![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:168 総数:280363 |
1年「秋みつけ」 その9
昼食(お弁当)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その8
昼食(お弁当)の様子です。
お弁当を見せてくれた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その7
昼食(お弁当)の様子です。
友達と仲よく食べました。どの子もとても嬉しそうな表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その6
3組の子供たちの活動の様子です。
まつぼっくりやどんぐりもたくさん拾いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その5
3組の子供たちの活動の様子です。
トカゲをつかまえた子もいました。大きなトカゲですが、手で持っても平気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その4
2組の子供たちの活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その3
2組の子供たちの活動の様子です。
「いこいの里」には、クイズもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その2
1組の子供たちの活動の様子です。
カマキリをつかまえた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「秋みつけ」 その1
10月31日(水)に実施した「秋みつけ」の様子を紹介します。
学校からバスを使って、富士通「いこいの里」に出かけました。 1組の子供たちの活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(11月6日)その5
工業製品の仲間分けに挑戦していました。自分たちなりの根拠をもってグループの仲間と協力して分類し、ホワイトボードに整理します。他のグループは、どんな仲間分けをしたのでしょう。自分たちの考えと比べながら耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(11月6日)その4
5年生の社会科では、工業の学習をしています。資料から工業地域の特徴を見付けています。機械工業や化学工業など、社会科用語を上手に使って発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(11月6日)その3
3年生は、コンパスを使った学習をしていました。先生が黒板に示した図形を自分の手でかき上げます。何度もやり直しながら、粘り強くコンパスを動かしていました。
学び方支援サポーターの久保田先生もつきっきりで応援していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(11月6日)その2
こちらは、八の段のかけ算を学んでいる様子です。
友達の計算の工夫を参考にして、かけ算の式と答えをノートに整理していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(11月6日)その1
2年生の算数では、かけ算の学習の真っ最中です。計算の工夫をして答えを導き出したり、言い方を学んだりしていました。七の段では、口を大きく開けてはっきりと発音できるように繰り返し練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行126
このあとは、順次、停車場所にバスが到着すると思います。
これをもって、修学旅行の報告を終わりにします。 2日間、ありがとうございました。 修学旅行125
先頭のバスが、最初の停車場所のセブンイレブン前に到着しました。
修学旅行124
今、駿河湾沼津SIをおりて一般道に入りました。
まもなく、原方面に到着します。 修学旅行123
御殿場JCTから新東名に入りました。
修学旅行122
今、大井松田ICを通過しました。
修学旅行121
6時27分に海老名を出発しました。
メールでもお知らせした通り、原への到着は、30分前後、遅れる見込みです。 |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |