![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:63 総数:234626 |
初任者研修の様子(江塚先生) その3
本文の範読(CDを使った朗読)を聞きながら、「初めて知ったこと」「疑問に思ったこと」「もっと知りたいこと」などが書かれている文章に線を引きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初任者研修の様子(江塚先生) その2
「さわっておどろく」と言う題名から考えたことについて意見交換をしている場面です。とてもおもしろいことを考えた子供もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初任者研修の様子(江塚先生) その1
今週の江塚先生の初任者研修の様子を紹介します。
国語の「さわっておどろく」の授業で、「気になる言葉や表現に注目して範読を聞き、感想を書くことを通して、今後の学習に対する意欲を高める」ことがねらいとなります。 今日も、指導教員の大竹先生と飯村先生に授業を参観をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月20日) その5
3年生の理科の授業の様子です。
「風やゴムで動かそう」の学習で、風で動く車を作り、送風機の風を当てて車を動かしている子供たちです。動いた距離を巻き尺で測っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月20日) その4
4年生の図工の授業の様子です。
「おもしろアイデアボックス」の学習で、段ボールを便利で楽しく,使いやすい箱に生まれ変わらせます。子供たちは、事前に考えた設計図をもとに作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月20日) その3
4年生の国語の授業の様子です。
言葉のきまりで「接続語」について学習していました。適切な接続語を使って、短文を完成させる活動に取り組んでいる場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月20日) その2
仲よし学級の授業の様子です。
お店での買い物の仕方を、お店の店員さんと買い物客になりきって学習をしている場面です。 お店は、「ケーキ屋さん」と「ハンバーガーショップ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月20日) その1
3年生の算数の授業の様子です。
「長さ」の学習で、巻尺を使って長さを測ることに取り組んでいました。手作りのおもちゃを飛ばして、どれだけ飛んだかを友達と協力して測っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その118
閉会式の「校歌斉唱」と児童会役員の「おわりのことば」で運動会が全て終了しました。
結果的には1日順延した形の実施でしたが、「天気よし」「時間よし」「子供たちよし」のすばらしい運動会になりました。 保護者や地域の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、また、子供たちの演技や競技にに大きな声援を送っていただき本当にありがとうございました。 これをもって、運動会の紹介を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その117
閉会式の児童会役員による「感想発表」と教頭先生の講評の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その116
閉会式の表彰式の様子 その2です。
準優勝の白組の応援団長に賞状が、副団長にはトロフィーが、校長先生から渡されました。「白組 よくがんばりました!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その115
閉会式の表彰式の様子です。
優勝した赤組の応援団長には賞状が、副団長にはトロフィーが、校長先生から渡されました。「赤組 優勝おめでとう!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その114
閉会式の成績発表の場面を紹介します。
最後に十の位の数字が得点板に入りました。赤組「2496」、白組「2430」で、本年度の優勝は赤組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その113
運動会の閉会式の様子です。
進行役の児童会役員と成績発表の場面を紹介します。赤組・白組ともに、千の位「2」と百の位「4」は同じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その112
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その7です。
黄色のアンカーの子供と、1位でゴールした青色、2位でゴールした緑色のアンカーの子供を紹介します。 4・5・6年の選手の一生懸命な走りに対して、応援席から大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その111
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その6です。
いよいよアンカーの子供にバトンがわたりました。アンカーは、運動場を1周走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その110
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その5です。
レースも終盤に入りました。6年生の力強い走りとスムーズなバトンパスの場面を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その109
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その4です。
レース中盤から終盤の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その108
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その3です。
レース中盤の様子です。さすが代表選手だけあって、バトンパスがとても上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その107
特別種目「選抜対抗リレー(4・5・6年)」の競技の様子 その2です。
レース序盤から中盤での代表の子供たちの走りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |