![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:195 総数:280309 |
授業参観日 その5
4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日 その4
仲よし学級の様子です。
「親子Deクッキング」の授業で、「さつまいものちゃきんしぼり」を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日 その3
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日 その2
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観日 その1
本日は、授業参観日でした。
5時間目の授業の様子を保護者の皆さんに参観していただきました。1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノート名人
本校では、学習の中での子どもたちの考え方が分かるようなノート作りを目指しています。その参考になるようなノートを掲示した「ノート名人コーナー」を、2階東側渡り廊下設置しました。
来校の際に、御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練 その5
人数確認が終わった後に、消防署の方からお話をしていただきました。
火災が起こったときの正しい避難の仕方などについて教えていただき、子供たちも大切なことを確認することができました。 最後に、訓練の実施に当たってお世話になった消防署の方にお礼を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練 その4
運動場に避難した後は、担任の先生から、引き渡しカードが配れます。
先生方は、子供たちの人数確認を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練 その3
児童玄関を出てからは、できるだけはやく運動場の集合場所に避難をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練 その2
今回の訓練のねらいとして、「煙の中での正しい避難の方法を理解する」ことがあります。
全員が、煙の中を通っての避難を体験しました。ハンカチで口を押さえ、防火扉を通って廊下に出る場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火災避難訓練 その1
本日の2時間目に、火災を想定しての避難訓練を行いました。
1年生の事前指導の様子です。担任の先生から、避難訓練のときの合言葉(おかしも)や注意事項などのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ビブリオバトル」にチャレンジ 4
今回の「チャンプ本」は、「コウテイペンギンは なぜ生きのこったのか」に決定しました。
ふり返りの場面では、子どもたちから、「楽しい活動だった」「自分たちでもやってみたい」「限られた時間で話すのは大変だけれど、その分、集中して聞くことができた」などの発言が多く見られました。 今後、この「ビブリオバトル」を、クラスでも行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ビブリオバトル」にチャレンジ 3
子どもたちは、発表者の話や、友達の質問など、楽しみながら、集中して聞いていました。
そして、いよいよ、「チャンプ本」の投票です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ビブリオバトル」にチャレンジ 2
それぞれの発表に対して、参加者全員で、2分間のディスカッションタイムをとりました。
子どもたちから、発表者に質問したり、感想を言ったりし合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ビブリオバトル」にチャレンジ 1
みなさんは、「ビブリオバトル」という言葉を、聞いたことがありますか?
これは、発表者がおすすめする本を紹介しし合い、「一番読みたくなった本」を基準とした、参加者全員の投票により、「チャンプ本」を決める、読書活動のことです。「知的書評合戦」とも言われています。ちなみに、「ビブリオ」というのは、「本、書物」などを意味するラテン語由来の言葉です。 4年生では、学年で、この「ビブリオバトル」に取り組みました。 発表者は、3人の担任の先生方です。 まずは、紹介した本を持ち寄って、その本の魅力を、3分間で発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河邉先生の参観授業(若手5年目研修) その4
3〜4人のグループで話し合いを行う子供たちの様子です。
どのグループも活発な意見交換ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河邉先生の参観授業(若手5年目研修) その3
授業中に発表をしている子供たちの様子です。
自分の考えを分かりやすく伝えることができていました。また、友達の発表を聴く姿勢が子供たちにが育っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河邉先生の参観授業(若手5年目研修) その2
道徳の「自由の意味」の学習で、「教材文に出てくる人物の言動と、自分たちが考えている自由を比べながら話し合う活動を通して、自由を大切にしつつも周りのことを考えるこことができる態度を養う」ことがねらいとなります。
教材文を読んだり、ワークシートに書いたりしている子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河邉先生の参観授業(若手5年目研修) その1
本日の2時間目に河邉先生の参観授業がありました。
沼津市の若手5年目研修のプログラム(第2回)として行われたもので、市教職員研修センターの唐國授業アドバイザーから道徳の授業について指導を受けます。 この授業は、教頭先生や同じ学年の先生にも参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「原の子チャレンジ」の準備 その2
役割が決まったグループは、さっそく道具づくりに取り組んでいました。ここでも6年生が大活躍!作り方を丁寧に教える姿や、下級生の質問に優しく答える姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |