![]() |
最新更新日:2019/02/18 |
本日: 昨日:50 総数:279615 |
2年「むかしあそびをしよう」 その13
紙風船の作り方や遊び方を教わる子供たちの様子です。
原地区敬老会の皆様には、大変お忙しい中、本校の2年生の子供たちのためにご来校をいただき、まことにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その11
「めんこ」の遊びをする子供たちの様子です。
しばらくすると、めんこの扱い方に慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その11
「めんこ」の遊び方を教わる子供たちの様子です。
手持ちのめんこを床にたたきつけて、その風圧で床に並べられためんこをひっくり返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その10
「紙飛行機」の作り方を教わる子供たちの様子です。
子供たちは、できた紙飛行機を思い思いに飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その9
「紙鉄砲」の遊び方を教わる子供たちの様子です。
まずは、チラシを折って紙鉄砲をつくります。できたら、上から下に紙鉄砲を振り下ろします。いい音がしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その8
「けん玉」を教えていただく子供たちの様子です。
技のポイントを教えていただいた後は、繰り返し練習をしていました。 「とめけん(けん先を玉の穴に入れる技)」ができる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その7
ひもを巻いたコマを上手に投げてコマを回します。
なかなかうまくいきませんが、何回かくり返すうちに、コマを回せる子も出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その6
「コマ回し」を教わる子供たちの様子です。
ひもを巻いて回すコマで遊ぶのは、初めての子がほとんどだと思います。まずは、コマにひもを巻くことから教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その5
「おはじき」の遊び方を教えていただく子供たちの様子 その2です。
初めておはじきをやる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その4
「おはじき」の遊び方を教えていただく子供たちの様子です。
並べたおはじきを指ではじいて遊ぶやり方をおそわっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その3
お手玉を教えていただく子供たちの様子です。
片手だけの遊びや両手を使った遊び、一人ではなく二人での遊び方などを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その2
「あやとり」コーナーの子供たちの様子です。
ひとりあやとりでできた作品を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その1
2年生は、本日の2・3時間目に体育館で生活科の学習「むかしあそびをしよう」を行いました。
原地区敬老会の皆様のご協力をいただき、昔の遊びについて教えていただきました。 その様子を遊びごとに紹介します。はじめは、「あやとり」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 トロトロ、カチコチ・ワールド
図工では、立体作品「トロトロ、カチコチ・ワールド」の制作を進めてきました。
今回は、飾り付けなどをし、その仕上げをしました。自分なりの思いをもって、想像した世界を創り上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突発地震避難訓練 その3
避難教室では、担任の先生から引き渡しカードを分けてもらいました。
児童数の集計をする先生方の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突発地震避難訓練 その2
1次避難の後は、大津波の発生を想定しての2次避難をしました。
自分のいる場所から、北校舎3・4階の津波避難教室へと移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突発地震避難訓練 その1
本日のサンタイムに避難訓練を行いました。
学校にいるときに、突然、地震が起こったことを想定しての訓練です。 第1次避難の子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「年賀状」にチャレンジ!
これも、日本の伝統文化の一つの「年賀状」にもチャレンジしています。「年賀状」は、今から1000年くらい前から続けられているものです。
日本郵便から提供していただいた「年賀状テキスト」をもとに、「年賀状」の書き方を学習しています。宛名の書き方や「はじめ・中・おわり」を意識した文の書き方などを学びました。 次は、下書きをもとに、年賀はがきに書き、15日から25日の間に、投函していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「書き初め」にチャレンジ!
「書き初め」は、昔からお正月の二日に書かれていました。
日本の伝統文化の一つとして、2年生も、その「書き初め」にチャレンジしています。課題の文字は、「ふるさと」です。 フェルトペンで、止め・まがり・はらい・おれ、おりかえしなどに気を付けながら、練習しました。 1月2日には、明るく楽しい年になるように、気持ちを込めて書いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気のある本 ランキング
図書館の前の掲示板に、2学期に人気のあった本(多く貸出された本)のランキングを掲示しました。
読んで楽しい絵本や物語、科学の本、推理ものなどに人気が集まっていたようです。 明日から、冬休み用の本(5冊まで)の貸出しも始まります。子どもたちには、ますます、本の世界を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |