![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:327 総数:321007 |
1学期終業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で70日間の1学期を終了することができました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。 ありがとうございました。 明日から33日間の夏休みとなりますが、家庭や地域の中で、安全に気をつけ、充実した時間を過ごして欲しいと願っています。 1学期終業式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,4,6年生の代表児童が1学期をふり返ってがんばったことやできるようになったことなどを発表しました。 次に、校長先生から夏休みを迎えるに当たって、命を大切にする、楽しい思い出を作るの2点についてお話しがありました。 6年生 大掃除
夏休みに入る前に、大掃除を行いました。
いつも以上に隅から隅まで掃除を行い、 教室がきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 大掃除
夏休みに入る前に、みんなで教室や廊下、
みんなで使った物などの掃除を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(7月23日)の登校について
7月21日(日)に沼津市大岡で発生した殺人未遂事件の犯人は捕まっていない状況ですが、明日は通常登校とします。登下校時は教職員等が通学路での見守りを行ないます。
引き続き、各ご家庭でも、児童の登校、下校時の見守りについて、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 7月22日(月)登校、下校について
昨夜、沼津市大岡で殺人未遂事件発生、犯人は刃物をもって逃走中との報道がありました。安全確保のため、本日、児童は午前8時まで自宅待機、午前9時までに登校(バス通学者は午前8時台のバスを利用)とします。各ご家庭で、児童の登校、下校時の見守りについて、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
5年生 「年鑑」の使い方
言語科の読解の時間では、司書教諭と担任とのティームティーチングで、「年鑑」の使い方の学習を進めています。
今回は、1組の子どもたちと、図書館を活用しながらの授業でした。 目次を見て、「資料編」の「大項目→中項目→小項目」と調べたいことへのたどりつき方を知ったり、「解説編」には、どのようなことが掲載されているかを調べたりと、「年鑑」の使い方やそのよさをとらえることができました。 「『年鑑』の使い方や便利さがよく分かった」「辞典や百科事典より、たくさんの統計資料が載っていて、比べられる」「また、使ってみたい」といった子どもたちのふり返りが多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「力」の学習
書写の毛筆では、「力」の清書をしました。
「はね」や「おれ」、「はらい」に気を付けながら整った字を書こうと、集中して取り組めました。 筆づかいが、とても上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの本の貸出
夏休みに読む本の貸出を進めています。
高学年・低学年の子どもたちへの貸出が終わり、今回は、中学年でした。関心のある本や学年推薦図書など、一人5冊まで、借りることができました。 夏休み中も、読書に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)給食![]() ![]() 7月17日(水)給食![]() ![]() 5年生 「年鑑」の使い方
5年生では、司書教諭と担任とのティームティーチングで、「『年鑑』の使い方」の学習を進めています。
今回は、3組での図書館の授業でした。 統計資料を比較することで、米の作付面積と取れ高の変化をとらえたり、その関係につて考えたりすることができました。 社会科などの教科の学習で、「年鑑」を活用していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファミリーで「読み聞かせ」をしたよ!
ファミリーの活動で、ペアの友達に「読み聞かせ」をしました。
今回は、上の学年が、下の学年の子どもへと「読み聞かせ」をしました。 楽しく活動することができました。 次のファミリーでの「読み聞かせ」は、下の学年から上の学年の子どもへの「読み聞かせ」となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)給食![]() ![]() 楽しいな!人形劇 5(原小学校)
エンディングは、「どんぐり」のみなさんとのおわかれのセレモニーでした。
「人形がかわいいな」「ありがとうございました」などの声を掛け合い、交流を深めることができました。 教室にもどった子どもたちは、楽しかった「人形劇」に大満足でした。このような体験を通して、物語好きな子どもたちが、少しでも増えていってほしいと願っています。 「どんぐり」のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 4(原小学校)
アンコールでは、「どんぐりころころ」も披露していただきました。
子どもたちも知っている歌なので、いっしょに3番まで歌いながら、人形劇を楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 3(原小学校)
そして、原地区に古くから伝わる民話「かなめいし」です。
子どもたちは、語り口調のよさに、自然と昔話の世界へと引き込まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 2(原小学校)
つぎは、「きつつき おじさん」です。
子どもたちも動作や掛け声で参加し、会場みんなで「人形劇」を作ったという一体感が生まれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいな!人形劇 1(原小学校)
1・2・3年生、なかよしの子どもたちを対象に、原地区社協ボランティア部「どんぐり」のみなさんによる、「人形劇」の公演が行われました。
この公演は、ストーリーの展開や語り口調の楽しさを味わい、物語のおもしろさをとらえて、自分の読書生活に生かすことができるようになることをねらいに、毎年行っているものです。 まずは、恒例のオープニング「お花が わらった」です。 子どもたちは、人形劇のおもしろさに、どんどん引き込まれていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)給食![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |