![]() |
最新更新日:2019/12/10 |
本日: 昨日:160 総数:320606 |
1年のまとめ・・・4年生![]() ![]() ![]() 3学期も残り2か月弱、最後まで全力で学校生活を送れるよう、がんばっていきたいと思います。 4年生 保健の授業![]() ![]() 健康な体をつくるためには、「睡眠」「運動」「排便」「食事」の4つが大切であることを教わりました。栄養士の先生からは「体を作るもと」「熱や力のもと」「体の調子を整えるもと」の3つの栄養のバランスを考えて給食を作っていることを教えていただきました。 また、「睡眠」と「成長ホルモン」の関係を学びました。「寝る子は育つ」と言いますが、小学生の頃に適度な睡眠をとることは体の成長に欠かせないことが分かりました。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。 ありがとう原小学校![]() ![]() ![]() 百人一首大会
〜古典に親しもう〜
百人一首大会に向けて、これまでに練習を重ねてきた子どもたちです。 各クラス、それぞれ名人がいます。 体育館で、各クラス2名ずつ、計8人一組のグループの中で、かるたを楽しみました。 どの子も、読み手(青木先生)の声に集中していました。 上の句で素早く取る子も多くいました。 〜終わった後の、子どもたちの感想〜 「家で練習した成果が出て良かった。」 「覚えていた物も、百枚の中にかくれてしまったようだった。」 「もっと練習しておけばよかった。」 「また百人一首大会があればいいな。」 「他のクラスもがんばって練習してきたんだと思った。」 「今度は家でもやってみたい。」 ![]() ![]() ![]() さわやかタイムに向けて![]() ![]() ![]() 1年間の思い出カルタ
今、読解では、「1年間の思い出カルタをつくろう」という学習をおこなっています。
1年間の思い出を振り返りながら、かるたの読み札を5・7・5で作り、読み札に合った絵をかいています。子どもたちは、運動会や遠足などの行事も印象的ですが、クラスの友達とで遊んだことや給食といった日常にも目を向けています。 生活科の昔の遊びでカルタを楽しんでいるので、自分たちでつくったカルタで遊ぶのもとても楽しみなようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学〜南消防署〜![]() ![]() ![]() 思い出を替え歌に![]() ![]() ![]() これは、1年間で心に残ったこと、うれしかったことを元にして作ります。 その時の気持ちや自己の成長、また友達との関わりについて振り返ることで、 自分たちの成長を確認し、3年生への意欲を高めていこうと考えています。 「持久走の時はさ、周りの応援がすごかったよね。」 「それで心に火がついたんだよ。」 「炎が燃えたって感じだね。」 「鉄棒で逆上がりができるようになるまでいっぱい練習したよ。」 「手が真っ赤になったもの。」 体験に基づく言葉には、大きなパワーを感じます。 そして、たくましく成長してきている子どもたちの姿にうれしさを覚えます。 〜学校便り「原の子」掲載しました。〜
原の子7号〜11号までを掲載しました。ホームページ右下からご覧下さい。
ファミリーのリーダーとして
ファミリー活動で、「昔の遊びで遊ぶ会」が行われました。6年生はこの一年間ファミリー活動のリーダーとして頑張ってきました。今回の遊ぶ会でも、3学期に入ってすぐに準備と計画をスタートし、今日の会を楽しくするために取り組んできました。下級生の前に立つのにもすっかり慣れ、優しく接することができました。1年間の成長を感じました。
![]() ![]() ![]() 〜初めての木版画〜![]() ![]() みんな集中して一生懸命取り組んでいました。完成が楽しみです。 朝の英語 スマイルタイム
英語のボランティアさんによる、朝の英語に親しむ時間がありました。
5年生は、1組に来てくださいました。 色のカードを使って『インディアン・ポーカー』という遊びをしました。 教えてもらった英語の歌(船こぎの歌)に合わせて、数人がカードの周りを回ります。 カードをめくった子は、相手の持ち札を見て、自分のカードの色を予想するゲーム。 予想が当たると、大歓声!!『That`s right!!!』 ボランティアさん、楽しいひとときを、ありがとうございます。 子どもたちは教室に帰ってからも、「ロウ ロウ ロウ♪』と英語の歌を口ずさんでいました。 また、次回も楽しみにしています!! ![]() ![]() ![]() 〜めずらしい景色〜![]() ![]() ![]() 5年 駅伝大会
『つなぐ』ステージで 〜チームでつないだクラスのたすき〜
寒さが厳しい中でしたが、子どもたちは一生懸命にチームのたすきをつなごうと走り、応援にも熱が入りました。 各自の区間を、3人1組で声をかけあいながら走りぬきました。 「がんばったね。」と励まし合ったり、悔し涙を浮かべる子に「みんなで走れたからよかったよ。」と声をかける姿が見られました。様々な思いが子どもたちの心に残った時間でした。 応援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昔のあそびをしたよ。
1月18日(金)
一日参観デーに足を運びいただきましてありがとうございました。 この日の3,4時間目の生活科では、1,2年生で昔の遊びをしました。けん玉、おはじき、お手玉、あやとり、かるたなどを2年生が用意してくれ、やり方を教わりながら一緒に楽しみました。その後のふりかえりでは、「すごく楽しかった。またやりたい。」「お姉さんがやさしく教えてくれた。」などの感想がでました。 今後は、各学年で活動していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 1日参観日〜名人発表会〜![]() ![]() ![]() 「エコたわし作り」「わりばしてっぽう作り」「ちぎり絵作り」「押し花作り」「バッグ作り」「ミサンガ作り」「けん玉」「折り紙こま作り」の8グループがそれぞれの特徴を生かし、工夫して発表していました。保護者の方も一緒に活動する場面も見られ、子どもたちは嬉しそうでした。 今回の学習を通して身に付けた技を、他の人に広げていけるといいなと思います。 朝のお話タイムで
金曜日は、読み聞かせボランティアさんたちに、いつも素敵な本を読み聞かせして頂いています。5年生では今日は、節分のお話。内田鱗太郎さんの『ふくはうち おにもうち』という絵本でした。
![]() ![]() 新春原小ミニ駅伝![]() ![]() ![]() 2年生・昔の遊び大会![]() ![]() ![]() この日のために、遊びの説明や遊び方、道具の準備など時間を立つのも忘れるほど夢中になって取り組んできました。 「1年生ができるようになってくれてうれしかったよ。」 「1年生が、ありがとうって言ってくれたよ。」 「やったかいがあったな。」 「おなかがぺこぺこになるくらいがんばったよ。」 満足感あふれる言葉を聞くことができました。 1年 算数 ながさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、一人1本紙テープを持ち、教室内のいろいろなものの長さを調べました。「物とテープの端をそろえる」「たるませず、ピンとはってはかる」この2つに注意しながら調べました。 テープに印を書き入れる子、テープを切っていく子、友だちのテープとつなげて長くしてはかる子。それぞれの測り方で大小いろいろなものをはかりました。 なお、今日はかった中で一番長いものは、教室のたての長さを測った紙テープでした。 |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |