![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:327 総数:320941 |
5年生 「年鑑」の使い方
5年生では、司書教諭と担任とのティームティーチングで、「『年鑑』の使い方」の学習を進めています。
今回は、3組での図書館の授業でした。 統計資料を比較することで、米の作付面積と取れ高の変化をとらえたり、その関係につて考えたりすることができました。 社会科などの教科の学習で、「年鑑」を活用していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリーで「読み聞かせ」をしたよ!
ファミリーの活動で、ペアの友達に「読み聞かせ」をしました。
今回は、上の学年が、下の学年の子どもへと「読み聞かせ」をしました。 楽しく活動することができました。 次のファミリーでの「読み聞かせ」は、下の学年から上の学年の子どもへの「読み聞かせ」となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)給食![]() ![]() 楽しいな!人形劇 5(原小学校)
エンディングは、「どんぐり」のみなさんとのおわかれのセレモニーでした。
「人形がかわいいな」「ありがとうございました」などの声を掛け合い、交流を深めることができました。 教室にもどった子どもたちは、楽しかった「人形劇」に大満足でした。このような体験を通して、物語好きな子どもたちが、少しでも増えていってほしいと願っています。 「どんぐり」のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 4(原小学校)
アンコールでは、「どんぐりころころ」も披露していただきました。
子どもたちも知っている歌なので、いっしょに3番まで歌いながら、人形劇を楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 3(原小学校)
そして、原地区に古くから伝わる民話「かなめいし」です。
子どもたちは、語り口調のよさに、自然と昔話の世界へと引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 2(原小学校)
つぎは、「きつつき おじさん」です。
子どもたちも動作や掛け声で参加し、会場みんなで「人形劇」を作ったという一体感が生まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 1(原小学校)
1・2・3年生、なかよしの子どもたちを対象に、原地区社協ボランティア部「どんぐり」のみなさんによる、「人形劇」の公演が行われました。
この公演は、ストーリーの展開や語り口調の楽しさを味わい、物語のおもしろさをとらえて、自分の読書生活に生かすことができるようになることをねらいに、毎年行っているものです。 まずは、恒例のオープニング「お花が わらった」です。 子どもたちは、人形劇のおもしろさに、どんどん引き込まれていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)給食![]() ![]() 4年 着衣泳
10日(水)に4年生の着衣泳が行われました。
まず服を着ている状態で水の中に入ると、 どれだけ動きにくいのかを確認し、 何もない状態でも背浮きをすることで 助かる確率をあげる練習をしました。 次にペットボトルを使って助かる方法を確認したり、 ライフジャケットをどのように使えばよいのかを確認したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 代表委員会
10日(水)のロング昼休みに代表委員会が開かれました。
今回は「運動会について」という議題で、 運動会のスローガンや児童会種目について話し合われました。 代表委員会は3年生以上の各クラスの代表や 委員会委員長が出席しているだけあって、 今年も最高の運動会にしたいという思いから、 とても活発な意見交換が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)給食![]() ![]() 5・6年生 スマホ教室
5・6年生を対象にスマホ教室が行われました。
講師の方をお呼びして、インターネットの危険性について教えていただきました。 子どもたちは、使い方のルールをはっきりさせておくことが大切であるということを学んでいました。 夜の8時まで使用可能にする、使う場所や充電する場所はリビングにする(自分の部屋に持ち込まない)、課金はしないなど、具体的にルールを決めるといいそうです。 この機会に、今一度お子さんと話し合い、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの使い方のルールを確認してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 着衣水泳
自分の命を守るための取組として、「着衣水泳」を行いました。
まずは、水着で泳いだ時と、服を着て泳いだ時の違いをとらえました。 「泳ぎにくい」「重たいよ」などが、子どもたちから多く出されました。 つぎに、普段のように上手く動けなくなってしまうことをおさた上で、「落ち着いて行動すること」や「慌てず、長く浮いていること」の大切さについて考えていきました。 そして、「長く浮く」練習をしました。 さらに、救命器具の装着や、浮かび方の練習などもしました。 このような取組を通して、子どもたちには、「自分の命は、自分で守る」という意識を、高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) 給食![]() ![]() みそ汁は根菜の風味が生かされ、具だくさんでした。今日は天気も回復し、冷凍みかんがよりおいしく感じられるのではないでしょうか。 5年生 アースキッズキックオフイベントその3
自分たちで電気を作り出す活動も行われました。
たった30秒の自転車発電体験でしたが、 ものすごく疲れている様子でした。 子どもたちは、今回学んだことをもとに、 家のエコ生活の作戦を立てていきます。 ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 アースキッズキックオフイベントその2
その2です。
ここでは、ゴミの分別について学びました。 ゴミを正しく分別すると、燃えるゴミを少なくでき、 ゴミを燃やすときに出る二酸化炭素の量を減らすことができることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生アース・キッズキックオフイベントその1
静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方や
沼津市役所の方、原地区の地域エコリーダーの方のお力を借りて アース・キッズキックオフイベントが開催されました。 地球の平均気温が1度上がることで、どのような問題が起きるかを学び、 私達にできることは何か考えるような活動が行われました。 写真は、日常生活の中で、どのような行動が環境に悪いか探し出す活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「年鑑」の使い方
「年鑑」には、様々な統計資料がのっています。
今回は、司書教諭と学校司書、担任とのティームティーチングで、「年鑑」の使い方の学習をしました。 今まで調べ学習で使ってきた「図鑑」や「百科事典」などと同じように、「目次」や「索引」を使って、「米の取れ高」などを調べていくことができました。 様々な学習の中で、「年鑑」を使っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書整備、ありがとうございました!
ボランティアの方による「図書整備」が行われました。
本の修理や新刊の準備などを進めていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |