![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:195 総数:280172 |
スマホ・ケータイ安全教室 その2
講師の方から話を聞く子供たちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室 その1
本日の3時間目に、5・6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
KDDIの担当の方より、携帯電話(スマホ)やインターネットの正しい利用の仕方、誤った使い方によって起こる危険性等について学びました。 そのときの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その8
1年生の国語の授業の様子です。
「おおきなかぶ」の学習で、グループごとに役割演技をした後、どんな気持ちかを伝えている場面です。とても楽しそうな子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その7
4年生の道徳科の授業の様子です。
授業のはじめに「ともだちやもんな、ぼくら」の教材文を読んでいる場面です。 「友達と互いに理解し、信頼し、友情を深めていこうとする心情を育てる」ことが学習のねらいになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その6
2年生の英語の授業の様子です。
「好きな野菜は○○」の英語の話し方の学習です。子供たちは、「I like ○○」と大きな声で表現できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その5
4年生の図工の授業の様子です。
「コロコロガーレ」の作品づくりに取り組んでいました。完成した子は、作品票を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その4
3年生の書写の授業の様子です。
毛筆で「日」の練習に繰り返し取り組んでいました。「『縦画』と『おれ』の筆づかいを理解して書く」ことが学習のねらいになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その3
仲よし1組の授業の様子です。
この時間は個人学習をやっていました。昨日、今沢小で行った「なかよし友だち会」のことを絵日記に書いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その2
仲よし2組の算数の授業の様子です。
「重さ」の学習で、てんびんを使って重さ比べをしていました。「○○は、○○いくつ分」であることを調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月13日) その1
4年生の算数の授業の様子です。
1学期のまとめの問題に取り組んでいる場面です。できた子は、先生に確認をしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(7月13日) その3
2年生の読み聞かせの様子です。
子供たちはとても楽しそうにお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(7月13日) その2
1年生の読み聞かせ「特別号」の様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(7月13日) その1
今朝は読み聞かせがありました。
1年生は「特別号」で、紙芝居による「ねずみのよめいり」のお話を聞きました。ピアノの伴奏もあり、子供たちは読み聞かせの世界に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年図工「切ってつないで大へんしん!」その2
その2です。
完成に近づいている子も増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年図工「切ってつないで大へんしん!」その1
図工の学習で、段ボールを切ってつないで
いろいろな形を作っています。 偶然できた形から、想像を膨らませている様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その9
5年生の算数の授業の様子です。
「小数のわり算」の学習で、文章問題から立式される「小数÷小数」の計算の仕方について考えている場面です。自分の考えを先生に確認してもらう時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その8
6年生の算数の授業の様子です。
「曲線のある形の面積」で「半径5cmの円の面積の求め方について考える」学習です。 たくさんの意見が出され、理解が深まっている子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その7
5年生の体育の授業の様子です。
体育館でゴール型のボール運動をやっていました。ハンドボールをもとにしたゲームで、フリーの人にパスを上手につないでシュートまで持ち込みます。 見事なシュートが決まった瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その6
4年生の音楽の授業の様子です。
「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の学習で、「風のメロディー」に出てくる音楽記号(メゾピアノ、ピアノ、クレッシェンドなど)について確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(7月12日) その5
6年生の算数の授業の様子です。
「曲線のある形の面積」の学習で、円の面積を求めるために、円を半径で16等分したおうぎ形を平行四辺形の形に並べ替えて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |