![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:61 総数:121069 |
卒業記念制作 その3
6年生のすばらしい作業のおかげで、こんなにきれいになりました。ビフォーアフターです。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念制作 その2
卒業記念制作として、プールの壁のペンキ塗りにも挑戦しています。ペンキまみれ(?)になりながら、思い出たっぷりのプールがきれいになるように、真剣に作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念制作 その1
6年生が、卒業記念制作として、なわとび運動用のジャンピングボードを作ってくれました。今日はペンキできれいに色をつけました。在校生が喜ぶすてきなジャンピングボードができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 長井崎中学校入学説明会
内浦小との合同授業の後、長井崎中学校入学説明会がありました。
最初、中学校の数学の先生による授業がありました。 「17段目の秘密を探ろう」という授業でした。 その後、中学1年生の合唱を聴いたり、中学校についての説明を聞いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内浦小との合同授業
2月1日、朝から長井崎中学校に登校して、内浦小学校の6年生との合同授業を行いました。最初は、両校児童とも緊張した面持ちでしたが、だんだん打ち解けて数学の授業の時には、ずっと一緒だったような雰囲気で、グループ活動を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
1月17日の第5校時に市役所の方に来ていただき、6年生対象の「租税教室」が行われました。市民、国民から徴収した税金がどのようなことに使われているかなど、スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。9人中3人欠席していて少しさみしい授業になってしまいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 理科)
6年生は実験用てこを使って、力を加える位置や加える力の大きさは、てこを傾けるはたらきとどのような関係があるのかを考えました。左右ともに支点から6離れている位置につるす場合は、1個ずつおもりをつるせば釣り合いました。「では、左の6の位置に1個つるした時に、右の1の位置には何個のおもりをつるせば釣り合うのだろう?」「右の2の位置では3個で釣り合ったから、4個で釣り合うと思う。」「算数的に考えると6個だけど、多すぎると思うから5個かな。」「算数で反比例はやってないけど、そんな感じになると思うから、6個で釣り合うと思う。」等々いろいろな意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年 理科)
6年生は、水溶液の学習が終わり、今日からてこの学習が始まりました。作用点を支点に近づけると手ごたえが小さくなることを学習した後、力点を支点に近づけるとどうなるか実験しました。予想では、9人中7人が作用点を近づけると軽くなったから、力点を近づけても軽くなる…と予想したのですが…。これから、てこの仕組みを実験用てこで追求していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング
プログラミング教育の必修化に向けて沼津市で導入していただいた「レゴ WeDo2.0」を使って、6年生がプログラミングを体験しました。
まず、レゴロボットの「マイロ」を組み立て、「マイロ」とタブレットPCと接続します。そして、PC上でプログラムを組み、実行します。 子どもたちは、慣れてくるとあっという間に「マイロ」組み立て、いろいろなプログラムを試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
予定通り、18時05分に乗りました。
![]() ![]() 修学旅行
ライオンキングを満喫し、予定通りのひかり号で帰ります。
![]() ![]() 修学旅行
四季劇場に着きました。これから、最後のイベントのライオンキング観劇です。
![]() ![]() 劇団四季へ![]() ![]() 修学旅行
自主研修も終わり、串揚げ食べ放題を満喫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼食2![]() ![]() 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中![]() ![]() 修学旅行
2つのグループ共に、そなエリア東京に無事到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2日目自由行動![]() ![]() ゆりかもめ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |