![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:195 総数:280249 |
餅つき体験会16
「ぶんぶんごまを作るコーナー」で活動する子供たちの様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会15
体育館には「食べるコーナー」の他に「ぶんぶんごまを作るコーナー」が設置されていました。
そこで活動する子供たちの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会14
先生方も体育館で、つきたてのお餅の入ったお雑煮をいただきました。「とてもおいしい」と評判のお雑煮でした。
お雑煮をよそってくださった役員さんとあわせてどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会13
体育館には、お餅を食べるコーナーが設けられていました。
つきたてのお餅を友達や家族の方と一緒に食べている様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会12
「こね場」の様子 その3です。
女の先生方も、こね場で「ハイ チーズ!」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会11
「こね場」の様子 その2です。
子供たちは、夢中になって作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会10
「こね場」の様子です。
つきたてのお餅を思い思いにちぎって、お醤油を付けのりを巻いたり、きなこを付けたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会9
先生方の餅つきの様子 その3です。
校長先生、教頭先生も餅つきをしました。事務室の岩本先生も親子で「餅つき体験会」に参加をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会8
先生方の餅つきの様子 その2です。
女の先生方も大勢参加をし、餅つきをしました。初めて餅つきをした先生もいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会7
先生方の餅つきの様子です。
眞田先生は、先生方のリーダーとして大活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会6
子供たちの餅つきの様子 その6です。
小さい子供も、餅つきに参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会5
子供たちの餅つきの様子 その5です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会4
子供たちの餅つきの様子 その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会3
子供たちの餅つきの様子 その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会2
子供たちの餅つきの様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅つき体験会1
12月10日(日)に行われたPTA主催の「餅つき体験会」の様子を紹介します。
子供たちの餅つきの様子です。受付順に一人10回位つきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会科見学16
天びん棒を使って荷物を運ぶ体験をしている様子 その6です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会科見学15
天びん棒を使って荷物を運ぶ体験をしている様子 その5です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会科見学14
天びん棒を使って荷物を運ぶ体験をしている様子 その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年社会科見学13
天びん棒を使って荷物を運ぶ体験をしている様子 その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |