![]() |
最新更新日:2019/02/21 |
本日: 昨日:185 総数:279999 |
3年生学年集会その2
「U.S.A.」ダンスを踊っている様子です。
最初の頃よりも動きが大きく 遠くからでもはっきりと見えるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会その1
第2回の学年集会が行われました。
今回の当番は3組です。 司会の子を中心に活動の指示を出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その8
複数人技の4つ目は、クラスごとにつくる「ピラミッド」の演技です。
運動会まで1週間あまりとなりましたが、当日の演技がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その7
「人間起こし」の演技の様子 その2です。
初めて組体操に取り組む5年生も一生懸命、演技をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その6
複数人技の3つ目は、「人間起こし」の演技です。
昨年の運動会の組体操で、一番、大きな声援(感嘆の声)が起こった演技です。今年のできばえはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その5
「ピラミッド(クイックピラミッド)」の演技の様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その4
「おうぎ(一気おうぎ)」の次は、「ピラミッド(クイックピラミッド)」の演技です。
「おうぎ」と同じように、一瞬のうちに「ピラミッド」ができあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その3
「おうぎ(一気おうぎ)」の演技の様子 その3です。
最後は、おうぎがくずれ、全員がうつ伏せの姿勢を取ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その2
「おうぎ(一気おうぎ)」の演技の様子 その2です。
一瞬にして「おうぎ」ができあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年運動会の練習 その1
5・6年の運動会の練習の様子を紹介します。
この時間は、体育館で第3部「複数人技」の練習をやっていました。 はじめは、「おうぎ(一気おうぎ)」の演技の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その6
クラスごと、丸くなって踊っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その5
表現「さあ ぼうけんにしゅっぱつだ!!」の練習の様子 その5です。
正面を向いて踊った後は、隊形移動をしクラスごとに丸くなって踊ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その4
表現「さあ ぼうけんにしゅっぱつだ!!」の練習の様子 その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その3
表現「さあ ぼうけんにしゅっぱつだ!!」の練習の様子 その3です。
BGMは「ドラえもん(星野 源)」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その2
クラスごと2列で入場した後は、正面(本部)を向いて演技をします。
子供たちは、クラス色のキラキラのバトンを持って踊ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年運動会の練習 その1
2年生の運動会の練習の様子を紹介します。
この時間は体育館で、表現「さあ ぼうけんにしゅっぱつだ!!」を練習していました。入場前の子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年運動会の練習 その2
4年生の個人走「走るぞ ダッシュ 100m」の並び方の練習の様子です。
男子の「何レースか」「何コースか」を確認している場面を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年運動会の練習 その1
4年生の運動会の練習の様子を紹介します。
この時間は体育館で、個人走「走るぞ ダッシュ 100m」の並び方の練習をやっていました。女子の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回全体練習 その6
白組の応援練習の様子です。
「赤組へのエール」の場面を紹介します。 練習にもかかわらず、赤組・白組ともに、とても大きな声が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回全体練習 その5
赤組の応援練習の様子です。
「かけ声」と「白組へのエール」の場面を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |