![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:87 総数:143145 |
学び続ける人づくり
今年度最後の稲葉先生を迎えての授業研究会を行いました。
1年生からとても活気のある授業が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育所交流会
1年生が企画した、西浦保育所の年長さんとの交流会を行いました。インフルエンザが少し気になりましたが、どちらも元気に登校、登園しているということなので、体育館をがんばってストーブで暖めて、実施しました。みんな、とても楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の持久走大会
開会式の後、すぐに1年生の持久走大会が行われました。
1年生とは思えないような、力強い走りで感動的な持久走でした。 みんな最後までがんばって走り抜きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル 1年生
1年生が「ビブリオバトル」に挑戦しました。
みんな、しっかり本の説明ができました。 質問も的を射ていてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室で・・・
ふとのぞいた図工室では、1年生が空き箱をいっぱい広げ、思い思いに動物や乗り物を作っていました。いつもとはちがう図工室は、とても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
10月5日の第3校時にALSOKの方にきていただき、「防犯教室」を行いました。
1年生の子どもたちがいくつかのグループに分かれ、「たすけてー!」と大きな声を出す練習などをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はいどうぞ。
西浦保育所のライオン組のみんなが、15日に保育所で行われる納涼祭の招待状を持って1年生の教室に来ました。招待状をもらった1年生は、おにいさん、おねえさんの顔をして「ありがとう。」と招待状をうれしそうに受け取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひきざん」の学習
1年生が「ひきざん」の学習をがんばっています。今日は、「けいさんが らくになる けいさんのきまり」パート2でした。計算カードを規則正しく並べてみると、いろいろな決まりがあることに気づき、それをみんなに伝え合っていました。
最後は、計算カードを使っての「神経衰弱」で楽しみながらひきざんの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭による食育の授業
原小学校から栄養教諭に来ていただき、「食育の授業」を1年生で行いました。
実際に野菜をたくさん持ってきてくださり、子どもたちは、とても楽しそうに授業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算の授業
1年生が今、「ひき算の学習」をがんばってやっています。
ブロックを使ったり、絵を描いたり、いろいろなことをしながら自分なりの考えを持ち、友だちと伝え合っています。とても頭を使って授業をしています。授業が終わってあいさつをし終わったとき、「あ〜 つかれた。」という声があちらこちらで聞こえてきました。1年生が算数の授業で頭を使って「つかれた」という声が漏れるってすごいことだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
1年生の保護者の皆様を対象にした「給食試食会」を開きました。
先ずは。1年生の子どもたちの給食の様子を参観していただいた後、子どもたちと同じ給食を試食していただきました。皆さん、大変盛り上がって、楽しそうな雰囲気で食べていました。皆さんに「おいしい」と言っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(1年生)
1年生の交通安全教室を行いました。最初、体育館で交通安全指導員の方のお話を聴き、その後、道に出て、実際に横断歩道の渡り方を指導していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |