![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:44 総数:108346 |
富士山に向かって叫ぶ会5
次は、5年生の登場です。
まず全員で、今年度がんばって達成した学級目標を叫びました。(今年は、他の学年も、まずこの学級目標を叫び、達成したことを認め合いました。) そして、新聞社のお兄さんが間近で撮影していても動じることなく、みんな堂々と叫んでいましたよ。 担任の先生方、校長、教頭、事務主事、中国から来た研修生のパンさん、そしてなんと新聞社のお兄さんも、みんな富士山に向かって大声で叫びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流!
今日は5年生の教室に特別ゲスト「パンさん」がいらっしゃいました。
1時間目はパンさんによる中国語講座です。 5年生全員の名前の言い方を教えていただきました。 中国語で呼ばれると、なんだか不思議な感じだね。 消しゴムはんこ作りや富士山に叫ぶ会も、一生懸命参加してくださって、 6時間目にはすばらしい中国の笛の演奏も披露してくれました! パンさん、一日謝謝です! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生へプレゼント作り
なかよし給食の後は、5年生を中心に6年生へのプレゼントを作りました。
「メッセージカードに何を書けばいいの?」 「つるってどうやっておるんだっけ?」 「ここはね・・・・」 いつも6年生に引っ張ってもらっていたけれど、これからは5年生が後を継いでいくのですね。 心を込めて完成させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() これで5年生もお茶名人!
5年生は家庭科の授業で「おいしいお茶の入れ方」を勉強しました。
お茶インストラクターの先生方に、お茶の成分や、種類について教えていただいたり、 お茶の入れ方を実践したりしました。 「最初のお茶って甘い!」 「一番茶と二番茶でこんなに味が違うんだ!」 一番茶は60度と少し温めで、 二番茶からは熱めのお湯で渋みを出して・・・。 5年生、おいしいお茶の入れ方はばっちりですね。 おうちでもおいしいお茶を入れてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現集会9
5年生の発表
5年生は、本校の伝統である鼓笛隊「いかりを上げて」を演奏しました。 そして・・・。 TV「とびっきり西浦」が始まりました。 ニュースキャスターが、現場を呼んでいますよ。 「こちら、鯛の養殖現場から、中継でおとどけします。」 こんな表現方法もあるんですね。ナイスアイディア!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たのしい会食♪
1月29日と30日に、いつもお世話になっている先生方との会食が行われました。
各クラスには、給食の先生や事務室の先生がゲストとしていらっしゃいました。 「先生の好きなテレビはなんですか?」 「給食のごはんってどうやってたいているんですか?」 ふだん聞けない、いろいろなことが聞けて、楽しい会食になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の実験
5年生が、理科室で何かを作っています。何でしょう。
上手に作るためには、材料の計測、時間の配分、加熱の程度・・・いろいろなことに気を遣います。そして、物質の変化の様子を見逃さないようにしっかり観察します。 さて、できあがりはどうでしょう。 上:ミョウバンの結晶 中:スーパーボール 下:べっこうあめ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 看板の掛け替え
5年生が、図工の時間に、特別教室の看板を作りました。
どの看板も工夫されていて、それぞれの教室にぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キウイ販売2
総合的な学習の時間に進めてきたこの活動は、キウイの受粉→剪定→収穫→販売という過程をふんでいます。この長い期間には、観察学習や話し合い活動も何度かしてきました。また専門的な作業については、地域の指導者(児童の祖父)に大変お世話になりました。
今回の販売活動の大きなねらいは、コミュニケーション力を高めることにありました。 明るい笑顔。 はきはきとしたキウイの説明。 心から発せられた「ありがとうございました。」「みかん狩り、楽しんできてくださいね。」という言葉。 みんなの目を惹く手作りキャラクターやポスターの数々。 県外から観光バスでいらっしゃった旅行者の皆様も、みんな笑顔で子どもたちに話しかけてくださいました。きっと、旅の土産話に、西浦小の5年生のことを話題にしてくださったことでしょう。 キウイ学習、大成功!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キウイ販売1
11月29日に、5年生が収穫したキウイを木負観光で販売しました。
どうしたらお客さんに買ってもらえるか、喜んでもらえるか、西浦学習の時間にみんなで話し合いました。 「キャラクターを作ってタグにしようよ。」 「着ぐるみみたいにして呼び込んだらいいよね。」 「試食があると味が分かって買いやすいと思う。」 自分たちで考えたアイデアを実行するために、収穫から2週間、みんなで準備をがんばりました。 当日も、朝から出発直前まで袋詰めや試食の準備に大忙しです。 販売が始まると、たくさんの観光客の方々が集まってきてくれました。 「買ってください」だけでなく「みかん狩り楽しんできてくださいね」と声をかけ、お客さんと笑顔で手を振り合う5年生。 最後はバスに向かって大きな声で「ありがとうございました。」と手を振って見送っていました。 みんなの元気のいい呼び込みで見事完売! 大事に育てたキウイを、たくさんの人に「おいしい!」といってもらえてよかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ご飯は自分たちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊飯器は使いません。おなべで炊きます。 火加減や水の量に気をつけながら、 グループで協力して、とってもおいしいごはんが炊けました。 おみそしるは、にぼしでだしをとりました。 どのグループも大根にしっかり味がしみこんでいました。 自分で作ると特別な味がしますね。 ごちそうさま! 5年生 キウイの袋詰め
キウイを販売するための準備として、5年生全員で袋詰め作業をしました。
「商品にするためにはいくつかの行程があり、たくさんの時間と労力を費やさなければならない」ということが実感できたことでしょう。 生産者は、お客さんの笑顔を見るために、こうしてがんばっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キウイ収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の人工授粉、夏の摘果と、みんなの愛情がいっぱいつまった大きなキウイがたくさん採れました。 キウイを採る5年生の手際の良さは、さすが西浦っ子! 採れたキウイは16日に西浦フェスタで、29日に木負観光で販売する予定です。 5年生 授業風景
5年生は、トビーさんと英語の時間です。
She sells sea shells by the sea shore. さあ、発音に気をつけながら読んでみてください! ![]() ![]() 5年生 家庭科「ミシンで縫おう」
今日は、ミシンを使って「ランチョンマット」を作成します。
「ここは、裁ってもいいのかな?」 「次はどうするの?」 さっき、先生の説明をしっかり聞いていたはずなのに・・・。「聞く」と「やる」とでは大違い! でも、今日は大丈夫。頼れる「お母さんボランティア」が来て下さっているからです。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校内公開授業<道徳>
5年生が、道徳の校内公開授業を行いました。
「手品師」の心情や行動を通して、「誠実に、明るい心で楽しく生活する」ということについて、深く考えました。 子どもたちは、苦しい選択を迫られた手品師の立場になって、その時々の思いを発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・キッズ セレモニー2
5年生は、1学期にアース・キッズチャレンジ(地球温暖化防止活動)に取り組みました。
自分たちで考えた、64個ものエコ作戦を、12人の家庭で1週間続けた結果、いったいどれくらいの量の二酸化炭素が抑えられたのでしょうか? 静岡県地球温暖化防止活動推進センターのお兄さんが、発表してくれました。 なんと、【 2リットルのペットボトル 12064本分 】にもなったそうです。 これにはみんな、びっくり! もし、世界中の先進国の家庭が、同じように取り組んだら、地球温暖化の問題は解消されるかもしれません。 まず自分から! 節電やごみの分別について、もっともっと気を配っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アース・キッズ セレモニー1
1学期から「アース・キッズ チャレンジ」を続けてきた5年生が、エコリーダーに認定されました。
それぞれの家庭で、節電・節水・ごみの分別等々に取り組んできました。 リーダーとして、この経験を、他の学年の友だちや近所の人たちにも広めてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 Summer Vacation
トビー先生との、楽しい英語の時間です。
What did you do? Where did you go? 夏休みにしたことや行ったところを英語で答えながら、いすとりゲームをしています。 西浦の子どもらしく、やっぱり「海で泳いだ!」が多かったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数授業 「立体の体積」
直方体や立方体の体積を学習した5年生が、複雑な形の立体の体積を求める方法を考えています。
「ここで切ると、二つの直方体に分かれるぞ。」 「欠けている部分を、全体から取り除けばいいんじゃないかな。」 「あ、三つにも分けられる。でも、計算がめんどうだな。」 こたえは一つ。 でも、考え方は幾通りもあるんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |