![]() |
最新更新日:2018/04/19 |
本日: 昨日:40 総数:96333 |
スーパー2年生の算数の授業(続き)
素晴らしいシーンがたくさんあったので、写真を掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパー2年生の算数の授業
平成27年度最後の算数の授業で、先日、担任の橋本先生が研修で参観してきた、お茶の水女子大学附属小学校の2年生が挑戦していた「スーパーチャレンジ問題」に西浦小の2年生も挑戦しました。最初は、悪戦苦闘していた2年生もだんだん「分かったかも」などと声が出始め、20分ほどで3ペア、1チーム全てのグループが正解を出しました。残りの時間は、どうやって求めたかの説明を考える時間です。最後に、全てのグループがその解答に至った経緯をみんなの前で説明することができました。全員「スーパー2年生」になって、2年生の授業を終えました。来年度は、スーパー3年生を目指してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少年消防クラブが表彰されました
西浦小学校の少年消防クラブが行っている、大瀬崎のビャクシン樹林保護活動が評価され、富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業実行委員会より表彰状をいただきました。
![]() ![]() 突撃となりの昼ご飯 3
今日は、3年生の教室に突撃してみました。さすが3年生、支度が素晴らしくてきぱきしていて、あっという間に食べる準備が終わりました。担任の先生に「すごいね!」と言うと、「できるんなら普段からやってほしかった。」と返ってきてしまいました。
今日だけなの・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突撃となりの昼ご飯(1年生)
今日は、検食を教頭先生に代わってもらい、「突撃となりの昼ご飯」ということで、アポなしで1年生と会食をしました。かわいい1年生は歓迎してくれた様子で、「好きな○○はなんですか?」シリーズで、たくさんの質問をしてくれました。とても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です
さつまいもが元気に育っています。
子どもたちも元気に朝運動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の算数「ちがいはいくつ」の授業です。のこりはいくつ?はひき算になることがわかっていますが、青い風船が5つ、赤い風船が8つあります。どちらがいくつ多いでしょうか?だと、ひき算になりそうなことはわかりましたが、どうしてひき算になるのかを考えました。そして、式を考えました。みんな、とても頭を使って、一生懸命考えて、ブロックを使って説明ができるようになりした。式も最初は、8−3=5でしたが、8−5=3だということにも気がつきました。とても素晴らしい授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数の授業
2年生の算数の授業の様子です。くり下がりのあるひき算ができるようになりました。
そのことを使って「購買で55円の赤青鉛筆を買いました。100円玉を渡したらおつりはいくらでしょう。」という問題に挑戦しました。プラスチックのお金を使いながら一生懸命考えて、おつりを見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年生の授業
6年生は今、分数のかけ算の仕方を完全に理解しようととても一生懸命に学んでいます。自分の考えを友だちにわかりやすく説明しています。聴いている人もわからない所があると「それはどういうこと?」といった声も出ます。5人しかいませんが、素晴らしい授業が展開されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業
6年生の算数の授業で「分数のかけ算」を学習しています。自分たちで解決することを目ざし、5人でいろいろな意見を出し、説明し合って計算の仕方を見つけました。
「友だちの問いに対応し 援助できる子」に一歩近づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常的な研修
平成27年度は昨年度以上に授業研究に力を入れていきたいと考えています。
その一貫として、「校長の授業参観100時間以上!」と宣言し、いっしょに授業について研修する取組を行っています。今は、5年生の授業を担任の先生といっしょに勉強しています。子どもたち以上に先生が頑張って研修に励んでいます。 子どもたちは、いきいきと授業に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |