![]() |
最新更新日:2019/12/09 |
本日: 昨日:61 総数:121068 |
授業参観で 食育 (西浦小)
6月28日(木)
久保田幸子栄養教諭に来校していただき、2年生が「食事のマナー(はしの使い方)について」の食育の授業を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よこいそ学習 おれい
6月14日(木)
平沢探検では、昨日の「よこいそ学習」のお礼をしにやま弥さんを訪問しました。 寄せ書きを届けるとともに、お店の工夫を見てきました。3年生の社会科の勉強の素地学習にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 「平沢・久連たんけん隊」
6月14日(木)
平沢地区と久連地区の探検をしました。久連自治会長さんはじめ、地域の方々や支援員さんのご協力を賜り、安心して探検ができました。 「西浦は、いいところだね。」 と、子どもたちは笑顔で語り合っていました。 今日の探検かしょ 平沢地区:やま弥 貝殻亭 平沢公民館 平沢の公園 らららサンビーチ 平沢マリンパーク JAなんすん西浦みかん支店 など 久連地区:久連神社 石碑 久連公民館 公園 おとうふやさん 蔵の道 樹齢50年以上のしゅろの木 高台にある神社 つばめの巣 など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(金)授業(2年生)![]() ![]() なまこもてるよ(1・2年生活科)
6月14日(木)
昨日、1年生と2年生が合同で、学校前の磯に下り、水辺にすむ生き物についての体験学習(横磯学習)をしました。 講師の渡辺先生から、「カニ」と「ヤドカリ」の違いや「カニ」のオス メスの見分け方、足をのせてよい岩と危険な岩の見分け方を教えていただきました。子どもたちは海に入りながらたくさんの生き物に出会い、目を輝かせながら生き物との出会いを楽しみました。支援員さんと一緒なので、子どもたちは安心して活動できました。 普段なかなか見ることのできない「イカのたまご」が海藻の間で見ることができました。子どもたちの目の前で、イカの赤ちゃんが卵から出てくるところも見ることもできました。印象深い時間を過ごした子どもたちは、にふるさと西浦の海がいつまでも美しいままであってほしい、幸せな西浦の海でありつづけてほしいという思いを高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)授業(2年生)![]() ![]() だいすき えいご
6月
まちにまった えいごの時間の様子です。 自分の好きな色、動物、フルーツを話したり、ALTのアーロン先生に質問したりして英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やごちゃんレスキュー隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やごちゃんが、羽化しました。 うす緑色の体で柔らかな白く湿った羽が、しばらくたつと黄色と黒の縞模様があらわれ、堅く美しい羽に変わっていきました。子どもたちは、命の神秘さと力強さとはかなさを同日、心に刻み込みました。 わくわく畑のすいか
6月7日(木)
「見るたびに少しずつ大きくなってきた。」 子どもたちは、すいかの縞模様をみつけ、うれしそうでした。 コンクリートの隙間から、去年の防災キャンプで食べたすいかの種が芽吹いていました。 「ど根性すいかだね。」 と、子どもたちは言いながら水を注いでいました。校長先生にも伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 読解「百科事典の使い方
「羽化しているトンボは、いったい、どんなしゅるいのトンボなのだろう?」
「どうやったら、しらべられるのかな?」 子どもたちは、学校司書の高田先生と一緒に目次や索引を使ってトンボの種類や、やごの食べ物を調べました。 最後に、大好きなソファーのくつろぎコーナーでやごの本の読み聞かせをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 校区探検(立保地区1)
5月16日(水)
2年生は、校区探検のはじめとして立保地区探検をしました。 まず、西浦地区センターにお伺いしました。杉山センター長より館内の説明をしていただきました。市役所の支所で働く方々の様子も知る機会もいただきました。市立図書館の分所では、蔵書数の多さに子どもたちは驚いていました。本を借りに家族とまた訪れたいと感想をもつ子どももいました。歴代の連合自治会長さんのお名前の中に親戚の名前を見つけた子どもが「ぼくも、いつか自治会のしごとをしてみたい。」と目を輝かせながら言っていました。西浦の消防分署も案内していただきました。終始温かな雰囲気で子どもたちに接していただき、地域の方々とのふれあいを通し、子どもたちの地域に対する愛情がふくらんでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(金)2年生・新体力テスト![]() ![]() わくわくどきどき 学校探検![]() ![]() 学校探検がありました。2年生は、1年生のペアに各教室の説明をしながら学校内を案内しました。 ![]() ![]() 学校探検(理科室にて)![]() ![]() 理科室では、2年生が1年生の時に育てていた黒メダカを1年生に紹介していました。また、がいこつくんと出会ってびっくり。1年生も、案内する2年生もはじめは怖がっていましたが、笑顔であくしゅしていました。 ![]() ![]() なつかんしゅうかくの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちにまった なつかんしゅうかくの日でした。 JAなんすん青壮年部と保護者ボランティアの方々のご協力の下、子どもたちは、たてわりの仲間といっしょにたわわに実ったなつかんを収穫しました。 Let's enjoy English!![]() ![]() ALTのアーロン先生に英語であいさつと自己紹介をしました。 大きな世界地図で日本の位置とアーロン先生の出身国、オーストラリアの場所を確認しました。子どもたちは、アーロン先生のお話を聴きながら質問したいことをHRTの英訳を繰り返しながら英語で質問してみました。英語で返事を返してもらったのですが、なんとなく分かる英単語をたよりに子どもたちはこんなことを言っているのだろうとざっくりと会話を進めていました。ものおじせずに楽しく英語になれていく子どもたちの姿がたくさんみられました。 ![]() ![]() わくわく体育![]() ![]() 体育の授業がありました。1年生の時に教えてもらった体操を生かしながら準備体操をしました。 ![]() ![]() |
沼津市立西浦小学校
〒410-0234 住所:静岡県沼津市西浦平沢255-2 TEL:055-942-2004 FAX:055-942-2131 ☆ご感想・ご意見をお寄せください nisiura-e@numazu-szo.ed.jp |