![]() |
最新更新日:2019/02/19 |
本日: 昨日:170 総数:279818 |
今日の授業風景(2月19日)その2
2年生の道徳です。「七つの星」というお話しをつかって、美しいものを感じる心について学びました。主人公の女の子の気持ちを想像したり、自分だったらどうするだろうか考えたりして意見を次々に発表していました。とてもすてきなお話で、夜空の北斗七星を見上げてみたくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月18日)その4
2年生の図工です。「光をあてて、きれいな光のプレゼントを作ろう」という題材で学習していました。油性マジックやカラーセロファンを使って、アイディアあふれる光の模様ができあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月15日)その7
2年生の英語の時間です。身近な文房具の言い表し方を学んで、買い物ゲームをしていました。“One notebook please.”“How much?”“2 dollars.”といった具合に、今日からでもすぐに使えるくらい、上手に買い物をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月15日)その6
2年生の国語の時間です。説明的文章「どんぐり」を使い、挿絵を季節順に並べる学習をしていました。本文をよく読んで、一人一人が手元の挿絵に季節を書き込んでいます。その後、仲間と順序を確認していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月8日)その2
2年生の図工です。「おもいでを かたちに」というテーマで、うれしかったことや楽しかったことを粘土で表していました。かたまりにした粘土からひねり出す手法を使って人物や道具を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月8日)その1
2年生の英語の時間です。買い物に使うフレーズを学んでいました。
“One pencil please.”“How much?”等の言い方を、ALTのベビス先生の後に続いて、繰り返し発音していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月6日)その2
2年生の算数の時間です。「テープ図を使って、式を考えよう」という学習でした。ノートに自分でテープ図を書き、問題文から、分かっていること、分からないことなどを読み取って図に書き加えていました。
これから先、より複雑な問題を解決するために必要となる力が、しっかりと身につけられるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(2月6日)その1
2年生の国語の時間です。「地域の行事のできごとをほうこくしよう」という学習で、「おんべ こんべ」に関する友達の報告を聞いていました。報告を聞きながら、大事なことや思ったことをノートにメモしていきます。報告が終わった後は、もう少し聞きたいことやわからなかったことを質問しました。
用意した原稿を読み上げるのではなく、メモをもとに、聞く人の方を見ながら報告ができていて立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月30日)その3
2年生では、学習発表会の準備をしていました。発表内容ごとにチームとなって、役割を分担して準備を進めています。見る人のことを考えて、話し方に注意したり、分かりやすい資料を作ったりすることは、とてもよい学習になります。一人一人が力を合わせて、みんなが輝ける発表会になるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月25日)その3
2年生の言語科(英語)の時間です。色と形を表す表現について、ALTのベビス先生の発音をよく聞いて、ワークシートに色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月25日)その2
2年生の国語では、「ヤダ君」という詩を音読して、言葉のリズムを楽しんでいました。全員で、男女で役割を分けて、ペアでと、人数や方法を変えて繰り返し読み、たくさん出てくる「やだやだ」という言葉の強弱や抑揚も工夫していました。体でリズムをとりながら読んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月21日)その2
2年生の図工です。紙版画を摺る(する)時間でした。先生にインクを付けてもらった後、上から紙を置いて、バレンで擦っていきます。細かいところまで気を抜かずに…!思い通りの作品ができたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月21日)その1
2年生の国語の時間です。説明文「とべとべまわれ」をよく読んで、書かれているとおりの手順で「紙とんぼ」(紙で作る竹とんぼ)を作ります。牛乳パックをはさみで羽の形に切りぬくのは、なかなか力がいる作業でしたが、友達とも確認し合いながら、ぐんぐん進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月8日)その3
こちらは2年生の道徳です。「自分のためにがんばる」ということについて、「ありときりぎりす」のお話を使って考えていました。
友達が意見を言った後、自然に拍手が聞かれ、温かい雰囲気の中で意見を出し合うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(1月8日)その2
2年生の算数の学習です。10000より大きな数をどうやって調べればいいのか考えていました。教科書のイラストを手がかかりにして、100のまとまりをつかって、そのいくつ分かで表そうという考えが出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その13
紙風船の作り方や遊び方を教わる子供たちの様子です。
原地区敬老会の皆様には、大変お忙しい中、本校の2年生の子供たちのためにご来校をいただき、まことにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その11
「めんこ」の遊びをする子供たちの様子です。
しばらくすると、めんこの扱い方に慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その11
「めんこ」の遊び方を教わる子供たちの様子です。
手持ちのめんこを床にたたきつけて、その風圧で床に並べられためんこをひっくり返します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その10
「紙飛行機」の作り方を教わる子供たちの様子です。
子供たちは、できた紙飛行機を思い思いに飛ばしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「むかしあそびをしよう」 その9
「紙鉄砲」の遊び方を教わる子供たちの様子です。
まずは、チラシを折って紙鉄砲をつくります。できたら、上から下に紙鉄砲を振り下ろします。いい音がしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |