、表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が担当した「にこ活」
7月6日の昼休み、4年生がゲームを考えて「にこ活」を行いました。体育館に1チーム、グラウンドに2チームと分かれ、それぞれのチームの4年生が考えたゲームで遊びました。先日の「なかよし給食」の後遊べなかったので、今日、なかよし給食の続きとして3チームで遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ららら海水浴
5日(火)に1,2,3年生がらららサンビーチまで海水浴に出かけました。
2チームに分かれて浮島リレーをやったり、持ってきた水でっぽうで水をかけ合ってたたかったりとても楽しそうでした。中には、「先生、赤ちゃんあさりを発見したよ。」と言ってかわいらしいあさりを見せてくれる子もいました。うきわに浮かんで気持ちよさそうに浮かんでいる子もいました。あいにくお天気はくもりでしたが、みんなのはしゃぎ声は雲をふきとばす勢いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし給食
7月4日の給食は、にこ活の一環として、A,B,Cの各チームに分かれて「なかよし給食」を実施しました。1月の駅伝大会のチームでもある3チームに分かれてみんな仲良く、楽しそうに食べていました。でも、とても暑かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |