![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:69 総数:279388 |
今日の授業風景(10月3日) その7
5年生の算数の授業の様子です。
「小数÷小数」で求める文章問題について話し合っている場面です。発言しようとする意欲がとても高い子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(10月3日) その2
5年生が運動会の団体競技の準備をしていましたので紹介をします。
ロープにクラス色の旗をつけている場面です。結束バンドを使って旗をロープに固定します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月27日) その6
5年生の図工の授業の様子です。
「木のある風景」の作品づくりに取り組んでいました。作業のはやい子は、黒板に作品を貼り、少し離れてみるようにしながら色をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月27日) その3
5年生の音楽の授業の様子です。
「とんび」のリコーダー演奏の練習をしていました。2つのパートに分かれて演奏をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月25日) その7
5年生の算数の授業です。数取りゲームにより、公倍数の学習に楽しく取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月25日) その6
5年生の算数(小数のわり算)の授業です。分からないところを子どもたちどうしで教え合う姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 眞田先生の参観授業(若手2年目研修) その3
2つの数字によっては引き分けになる場合があるため、引き分けにならないようなルールについて話し合い、考えを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眞田先生の参観授業(若手2年目研修) その2
子供たちが意欲的に学習に取り組めるように、「数取りゲーム(ある数の倍数をはやく見つける)」を取り入れた授業でした。
ゲームをやっている二人だけでなく、活動を見ている他の子供たちも楽しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眞田先生の参観授業(若手2年目研修) その1
本日の2時間目に眞田先生の参観授業がありました。
沼津市の若手2年目研修のプログラム(2回目)として行われたもので、研修センターの村瀬研修師範に算数の授業(倍数と約数)を参観していただきました。 初任研の大竹先生や江塚先生も参観をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年運動会の練習
5年生の団体競技「天高く咲きほこれ! 〜団結の4色旗〜」の練習の様子を紹介します。
ロープを持って竹の棒を登る子供が大変そうでした。練習のしがいがありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月13日) その5
5年生の社会の授業の様子です。
明日の社会科見学のしおりを使って事前学習をやっていました。書けた人は先生に確認をしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月12日) その4
5年生の社会の授業です。
与えられた課題に対し、調べ学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月12日) その3
5年生の家庭科の授業です。
裁縫に取り組んでいました。針と糸に苦戦している人も・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月12日) その2
5年生の図工の授業です。
風景画の彩色をしました。瓦の部分の彩色のポイントについて指導を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月7日) その8
5年生の算数の授業です。
先生の説明や友だちの発言を、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景(9月7日) その7
5年生の算数の授業です。
小数のわり算のやり方を確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「アースキッズセレモニー」 その6
子供たちがいただいた「エコリーダー認定証」です。
各自で地球温暖化防止のために取り組んだことが評価された文面になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「アースキッズセレモニー」 その5
担当の方から「エコリーダー認定証」をいただいている子供たちの様子 その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「アースキッズセレモニー」 その4
担当の方から「エコリーダー認定証」をいただいている子供たちの様子 その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「アースキッズセレモニー」 その3
担当の方から「エコリーダー認定証」をいただいている子供たちの様子 その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原小学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原1200 TEL:055-966-0034 FAX:055-966-0040 ご感想・ご意見をお寄せください hara-e@numazu-szo.ed.jp |