![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:195 総数:280248 |
2年 昔の遊び体験活動 あやとり・おてだま・おはじき
やりかたのこつをたくさん教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 昔の遊び体験活動 けんだま・めんこ・こま
ボランティアの方から昔の遊びについて教えていだたきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うがい用お茶をいただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園・保育園との交流会
原町幼稚園・保育園の年長さんと交流会をしました。まずは、国語と算数の授業を見てもらいました。その後、ペアをつくって学校探検をしました。1年生は、ちょっと大きいお兄さん・お姉さんとしての自覚を持ち、年長さんの手を引いてあげることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会![]() ![]() ![]() ![]() 明治体験学習(3年)
12月7日(金)3年生は、明治食育セミナーの方に来ていただいて、牛乳のことについて学習したり、バター作りを体験しました。
子どもたちは、牛乳の栄養に関する話や牛乳の工場の話を興味津々に聞いていました。「骨は2〜3カ月で、すべて入れ替わってしまう」ことを知った時には驚きの声が上がりました。 バター作りでは、家でも作ってみたいという気持ちの子も多く、一つ一つの工程をしっかり聞きながら、真剣な表情で作業に取り組んでいました。出来上がると「いいにおい!」「すごくおいしい!」など感動しながら、自分で作ったバターをクラッカーにつけ食べていました。 明治のみなさん、ありがとうございました。子どもたちにとって、とてもよい体験学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科見学 〜自動車工場・コンテナ港〜
トヨタ自動車東日本では、とても分かりやすい説明をしてもらいながら、各工程を見学させていただきました。プレスされ自動車を真横から見たような部品がズラッと並ぶ光景や、ロボットがそれらを溶接したり、車体を次のラインに載せ換えたりするところを実際に見ることができ、教科書とはひと味違った学習ができました。質問にもていねいに答えてもらい、疑問を解決しました。
清水港では、清水港が日本でも有数のコンテナ港であることや、輸出入品、貿易相手国などについて説明してもらいました。また、巨大なクレーンが、コンテナを全長300m近くある大型船に積み込む様子を間近で見ることができました。清水港管理局の方に積極的に質問し、貴重な学習体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水港見学終了![]() ![]() 公園でお昼![]() ![]() 風もなく、日差しも暖かいです。お弁当を美味しく食べています。 5年生社会科見学![]() ![]() 子どもたちはバスの中でも元気です。 社会科見学出発
12月7日(金)、5年生が社会科見学に出かけました。見学場所は、裾野市のトヨタ自動車東日本(株)東富士工場、静岡市の清水コンテナターミナル、新興津コンテナターミナルです。
原中 部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() 5年5組 調理実習 〜みそ汁&シャリ編〜
お味噌汁作りと、鍋を使った炊飯に挑戦しました。お味噌汁が具だくさんで、とってもおいしそうでした。また、ご飯の方は、多くのグループで“おこげ”ができ、香ばしくておいしいご飯になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生 持久走大会 その2
次は、ペアの6年生の番です。すごいスピードで走る6年生は、かっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生 持久走大会 その1
1年生は、初めての持久走大会です。最後までがんばって走ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 持久走大会
これまでのトレーニングの成果と、多くの方の応援により、たくさんの子が自己記録を更新する力走でした。
ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 持久走大会
11月29日(木)持久走大会をしました。
子どもたちは、たくさんの保護者の方々の応援を受け、最後まで力一杯に走り切ることができました。子どもたちに声援を送ってくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 総合発表会
11月29日(木)の3・4時間目、3年生は、総合の学習で、今まで大豆について学習したり調べたりしてきたことを生かし、発表会を開きました。
家の方も発表を聞いてくださり、子どもたちは、少しドキドキしながらも、張り切って自分が調べてきたことを発表することができました。ご参観してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、1学期より大きな声で発表することができました。子どもたちは、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「名人に学ぶ会」
11月13、15、20日の3日間、総合的な学習の時間「名人に学ぼう」で名人に様々なことを学びました。日本舞踊・着付け・書道・海上保安・プラバン・リサイクル工作・しゃぎり・時計(分解)・バレエ・押し花に分かれ、自分の体験したいことについて学びました。どの子も目の色を変え、一生懸命体験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 持久走大会 その2
6分間自分の力を出し切って走ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |