![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:195 総数:280304 |
5年生「アースキッズ チャレンジ」 その4
「ごみ分別ゲームコーナー」の子供たちの様子 その2です。
子供たちが分別したごみについて、正しいかどうかを担当の方が分かりやすく説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「アースキッズ チャレンジ」 その3
「ごみ分別ゲームコーナー」の子供たちの様子です。
このコーナーでは、正しいごみの分別の仕方について学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「アースキッズ チャレンジ」 その2
「自転車発電コーナー」の子供たちの様子 その2です。
自転車のペダルをこぐことによって発電される電気により、豆電球がついたり、CDプレーヤーから音楽が聞こえたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「アースキッズ チャレンジ」 その1
今日の午前中、5年生を対象に「アースキッズ チャレンジ」のキックオフイベントが体育館で行われました。
イベントは、静岡県地球温暖化防止推進センターの方々、沼津市役所の方々、原地区のエコリーダー、環境美化指導員の方々をお招きし、指導していただきました。 「自転車発電コーナー」の子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年プール開き その2
入水した後は、水慣れのための「洗濯機」をやりました。
とても楽しそうな子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年プール開き その1
今日から水泳の授業が始まりました。
2時間目に行われた4年生のプール開きの様子を紹介します。(時間割の関係で、この時間は2クラスの実施です) 入水後の子供たちの様子です。「水が少し冷たい」という声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介しよう おすすめの本
たくさんの子どもたちや保護者の方々から、「おすすめの本紹介カード」を出していただき、ありがとうございました。
「これ、私のカード!」「この本、読んだことがあるよ」「この本、読んでみたいな」などと言いながら、子どもたちが足を止めて、カードを読んでいる姿を見ると、とてもうれしく感じています。 図書館近くに掲示してあります。来校の際などに、御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 百科事典の使い方
2年生では「図鑑」、3年生になって「国語辞典」と、それらを使って調べることに、少しずつ慣れてきた3年生。
今回は、「百科事典」の使い方の学習をしました。 事典の「小口」にある「つめ」や「柱」などを見ながら、調べたいことを見付けることができました。 「アンパンマン」を例に出しながら、調べ方を説明したのですが、子どもたちから、「ウルトラマンもあったよ」「じゃあ、仮面ライダーはあるかな?」などの発言が出て、あっという間の45分間でした。 「図鑑」「国語辞典」とあわせて、「百科事典」も、様々な学習の中で、活用してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 新聞紙が 大変身!?
図工では、「新聞紙となかよく」の学習をしました。
新聞紙を、いろいろなものに変身させ、楽しみました。子どもたちの自由な発想は、ととてもすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の朝会 その2
続いて、渥美先生からの話を聞きました。
子どもたちも知っている日本人メジャーリーガーが、プレーにおいて素晴らしい活躍をしているだけでなく、用具をとても大切にする選手でもあることが紹介されました。 その後、子どもたちが使うたくさんの学用品の中から、上ばきを例に取り上げて、上ばきのかかとを踏んだまま歩いていることはないですか?と呼び掛け、「道具を大切にすること」のすばらしさについて話がありました。 最後は、運営委員代表の指揮と伴奏で校歌を歌い、朝会を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の朝会 その1
今日は6月の朝会が行なわれました。まず、あいさつ運動のたすきを身につけた運営委員の子どもたちが前に立ち、すがすがしいあいさつをかわして会が始まりました。
校長先生から、6月からスタートしている「挑戦のステージ」の中で、「元気のよいあいさつ」と「自分から進んで、真剣に勉強に取り組む」原の子の姿が、たくさん見られることを期待していますとお話しがありました。 子どもたちは、5月の朝会同様に、まっすぐに校長先生の方を見つめ、校長先生の呼び掛けに「はい!」と元気に応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館を利活用した授業
司書教諭と学校司書とのティームティーチングで、図書館を利活用した授業を進めています。
今回は、5年生でした。 子どもたちに、調べることの楽しさを味わわせて、様々な学習に生かしていってほしいと考え、「地図帳早引き大会」と「図書館バトルクイズ大会」を行いました。 楽しく調べ学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 防犯教室
ALSOKの方々をお招きしての「防犯教室」が行われました。
「い・か・の・お・す・し」の大切さを、みんなで学んだり、危険なめにあいそうになったら、どうしたらよいかを考えたりと、防犯について考えるよい時間となりました。 今後に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 大きくなあれ! わたし ぼくの野菜
1人1鉢で育てている野菜が、どんどん大きくなっています。
休み時間には、どれだけ育ったか見るために、子どもたちが集まったり、観察したり、世話をしたりと、集まっている様子が見られています。 収穫が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語「筋道立てて書こう」の学習
国語では、筋道立った文章を書く学習を進めています。
そのために、国語辞典を使って、調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工「コロコロガーレ」
図工では、「コロコロガーレ」の制作を進めています。
ビー玉が転がり落ちる仕組みに関心をもち、いろいろな方法や飾り方を考えながら、楽しい転がり方を工夫した迷路をつくることをねらいに、活動しています。 今回は、「こんな迷路がつくりたい」という自分なりの思いがかたまり、迷路づくりに入ったところです。 どんな迷路になるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書整備、ありがとうございました!
ボランティアの方々による「図書整備」が行われました。
子どもたちの読書環境の整備のために御協力いただき、ありがとうございました。 「図書整備ボランティア」をやっていただける、また、関心のある方は、原小・図書館担当へと、御連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 週末読書にそなえて
今日の図書館も、本を借りる子どもたちで、大盛況!廊下まで並んでいます。
1年生も、図書館の使い方に慣れるまでは1冊の貸し出しでしたが、2冊となりました。 みんな、「週末読書」に備えてることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眞田先生の参観授業(若手3年目研修) その4
自分の考えを発表している子供たちの様子 その2です。
道徳科のポイントである「議論する」授業になっていることを感じました。一人一人が、今日の授業で学んだことを今後の生活の中に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眞田先生の参観授業(若手3年目研修) その3
自分の考えを発表している子供たちの様子です。
友達の意見と関連づけながら、意欲的に自分の思いを伝えようとする子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |