![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:185 総数:280152 |
お話の世界を楽しむ会 4
子どもたちは、3学年にわたる、3公演の「どんぐり」のみなさんの熱演に、大喜びでした。
このように、会場中に、子どもたちの笑顔がいっぱいになったのも、「どんぐり」のみなさんの御尽力のおかげだと、とても感謝しています。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の世界を楽しむ会 3
そして、昔話「ももたろう」です。
子どもたちは、元気に掛け声を掛けたり、「ももたろう」の歌を唄ったりと、人形劇を盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の世界を楽しむ会 2
次は、「へんしんトンネル」のお話。
言葉が変身していく「言葉遊び」を子どもたちが一緒になって楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の世界を楽しむ会 1
毎年、原小の子どもたちのために、人形劇の公演をしてくださっている原地区社会福祉協議会ボランティア部「どんぐり」のみなさんをお招きして、1・2・3年・なかよしの子どもたちを対象に、「お話の世界を楽しむ会」が行われました。
オープニングは、恒例の「おはなが わらった」と「チューリップ」です。子どもたちの元気な声が、会場に響き渡りました。 シャボン玉が出てくるサプライズにも、子どもたちは大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原地区社協「どんぐり」さんによる人形劇(原小学校)
原地区社会福祉協議会の「どんぐり」さんをお招きし、1〜3年生に人形劇を披露していただきました。
絵本を題材に、手作りとは思えない素晴らしいセットや道具を使って、お話の世界へ案内してくれました。子どもたちは、いっしょにリズムにのって手拍子をして歌を唄ったり、大きな声で言葉を繰り返したりして、お話の世界を楽しんでいました。 写真は、2年生「へんしんトンネル」の一場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第2回) その3
ビオトープ委員会は「カメのえさやり体験」の企画について説明してくれました。
「終わりの言葉」の子供の様子とあわせてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第2回) その2
音楽委員会は今月の歌「虹」の演奏を披露してくれました。
給食委員会は「牛乳についての説明」を、図書委員会は「活動内容の説明」などをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第2回) その1
昨日に引き続き、第2回委員会集会を朝の時間帯に行いました。
はじめの言葉の子供と放送委員会・環境美化委員会の発表の様子です。 放送委員会は「正しい放送の聞き方について」、環境美化委員会は「正しい分別の仕方について」の「○×クイズ」をやってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 こころの劇場
6年生は、沼津市民文化センターで行われた「劇団四季こころの劇場」で、劇団四季のミミュージカル「王様の耳はロバの耳」を観劇しました。原小の子どもたちは、劇団四季の俳優さんたちの歌声やダンスに圧倒されながらも、一緒に歌を歌ったり、帰りにロビーで出演者たちとハイタッチしたりするなど、劇団四季のミュージカルを存分に味わっていました。帰りに子どもたちは、とてもいい評定していましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子防犯安全教室 その5
護身術の後は、日頃からお世話になっているスクールガードの皆さんにお礼の言葉を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子防犯安全教室 その4
寸劇の後には、「護身術」の説明がありました。
合気道 練精会の方から、後ろから抱えられたり、手をつかまれたりした場合に、どのようにして自分の身を守るかの方法を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子防犯安全教室 その3
「こどもかけこみ110番のいえ」や「エスピーくん安心メール」についての説明もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子防犯安全教室 その2
「自転車の乗り方」について、「○×ゲーム」をやっている場面です。
役員さん以外にも、たくさんの親子や地域の方が参加をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子防犯安全教室 その1
6月24日(日)の午後1時30分から原地区センターにおいて、「親子防犯安全教室」が行われました。
「防犯まちづくり推進会議」と「青少年を健やかに育てる会」の共催によるもので、「地域の子供は地域で守り育てる」の合い言葉のもと、毎年実施されている活動です。 今年は、原小PTA(生活指導部の役員さんと子供)が、「自転車の交通ルールとマナー違反」をテーマに寸劇を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ノート名人」コーナー
本校では、子どもたちに、学習の流れや足跡が分かるようなノート作りを推奨しています。
そこで、その参考になるよう2階東渡り廊下の掲示板に、「ノート名人」コーナーを設置しました。 来校の際に、御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第1回) その3
保健委員会からは「ハンカチ・ティッシュ調べを行うこと」、体育委員会からは「運動場の使い方についての寸劇」、園芸委員会からは「活動内容の説明」などの発表がありました。
各委員会とも、限られた時間の中でとても分かりやすい発表をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第1回) その2
運営委員会からは「言葉づかいで原ッピーをふやそう大作戦!」の発表が、福祉委員会からは「インクカートリッジやエコキャップ回収などの活動」についての発表が、広報委員会からは「活動内容の説明や○×クイズ」の発表がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会(第1回) その1
今朝、体育館で第1回の委員会集会が行われました。
「全校児童が各委員会の活動の様子を知ること」「5・6年生の活動意欲を高めること」がねらいです。 そのときの様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鎌倉見学33
熱海で電車を乗り換え、15:57発の島田行きで原に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 鎌倉見学32
電車の中の子供たちの様子です。疲れて寝ている子もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |