![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:59 総数:141810 |
食育授業 3年生
3年生が、栄養教諭の久保田先生と「食べ物の3つのはたらき」について勉強しました。普段食べている食べ物には「からだの熱や力のもとになる」赤、「からだの調子を整える」緑、「エネルギーのもとになる」黄のものがあり、3つをバランスよく食べることが大切なことを、給食の献立表を見たり、食品カードを仲間分けしたりしながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学を終えて
クラブ見学から戻ってきた3年生は、クラブ見学がとても楽しかったようで、自分が体験したことや、見学してきたことを真剣な表情で見学プリントに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び続ける人づくり 7
5時間目には、先生全員と稲葉先生、金岡小学校の校長先生も観に来てくれての授業研究会を行いました。提案授業は3年生の理科です。塩と砂糖の重さについて、重さを比べるにはどうしたらよいかを考えました。ブルー婦それぞれで考えて実験を行っていました。同じ体積で比べたところ塩の方が重いということが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さの学習(理科)
3年生は、理科で、「重さ」の学習に入りました。
1円玉って1gなの?とか、10円玉は10gかな?形を変えると重さも変わるのかな、などの疑問が出てきました。少しずつ、それらを解決していく授業がこれから始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん栽培見学3年
3年生が、立保でみかんを栽培している渡邊さんのみかん畑まで出かけ、みかんを栽培し収穫するまでの仕事についていろいろ教えていただきました。最後には、自分達でみかんの収穫もさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のサプライズ
今日の朝、3年生が、担任の渡邊先生のお誕生日をサプライズでお祝いしていました。
渡邊先生は、驚きと感激を隠せませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選果場見学(3年)
日頃なかなか見ることができないみかんの選果場の中の様子を見学しました。機械は動いていませんでしたが、どんな仕事をしているのか、機械の間近で説明を聞くことができましたた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一小交流(3年)
1学期沼津市立図書館見学に行く時、お世話になった一小の3年生が、選果場見学に一緒に行った後、西浦小の体育館で遊んだり、お弁当を食べたり、わずかな時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学
第一小学校との交流を終えて、沼津市立図書館を見学に行きました。
図書館の説明のDVDを見せてもらった後、いろいろ質問をして学習しました。 とてもいい質問がたくさん出ていました。その後、実際に館内を見学させてもらいました。特別に、普段は入れない部屋にも入れてもらい、仕事の説明をしてもらいました。 とてもいい経験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一小学校との交流
第一小学校との交流をしました。
バスに乗って第一小学校まで行き、3年生と一緒にいろいろな発表をしあったり、グラウンドでドッジボールをやったりしました。たくさんの人数の中に入って少し萎縮している感じもありましたが、一緒にお弁当を食べてからは友だちができた子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生プール開き
22日の第4校時には、3,4年生のプール開きが行われました。
ボール拾いゲームでとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「わり算」
「12個のあめを4人に同じ数ずつ分ける2はひとり何個ずつにすればよいか。」を解決し、どうやってその数を求めたかを考える授業でした。「3個ずつ」は、すんなり出てきたのですが、どうやって求めたかについては、なかなか難しい課題だったようです。
「かけ算九九の4の段を使って出した。」ということを説明した児童がいたのですが、なかなかその子の言っていることがわからない状態が続き、欲求不満な子も何人かいたようです。とても頭の中が動いていた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「みかん学習」
3年生が、総合的な学習の時間に「みかん学習」をしていました。みかんの花を観察して、将来、花のどの部分がみかんのどこになるのかを真剣に、夢中になって考え、学び合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパー3年生を目指して「時刻と時間」
3年生の算数「時刻と時間」の授業の様子です。遠足の日程を使って、学校を出発する時刻をもとめたり、目的地に着くまでの時間をもとめたりしました。時刻と時間の違いや時計の中にかけ算九九の5の段があることなどいろいろなことを発見しました。
どんどんスーパー3年生に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
3年生が、リコーダーの使い方について講師の先生に教えていただきました。初めて吹くリコーダーに、みんなどんなふうに吹けばいいのか、先生の姿勢や指つかい、吹き方など興味深げに見ながら、練習していました。最後に、「ゆうやけ こやけ あしたてんきになあれ。」の「らーらし ららら」の部分を、先生の吹き方をまねしてみんなでリコーダーで吹いてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパー3年生を目指して
昨年度、スーパー2年生になった現3年生が、スーパー3年生に向けての取組が始まっています。「友だちの「わからない」に対し、援助できる子」を目指して「学び合い」が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |