![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:50 総数:279454 |
教育委員会の指導訪問 その3
正しい英語の語順になるように、グループで話合ってカードを並び替えている場面です。どのグループも短い時間で、正しい語順に並び替えることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その2
英語の語順に気づかせることをねらいとした単元で、本時は「『誰が』『どうする』『何を』という英語の文構造を意識しながら英語の文を作る」学習です。
英語の正しいの語順と正しくない語順について、全体で確認をしている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の指導訪問 その1
本日の5時間目に沼津市教育委員会の指導訪問がありました。
ご来校いただいた教育委員会の先生に、英語専科教員の佐野先生の授業(6−2)を参観をしていただきました。 この授業は、校内の先生方も参観をしました。そのときの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休校のお知らせ(7月6日)
現在出されている「避難勧告」が解除される見込みがないため、児童の安全を考え、本日は休校といたします。
なお、月曜日の予定等については、今後、メールでお知らせします。 自宅待機のお知らせ
本日(7月6日)午前6時現在、沼津市に大雨警報が発表されているので、児童は自宅待機とします。今後の登校時刻等については、メールで連絡します。
今日の授業風景(7月4日) その9
1年生は、学年全体で食育の授業を行いました。
栄養教諭の広崎先生に授業に入っていただき、専門的な立場からお話をしていただきました。写真は、「好き嫌い」がテーマとなっている絵本の読み聞かせの場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その8
5年生の社会の授業の様子です。
「私たちの生活と食料生産」の学習で、食品が入っていたビニル袋から産地を確認し、白地図にシールを貼っている場面です。グループで協力しながら作業を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その7
3年生の音楽の授業の様子です。
リコーダーのみにテストをやっていました。3年生になって初めて学習するリコーダーですが、年度はじめに比べ、音の出し方が上手になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その6
2年生の体育の授業の様子です。
体育館で「マットを使った運動遊び」の「後ろ転がり(後転)」の練習をやっていました。支援員の先生に補助をしてもらったり、「ゆりかご」に繰り返し取り組んだりしている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その5
5年生の国語の授業の様子です。
「学校を百倍すてきにする方法」の学習で、「5−3を百倍すてきするアイデア」を一人ずつ発表していました。全員のアイデアについて評価も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その4
4年生の図工の授業の様子です。
「コロコロガーレ」の作品づくりをしていました。ビー玉がころころ転がるアイデアいっぱいの作品に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その3
3年生の理科の授業の様子です。
「こん虫を育てよう」の学習で、単元のまとめに取り組んでいました。いろいろな昆虫の成長の様子を教科書にある写真を見ながら確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その2
5年生の社会の授業の様子です。
「くらしを支える食料生産」の学習で、果物などの産地の特徴について話合っている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月4日) その1
1年生の生活の授業の様子です。
「インタビューをしよう」の学習で、今日のサンタイムに校長室に北子供たちの様子です。一人ずつ質問をしました。「名前を教えてください」「校長室にはどんなものがあるのですか」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年薬学講座 その4
白隠禅師に関する説明もありました。
「自然治癒力」を高める中国医学を日本に初めて広めたのは白隠禅師であることや、その方法である「腹式呼吸」のやり方などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年薬学講座 その3
説明を聞く子供たちの様子です。
ワークシートにメモを取りながら、薬剤師の先生の説明を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年薬学講座 その2
薬剤師の先生が、薬物乱用防止の説明のために使ったスライドです。
わかりやすいことに加えて、薬物の恐ろしさが伝わってくるものになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年薬学講座 その1
本日の5時間目に6年生の「薬学講座」を行いました。
学校薬剤師の先生から、正しい薬の飲み方、お酒やたばこの害、薬物には絶対手を出さないなどのお話をしていただきました。 そのときの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その8
ペア読書の様子 その8です。
12月に行う2回目のペア読書では、低学年の子供たちが、高学年の子供たちに読み聞かせを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア読書 その7
ペア読書の様子 その7です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |