![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:195 総数:280244 |
自然教室85
10時が消灯時刻ですが、ほとんどの子供が寝ています。これで、2日目の報告を終わります。おやすみすなさい。
自然教室84
班長会議の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室83
2日目の班長会議の様子です。今日の反省と明日の目当てについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室82
ファイヤーで、火の子を務めた4人を紹介します。
![]() ![]() 自然教室81
ファイヤーが終わり、4組から入浴をします。
自然教室80
夕食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室79
夕食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室78
夕食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室77
今日の献立と夕食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室76
レク係が、ファイヤーの準備をしている場面です。後は、点火を待つばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室75
レク係が、ファイヤーの準備をしている場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室74
夕べの集いの様子です。集いの終わりに校旗をおろしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室73
学級タイムのか様子です。クラスごとにファイヤーの出し物の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室72
最後に結果発表をしました。1位は、同点で2組と4組でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室71
メデシンボールの様子 その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室71
メデシンボールの様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室70
最後のゲームは、メデシンボールです。またの下をできるだけ速くボールをくぐらせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 望月恵先生の参観授業(若手4年目研修)その4
3つの実験と、そこから分かったことを整理していく中で、全てに共通していることに気づきました。文章中のどこに書かれているかを明らかにするため、教科書に戻りながら考えます。先生が作った透明なフィルムに描かれた脳の絵も使い、気づいたことをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 望月恵先生の参観授業(若手4年目研修)その3
「ひとり学び」の後に、「ペア学び」の時間をとり、最後に全体で考えを交流します。3つの実験の内容とそこから分かったことを、表の形に整理していきます。
意見交流の場面では、友達の顔が見えやすいように机の隊形を変えます。 普段聞き慣れない「脳の部分」の名称も上手く使いながら、表が完成していきました。 さすが、6年生。友達の発言や板書をメモするスピードが速いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室69
じゃんけんゲームの様子 その3です。ゴールした子供たちの晴れがましい表情です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |